教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在23歳の求職中の男です。 長いですけど、聞いて下さい! 昔からやりたいことや将来の夢がなくただひたすら遊…

現在23歳の求職中の男です。 長いですけど、聞いて下さい! 昔からやりたいことや将来の夢がなくただひたすら遊んでた人間です。 当時成績もそんな良くなくて無口で暗くて友達も1人くらいしかいなかった僕は中学の進路相談でやりたいことも将来就きたい仕事もなく母親と担任の先生とでなんとなくでお菓子作りの勉強する高校に行くことにしました。高校に入学してから以前より性格も明るくなって友達も結構できましたが、いざ卒業となると寂しさや不安でいっぱいでした。当時友達らが専門学校に入学する人が多く僕も友達と同じようにお菓子の高校からパン作りの専門学校に1年間のところへ入学しました。いざパン作りとなると難しく中々好きにはなりませんでした。でもせっかく高い入学金を払ってくれた親にも申し訳ないので僕はなんとかパンの専門学校を1年間やり遂げ卒業できました! しかし、ここからが僕の悲劇のはじまりでした。 専門学校の卒業の日が刻々と迫る中僕は就職には目を向けず現実逃避をしつつ遊んで卒業してしまいました。 それからハローワークでなんとかパンの工場に就職できました。 しかし、募集では試用期間を過ぎた3ヶ月後正社員雇用のはずが努力が認められず中々正社員にしてもらえずアルバイトのままで親にはガミガミ言われるの日々でストレスで円形脱毛症になりました。 半年後僕は退職をし、僕と同じ時期に入社した方々も会社の将来に不安を抱き退職していきました。 それから何度がパンの仕事に就きましたが、中々努力が認められずアルバイト止まりな人生で僕は親に転職することを話ましたが、当然激怒されましたが、なんとか承諾を得て 未経験から始められるスポーツ用品等の梱包作業バイトを見つけ最初は怒られたりして挫けそうになりましたがなんとか一緒にいた先輩方に励ましてもらい気付いたら2年半ほどいました。 そして、時給制で有給休暇や社会保険もあるし賞与はないけどもうバイトのままでもいいかなって思っていましたが、親が正社員じゃないとダメだ!の一点張りで僕は辞めたくなかったバイトを辞めるはめになり、また地獄の求職活動に逆戻りになりました。 それから色々な企業へ応募しましたが、待遇のよい企業へは中々就職できなく、就職しても試用期間で辞める日々が続いて現在に至ります。 親はパン屋じゃあかんのか?とうるさく、賞与なしのところはあかんとうるさく自分の人生に首を突っ込んできて正直ウザいです。 そして、今日応募した会社ですが親は呆れてましたが仕事内容と給料だけ見せて賞与なしでしたがうるさく言うの目に見えてるので内緒にしてます。 長々と読んでくださってありがとうございました! ここで質問ですが、僕はアホで記憶力があまり良くないので、今回賞与なしで長く働けそうな所へ応募しましたが賞与なしと賞与ありではやはり仕事は単純な作業でなんとか覚えて長く続けられるもんなのでしょうか?

続きを読む

209閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >自分の人生に首を突っ込んできて正直ウザいです。 でしたら、家を出て自活されてはいかがですか? 「親が面倒をみてくれなければ生活できない」レベルなのであれば、首を突っ込まれても仕方ありません。

    1人が参考になると回答しました

  • まぁ親の気持ちもわかります。やっぱりいいところについて欲しいという考えなんです。そこはわかってください。(思いますが) 質問読んでて、パンにあまり興味がでなかったような感じではないのなら1度パン屋に就職(パートとかアルバイトとかでも)してみたらどうかなと思います。 質問分にはパン屋が嫌とか嫌いという風にはかいてないので… 賞与なしは自分地方在住者ですが多く目にしますね~。でもまずは働くことで職歴がないと今後厳しいことになると思うので個人的には賞与なしでもいいのではないかなと思います。ただその間に今後のことはしっかりと毎日いやでも考える必要があります。でないと専門学校のときと同じになってしまいます。 地方なのか都市部なのかでも今は就活の運び方が大きく変わっているのでまずはやれることをやるべきかなと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 採用経験者、40代既婚女性です。 ご両親がうざいのも、成人したあなたが心配で 死んでも死にきれないからです。親に静かにして ほしかったら、安心させられる程度に経済的に 自立・安定しなくては。 で、何をして経済的に安定するか?正直、雇用条件 以前にあなたは、記憶力がないならないなりに、 これなら人の役に立つ、誰かにしてあげられる、と いうものはないですか? すみませんが、あなたの質問文からは賞与の有無を 主張できるほどには思えません。自分の努力で誰かの 役に立つことを探す。それを見つけるための就活と 自覚して、数多く応募書類を送る。応募書類の書き方 がわからなければハローワークのセミナー等に行く。 そうしないと親に反発してダラダラと年だけいって しまい、若いうちはいいけれど一生まともな仕事に つけないということになる。親がいるうちはいいけ れど、今、何をしたいか、よく模索なさってください。

    続きを読む
  • 質問文読ませていただきました。長く続けられるかどうかは、人にもよると思いますが、仕事にやりがいを見いだせるかどうかだと思います。 賞与がないよりは、あった方がもちろん生活にゆとりはうまれ、将来家庭を持つことなどを考えると、断然良いとは思います。 しかし、質問者さんがこれまで職業を転々としてきた事を考えると、賞与だけで職を決めてしまうのはどうかと思います。 どんな職業でも、それぞれに大変さはありますが、すぐに辞めてしまうのはもったいないと感じます。 本当にやりたい事が分からないのなら、仕事を上の人が評価してくれるまで頑張ってみたらどうでしょうか? 私はまだ社会人になって3年くらいですが、一つの仕事を続けていくと精神的にも成長でき、それを実感した時はとてもうれしかったです。 ぜひ、そんな体験をしていただけたらと思います。 賞与だけに目を向けず、自分が長く続けられるかを重視した方が良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

脱毛(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる