教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、証券会社(営業)から転職を考えている40代後半(女性)です。 ボランティア的なことをするのは嫌いではないので、今…

現在、証券会社(営業)から転職を考えている40代後半(女性)です。 ボランティア的なことをするのは嫌いではないので、今の仕事で上司に『貴女の費用対効果はどうなんですか?』と言われることが良くあります。但し、お客様とはお付き合いも長くなっている(転勤がないため25年のお付き合いになっているお客様もいます)上、お客様が喜ばれるような細かいところまでしてしまうので、信頼され良好な関係にあるお客様が多数です。(退職理由は簡潔に言うと証券営業に疲れてしまったから・・・) これからの社会を考えると高齢者の方のお役に立つ仕事をしていきたいと考えたのですが、今の私(これまでの経験を踏まえて)が出来ることとしたら、他人の資産管理を誠実に行うことしかないように思い、成年後見人に興味を覚えました。 成年後見人(職業として)になるには、弁護士事務所や司法書士など何らかの事務所に属さないといけないのでしょうか?

続きを読む

576閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    平成25年、親族以外の第三者が成年後見人等に選任されたもののうち、弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士が90%以上を占めています。職業として後見業務を行うには、これらの国家資格のうち、いずれかを取得し、士業の登録し、それぞれの団体(司法書士の場合は、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート)に入会し、研修単位を取得した後、成年後見人、監督人候補者名簿の登載され、家庭裁判所に提出されます。家庭裁判所から推薦依頼があると、所属団体が名簿登載者の中からから推薦し、家庭裁判所から選任されます。

    ID非表示さん

  • あのう、・・・今の仕事と成年後見人とは、仕事としての関連性は無いですよね、弁護士や行政書士の資格とともに、裁判所からの依頼、任命もないと・・・ それと、成年後見人では食べてはいけませんよ。あなたにも資産や使命感や社会的信用や、けっこう面倒ですが、そうとうボランティア精神と正義感は必要と思いますが・・・ 私の知り合いに、精薄の子の親族とグルの成年後見人がいます。 いつか叩いてやろうと思います。(╬゚◥益◤゚)  あなたは決してそのような事はしないと思いますが。(´ω`*)

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 実際に質問者様がどのような「証券会社の営業」をされているのかはわかりませんが、証券会社の営業をされていた方が「他人の資産管理を誠実に行う」とか「成年後見人に興味を覚えた」とか言っても、世間からは警戒と疑いの目でしか見られないと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • > 親族以外の第三者が成年後見人(せいねんこうけんにん)に選任された事例を教えてください。 1)主たる後見事務は,不動産の登記手続とその管理であることから,司法書士(しほうしょし)が成年後見人(せいねんこうけんにん)に選任され,併せて社団法人成年後見(しゃだんほうじんせいねんこうけん)センター・リーガルサポートが成年後見監督人(せいねんこうけんかんとくにん)に選任されました。 2)本人の財産と将来相続すべき財産はわずかであり,主たる後見事務は,本人が今後どのような施設で生活することが適切かといった身上監護(しんじょうかんご)の面にあることから,社会福祉士(しゃかいふくしし)が成年後見人(せいねんこうけんにん)に選任されました。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html 上記の例からすると、なんらかの資格は必要になります。正直、証券の営業に 疲れるかたが、できる職業ではないと考えます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる