教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準的にみてどうなんでしょうか。 詳しい方教えて下さい。

労働基準的にみてどうなんでしょうか。 詳しい方教えて下さい。主人(50代前半)、私(40代前半)、年長の息子一人 主人の給料明細 出勤日数:20日 基本時間:160時間 (残業、深夜時間他なし) 基本給:126,000 時間外手当:74,000 総支給額:200,000 所得税:5,600 現金支給額:194,400 主人の勤労証明書 勤務日数:週5日勤務・月25日勤務 (経常的な残業なし) 勤務時間:4:00~14:00 9時間 うち休憩:60分 (土日勤務なし) 休日:土日・祝 給与形態:月給 社会保険の加入:加入予定 雇用保険の加入:加入予定 源泉徴収の有無:有 昨年の12月に採用となり勤務しておりますが、家を出るのは深夜0~1時で、帰宅するのは夕方5時です。 夜9時に寝れたとしても、毎日3~4時間の睡眠です。 主人は国民年金と国保です。 私もフルタイムの事務仕事をしており、帰宅は6時ころです。 主人の疲労が蓄積しており、転職を考えております。 でもその前に、改善してもらえる点があるなら会社に相談してもらうと思っています。

補足

中型車のドライバーをしております。 通勤時間が、渋滞状況などにより30分~1時間かかるのと、集荷先での待ち時間、積み込み時間、その他トラックの洗車などがあるようです。 そのため、家を出るのが早くて帰りが遅いみたいです。 早出、残業ではないですが。。。

続きを読む

467閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ご主人の身体ももちろんですが、精神的な健康状態も心配ですね。 4時からの勤務ということですが、深夜0時に自宅を出るというのは、通勤時間に片道3時間ほどかかるということでしょうか? もしそうではなくて、恒常的に1日4~5時間の残業をさせられているということであれば、月20日勤務としても、毎月80~100時間程度の残業ということになりますから、明らかに過重労働と言えます。 しかも、深夜の時間帯の労働ですから、疲労の蓄積はかなりなものでしょう。 そもそも、所定労働時間が9時間というのは、その時点で法定労働時間の8時間を超えていますから、問題があります。 本来、残業とは臨時的・突発的に発生するものであり、日々恒常的に発生するものではありません。 このままの状態では、ご主人が深刻な心身の健康障害を発症してしまう危険性がありますので、会社に早急に改善を求めてください。 厚生労働省では、月45時間以上の残業が健康障害に影響を与えると考えていますので、少なくともそれ以下にしてもらう必要があります。 また1日の所定労働時間を8時間以下にしてもらい、深夜業務について、他の従業員とシフト制で行うなど、回数を減らすことができないか検討してもらった方が良いと思います。 法律上、残業が月100時間を超えた場合、労働者からの申出により、会社は医師による面接指導を実施しなければならないこととなっていますので、現在のご主人の健康状態にご不安な点がある場合は、是非会社に申し出てください。 会社は、面接指導の結果、健康上必要な措置(深夜業の回数削減や労働時間の短縮など)を講じる必要があります。 昨年12月に入社しているのに、現時点でまだ社会保険や雇用保険に加入出来てないというのも解せません。 勤務内容から、どちらも加入要件を満たしていると思われますので、至急、加入の手続きを取ってもらってください。入社時にさかのぼって加入することも可能ですが、その場合、労働者分の保険料を支払う必要があります。 会社がどうしても加入手続きをしてくれない場合は、ハローワーク及び協会けんぽにご相談ください。 ご質問内容を拝見する限り、あまり労働者を大事にする会社に思えませんので、思い切って転職されるという選択も必要なのではないかと思います。 転職するにしても、働きづめのご主人をしばらく休ませてあげたいですね。

  • 改善するには会社に労働組合をつくるしかないです。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=BZXUGGayH3g&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができますhttp://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。

    続きを読む
  • 勤務日数20日、基本給126000円、単純に1時間800円割れ。 残業約1時間1000円。 給与明細、時間外74000円 逆算すると74時間。 どの地域か解りませんが最低賃金は満たされているのかな。 これを25日出勤で逆算すると、時間当たりにしても残業時間のしても、相当な違いが出てきます。どうしても納得が出来ないなら、こういう事を計算して交渉したらいいと思いますが、一人では覚悟してやらないと、同僚からの反発もあるであろう。 ちなみに私の弟は、運送会社に勤めていましたが、01時出社~16時帰宅で週一休み、給料は25万でした。

    続きを読む
  • 家を出たり、帰宅が定時の3時間前後何ですがこれは早出や残業があるって事ですか? >改善してもらえる点があるなら会社に相談してもらうと思っています。 現実的に1社員の相談で制度が変わると言うのは余り無いでしょうね。他の勤務体系があるならそちらに変わるとか位でしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる