教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

■宅建試験の勉強方法と学習時間についてどれくらいの時間とどんな勉強方法で合格されましたか? ★この人ならどれくらい…

■宅建試験の勉強方法と学習時間についてどれくらいの時間とどんな勉強方法で合格されましたか? ★この人ならどれくらいかかりますか?すべて独学(本やネットの過去問、動画による学習)過去5年以内に取得 日商簿記3級 50時間 日商パソコン検定 エクセル3級 100時間 建築CAD検定 2級 250時間 危険物乙4 75時間 調理師 試験 150時間 *全くチンプンカンプンな状態からスタートしました。 まず、参考書を読み、過去問題に目を通したが全く意味不明でわからない。さらにもう一度目を通し、わからない専門用語に線を引き、又は印をつける。意味がわからないものはネットで調べ、イメージがわかないものは画像検索する。さらに専門用語をノートに5回ほど書く。(AAA,AAA,AAA,AAA,AAA) さらに参考書、過去問に目を通すと見逃していた語句、専門用語が出てきたら、さらにノートに(BBB,BBB、BBB,BBB,BBB)と書く。 今度はネットから参考になりそうな解答付き過去問題を探し、丸暗記できるくらい繰り返す。 さらに参考書、過去問、その他の資料等でわからないものを再確認して、まだわからない、難しい、わすれていたものなどをチェックし、試験日までチェックしたところだけ繰り返す。(パソコン操作ならば難しい関数や図を繰り返しやる)

続きを読む

518閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    分らないことを自分で調べる能力のある人は十分に独学可能だと思われます。200時間くらいを想定しておけばよいのではないでしょうか。チンプンカンプンな状態からスタートと言っている点が気になりますが。大学1年のときに18歳で宅建に合格した人は、予備校の講座を受講して週1回3時間1コマが4月から9月頃まで20回あり、60時間にプラスして自分で過去問を解いたり復習する時間も合わせると100時間くらいだったようです。特に分らないことがなければ授業で説明を聞いて軽くテキストを読んで、過去問も1周しただけです。 民法は、ある条文が何を目的にそのような制度があるのか理解してないと頭に入りにくいというのがあります。法令制限の分野は、建物の高さが何メートル以上だとか、土地の面積が何平方メートル以上で、許可や届けが必要かどうかという問題があります。高さや面積は、たまたまこれくらいということで省庁のお役人が考えたことなので、試験対策としては数字を覚えるしかありません。ちゃんと理解した方がよい問題と、数字を暗記さえすれば正解できる問題があるので、区別して対応してください。道路の幅の規制は、火災が発生したときに消防車が通行できるように何メートルになってるとか、理由付けは無いこともないですが、イチイチそんなことにこだわらず、長さだけ覚えれば問題は解けます。分らないと解けない問題は分るまで調べ、分らなくても解ける問題は無理に分らなくてもいいです。調べ物をしている時間は勉強時間ではなく、無駄にロスしている時間です。予備校の講座を受けるのは時間をお金で買っているようなものです。お金をかけたくない人は独学はとてもよいことですが、勉強した気分になっているだけで実際には大して身についていない時間が増えないように注意してください。業法は問題数が多くてさほど難しくないので稼げるところで点を取れば、全部を完璧にする必要はありません。メリハリをつけながら勉強を進めてみてください。

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる