教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職をするべきか悩んでいます。 現在27歳。社会人2年目です。 研究職を目指し、某国立大学へ学士編入したため、大…

転職をするべきか悩んでいます。 現在27歳。社会人2年目です。 研究職を目指し、某国立大学へ学士編入したため、大学に7年いることになりました。ところが、研究職を諦め、公務員試験も最終面接で落ち、そんな私を拾ってくれたのが、今の会社でした。 当時の役員の一人は私に期待をかけてくださり、経験や手当の都合から新入社員としては異例の地方事業所からのスタートとなりました。 そこまでは良かったのですが、いざ働き始めてみると業績は右肩下がり。 優秀な人材からどんどんと退職をしていく一方で、社内は旧態依然の腰の重い組織のままそういった人材を少しも活用しようとしない。親会社から天下ってきた役員がどんどんと増殖していき、現場を無視したトップダウン経営が進みました。 業績を回復させるための戦略も出せず、それを作る組織も無ければ人材も流出していく。 そういった状況を1年半眺めてきて、この会社は長く持たないのではないか?と思わずにはいられなくなりました。 そんな中、日頃新聞を読む事とスタッフのナンパしかしていなかった上長がついに不祥事を起こし、会社を追放される事態が起きました。 この頃には、私の転職の意思はほぼ固まっていたのですが、次の上長が来て事態は一変。 関係各社へ挨拶回りをされて事業所を取り巻く空気は一気に変わり、むしろ追い風が吹き始めたのがわかるくらいでした。スタッフの話もよく聞いてくださり、的確な指示を出し、自らも前線に出て営業に加わられたため事業所の士気も盛り返しました。 要するに、私の会社への悪いイメージは、元上長の影響があったことは否定できません。 しかし、確かに新しい上長が来て事業所の活気は戻りましたが、会社全体の将来性はと言うと雲行きの怪しいままであることには変わりないと思います。 今の環境は恵まれていますし、会社への恩もあります。 しかし、この会社が存続し続けるのは恐らく無理で、また特定のスキルが身に付く職種でも無いので無駄に歳を取ると転職の機会を逸してしまうようにも思います。 長くなってしまいましたが、転職をすべきか否か、どんな見方ができるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

311閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社の状況をいつか自分が変えようという気にはならないのですか?親会社があるならそれなりの名のある会社のように思いますし、人の入れ替わりで空気が変わってきたのであれば状況をみてからでも遅くはない気がしますが。 あと幾つか誤解があるようですので訂正します。 ①また特定のスキルが身に付く職種でも無いので無駄に歳を取ると転職の機会を逸してしまうようにも思います そんなことはありません。管理職になる、自己啓発で資格を取る&部下や後輩の指導、業績改善など、転職でみるべきポイントはいくらでもあります。 ②そういった状況を1年半眺めてきて そんな経験数で転職しても、今より良い会社にはまず入れません。高学歴、院卒などでもよほど優秀な人材でもない限り、4年以上でないとまず無理でしょうね。だったら公務員試験を再度受けて長期的にキャリアチェンジをするほうが建設的です。 逃げるのは簡単ですが今後ずっと何かあれば逃げなくてはいけませんし、そんな人は出世しません。この状況を乗り気ってこそ上に立てる人間に成長しうるでしょう。では頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる