教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は検査技師なんですが、エコーやカテーテル検査、検体検査と一通り経験をつんできました。昔からの希望で救急外来で働きたいと…

私は検査技師なんですが、エコーやカテーテル検査、検体検査と一通り経験をつんできました。昔からの希望で救急外来で働きたいと思ってます。 しかし、救急外来専属技師がいる病院が探してもほとんど見つかりません。 どのようにしたら救急外来ではたらけるでしょうか?

補足

yuri2011akaさん回答ありがとうございます。救命救急センターも今の職場も忙しさや内容は回答を読む限り変わらなそうですね。救急部所属になったら他部署の方と常に一緒にいるので知識の幅が広がるし、一秒一秒の判断力が大切になる所など魅力を感じてたのですが…あまりそういった職場はなさそうですね。残念です。

続きを読む

440閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    リクエストに気付かず放置していました。申し訳ありません。長文になりますことご容赦ください。 救命救急センター内で緊急検査室が稼働している施設は、少ないですが今でもあると思います。ただし専属でとなると難しいかもしれません。 私の意見ですが、医療チームはERチームだけではなく、糖尿病療法指導チームや感染対策チーム、褥瘡管理チーム、ITチーム、中央採血室チームなど数多くあり、臨床検査技師が必要不可欠となっている場合も多いです。 まずは何でもいいからチーム医療に参画して、他の専門職の仕事を理解することと、臨床検査技師の仕事を理解してもらうこと。そうして医療チーム内での自分の立ち位置と役割、責任とやりがい、楽しさを学んでいくのです。 で、はじめの1歩は何をしたらいい?これを教えてくれる人がいないのが問題なんですね。 他職種と広く交友関係を作ること。プライベートで信頼関係を築くのが重要です。と偉そうに書いてますが、これはクリアしていますね。 この次が難しいんです。チーム運営は人間関係そのものであり、決まったやり方が存在しない。 で、私の経験上のぼやきを以下に。ご参考になれば幸いです。 正攻法で意見書や提案書を作成しても、上司の理解が得られない、他職種には文書の意味がわからない。検査の管理責任者が他職種とパイプ構築できていなければ話は進めようがない。 現状維持の業務内容で定年まで安穏と過ごしたい人、他人より楽をして給料は多くもらいたい人は、業務拡大とか言って大反対。上昇志向は強いが実力伴わずくすぶっている人は、妬み恨みの感情から潰しにかかる。 なので理解者だけでこっそりと試行錯誤を繰り返して小さな実績をつくる。これを積み重ねる。各職種間で知識と労働力の貸し借りができて、業務の質を向上できることが証明できれば、頭のカタい上司や同僚も理解してくれる。全員ではないが。 各職種がウィンウィンの関係になれば、チーム医療は前進する。 チーム構築は信頼関係。ことを急いで権力に媚びると失敗する。 技術職はスキルがすべて。もちろん人間性・協調性もですが。 ERチームで役に立ちたい多くの人を救いたいというはっきりした目標をお持ちですが、遠回りすることも受け入れてください。どんな経験もすべて実力となります。 臨床検査技師として、今後多方面で活躍されますこと祈念しております。

  • 救命救急センターに指定されている病院で働いていますが、救急外来専属技師というものはいません。CPAの人が搬送されてくれば、直ちに緊急カテが始まりますし、手術が必要なら輸血検査、救外の医師が心エコー等できないときには技師が行ってやります。非常に忙しくて当直でも寝ている暇はほぼありません。食事中でもいつでも救外から要請があれば直ちに仕事に入ります。当然オンコールなどでもしょっちゅう呼ばれることになります。そのような場所で働きたいのなら都道府県から救急救命センターに指定されている病院に転職することです。ちなみに勤務先では平均して一時間に一回程度は救急搬送がありますし、自力で救急外来に来る人も一日に100人以上います。夜間に緊急カテが5件続いたこともありますし、非常に忙しい現場ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる