教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道の車掌や運転士になるには。 はじめまして。 22歳男です。 今年大学を卒業し、鉄道関連の工事会社(電気…

鉄道の車掌や運転士になるには。 はじめまして。 22歳男です。 今年大学を卒業し、鉄道関連の工事会社(電気)に就職したものです。 鉄道関係の職業に就けたのはとても嬉しいのですが、幼いころから車掌や運転士になることが夢だったので、どうしても諦めきれません。 今、このように職歴があっても、車掌や運転士になれる可能性はあるのでしょうか? また、鉄道会社の車掌や運転士といった職種に転職する際、持っておいたほうが有利な資格はありますか?

補足

JR東日本にプロフェッショナル採用は、大卒後3年以内なら、新卒枠で受験できるようです。

続きを読む

488閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    会社によっては中途採用であっても運輸系の募集であれば運転士・車掌といった乗務員になれる可能性はあります。 ただこれは各社で異なる部分が大きく、乗務員は原則として新卒採用者からの登用となっている所や、正社員であっても採用段階から駅業務・運転業務(車掌含む)で分かれているようなところもあります。 (一部では契約社員の車掌、契約社員から正社員登用後の乗務員への道もあります) 一方で新卒・既卒(中途)で入社後のステップアップに差がなく、既卒採用でも新卒と同じように一定期間の駅業務後に車掌登用試験を受けられる所もありますので、希望する会社の募集要項を確認されたほうがいいと思います。 実際、後者では中途採用で駅・車掌を経て運転士になっている人もいます。 まだ22歳との事なので、中途採用ならば20代後半の採用も多いですし、そこまで急ぐ事はないと思います。 第二新卒(?)の事は分からないのですが、中途・社会人採用であればある程度の社会経験者を採用する部分もあり、数年は今の所で勤められてもいいのではと思います。 因みに、動力車操縦者運転免許を個人で取る事は困難です…。

    ID非表示さん

  • 新卒枠での受験の多くは、条件に「職歴がない方」を付けていることが多く、中途採用で受験したほうが現実的です。 将来的に乗務員になれるような中途採用を行っているのは私鉄や第三セクターが中心です。大手私鉄は人気が集中し、倍率は高いので準備して望まれることをオススメします。大体は募集時期になると企業のHPに掲載されます。 3セクは人気が低いので合格する率は高くなります。3セクは主にハローワークで募集がかかります(インターネットでも閲覧できます)。ちなみに、乗務員という立場から言わせていただくと、大手だから良い、3セクだから悪いと言うわけでもなく、安定はしていても行路や勤務がきつい私鉄も多い一方(ご飯休憩は30分、泊まり明けも仕事が入るとか)、JR並みに時間管理がしっかりしている3セクもありますので(3時間連続の休憩があるなど)、お金を重視するか、時間を重視するか、やりがいを重視するか、きちんと考えるとよいです。

    続きを読む
  • 全然いけますよ。 運輸系を志望して、受かればいいだけです。想いが強ければ、準備もするでしょうし、大丈夫です。 資格なんか、必要ありません。 駅員→車掌→運転士になることが多いですが、どれも予め取得しておくべき資格などありません。 なりたいのであれば、すぐ動くべきですよ。

    続きを読む
  • 鉄道の運転手になりたいのであれば、事前に、動力車運転免許(甲種電気車運転免許?)を取得しておかれるべきかと思います。 現職から考えて、鉄道会社の車掌や運転手で採用されたとしても、電気関連の職種に廻されそうに思います。 また、車掌などとして採用されたとしても、採用後すぐに、車掌などとして勤務する訳ではありませんので、誤解なきよう。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる