教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般派遣と特定派遣? ITエンジニアの場合、一般派遣の会社と特定派遣の会社2つありますが、どちらがよいとかってある…

一般派遣と特定派遣? ITエンジニアの場合、一般派遣の会社と特定派遣の会社2つありますが、どちらがよいとかってあるのでしょうか?

309閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    特定派遣事業と一般的に言われる「特定派遣」とは、全く違うので十分ご注意下さい。 多分、主さんが言われる「特定派遣」は、派遣会社の正社員として派遣されることを意味していると思います。 一方、もう一つの特定派遣…特定派遣事業は、一般派遣と違って厚生労働省に届け出るだけで派遣事業が行え「お手軽派遣事業者」です。 そのため悪質な会社も多く、今回の派遣法改正でこの制度を廃止されるはずでした。残念ながら廃案になりましたが…。 派遣会社は、厚生労働省から許可番号をもらって営業します。一般派遣会社は許可番号に「般」の文字、特定派遣会社は「特」の文字が入ってます。 特定派遣会社かどうかは、必ず確認しましょう。

  • そりゃ、まだ、特定派遣のほうが派遣会社の直接雇用だから良いけど、 まわりからみたら派遣にはかわりない。 また、派遣先なくなったら地方に飛ばされるかもね。 派遣が仕事、業務命令だから断ったら自己都合退職になる。 失業保険は、3ヶ月給付制限がついてしまう。3ヶ月は、お金入らなくなる。 後に地方飛ばされる可能性あるなら加味して受けないと。

    続きを読む
  • 特定派遣なら給料が月給制で、ボーナスを貰えたりします。交通費も支給してくれるでしょう。一人で派遣先に派遣される事もありますが、会社のチーム派遣の一員として採用される事もあるので、先輩に恵まれれば未経験でも仕事に馴染みやすいと言えます。 ただ、自社の人間と相性が合わなければ、それもストレスの原因となります。会社から命令された仕事は必ず受けないといけないので、やりたくない仕事や経験のない仕事をやらさせる事もあります。ただ、それは会社が1つの派遣先の仕事が終わっても次の仕事を紹介してくれる事であり、失業しにくいとは言えます。 一般派遣は、基本的に給料は時給制の場合が多く、交通費も支給されないケースがほとんどです。派遣先に派遣される時は一人で行く事になるので、頼りになるのは自分しかいません。 ただ、チームで派遣される事がない分、世間的に元気がないような業界や業績が思わしくないような企業に1人で入って仕事をするチャンスをもらえたりします。契約が終わった時に必ずしも次の仕事を紹介される保障がない為、失業しやすいとも言えます。ただ、仕事は各個人が選べます。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる