教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職でエージェントを利用して見事成功された方又は採用担当の方に聞きます。 はじめまして。 現在転職活動を…

転職でエージェントを利用して見事成功された方又は採用担当の方に聞きます。 はじめまして。 現在転職活動をしていて心から行きたい企業(大企業)があるのですが、その企業の中途採用はリクルートエージェントでも募集している事がわかり、自分で直接HPにて応募するのかエージェントというものを活用した方がいいのかかなり迷っています。 色々調べたらエージェントというのを通して企業に採用された場合は、企業はそのエージェントにもお金を支払うんですよね? それって普通に考えて経費的に一般の応募者を採用した方が良くないんですか? しかしそういう事が成り立つ=エージェントというのは紹介料を頂ける程ハイスペックで企業に対して自信のある応募者しか事前に利用してないという解釈になりませんか? ハッキリ自分は企業がお金を払ってまで採用したいと思われる程ハイスペックな人材でもないし自信もありません。 また、エージェントが企業に応募すると言っておきながら嘘をついて応募者を企業に実際に応募していないという信じられない書き込みも見ました。 どうも、エージェント=ハイスペックな人材が利用するもののイメージがあります。 一体何を信じたらいいのか、自分に最良になる方法は何なのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

2,411閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    外資系ビジネスマンです。副業で転職エージェントをしています。 自身も過去に米系外資→日系上場企業、英系外資→仏系外資と転職した際にエージェント(同じエージェントでコンサルタントも同じです)を利用しました。 ご質問者様と同じように転職希望者にありがちな思考ですが、「エージェントと企業のHP等、両方で募集をかけている場合、企業にコストがかからない直接応募のほうが有利じゃないの?」という疑問ですが、答えは「差異はない」です。 例えばエージェントを利用し年収800万の条件で企業が採用すれば、200万〜250万程度の紹介手数料が発生します。しかしながらエージェントを利用する企業はそれを「採用する為の必要コスト」と認識しています。 そもそも論ですが、200万をケチるような企業ならエージェントなど利用しませんので。 企業側が希望する人材を採用するのに必要なコストですし、採用される基準を十二分に満たす応募者のAさんが直接応募してきても、エージェントから紹介されても結果は「採用」となりますので。 私見を言うと、そのエージェントが募集企業に対し過去に紹介実績がある場合、採用側にすれば「あぁ、あのエージェントからの応募者か」となり、一定の基準を間違いなくパスしている候補者とみなされます。 企業直接応募の場合は誰でも応募出来ますので、まず最初の段階である程度書類で絞り込みます。応募数が多い場合、一定の線引きで自動的に落としますから、そういう意味では寧ろエージェントを利用したほうが良いかもですね。 分かり易いのはプロ野球です。スカウトが目をつけて選んで来た候補者と、トライアウトで一般に申し込んだ希望者の場合、最初のステージでは前者のほうが注目度が高いです。 また、転職希望者が「この案件に応募してください」と言っても実際は紹介(応募しない)してないエージェント•コンサルタントはいるでしょう。 これは「募集をかけている企業が求める応募資格や経験値、スキル、実績」と「応募を強く望む転職希望者のそれ」が乖離している場合に起こり得ます。 コンサルタントは直接本人には言わずとも「この人はこの案件に応募してもまず無理だな」とすぐに判断出来ます。またそんな候補者を持っていっても依頼企業側に「おたく、わかってないね」と思われるのがオチですから。優秀なコンサルタントならまずそんな案件は持って来ませんけどね。 まぁエージェントって言ってもピンキリですから、ご質問者様に合ったエージェントを利用しましょう。 リクルー○エージェントは、10段階で5〜6程度のレベルですので。

    1人が参考になると回答しました

  • > 自分で直接HPにて応募する これをやってしまうと貴方だけで無くいろんな人から応募が来てしまいます。 正直言って会社はこれらひとりひとりの履歴書を見て選定する時間なんてありません。 なのでエージェントに第一関門になってもらうのです。 > また、エージェントが企業に応募すると言っておきながら嘘をついて応募者を企業> に実際に応募していないという信じられない書き込みも見ました。 あると思うよ。 だって応募したってどうせ通らないという人たちをわざわざ送りません。 エージェントと企業の両社の手間です。 どーいった企業にいきたいのかしらないけど大企業になればなるほどエージェント思考は強いです。要はお金で時間を買うわけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 採用するにも、人手不足なのか、ありえないカスばっかりで、一体何を信じたらいいのかわからないね。 コンサルに相談したら、 これだけ人手不足の中で、転職する奴は、あり得ないバカか、もうカス中のカスしかいないと言われたよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 大企業はエージェントに払う手数料の有無で打算的に候補者を選ぶことはしません。 書類選考を経てたどり着いた候補者の中から、純粋に優秀な人を選びます。 なのでエージェントを使うかどうかは、エージェントと一緒に行う履歴書やESの推敲補助が必要かどうかなどで考えればよいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外資系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる