教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職が確定した後の仕事の仕方について ご意見頂けたら幸いです。

退職が確定した後の仕事の仕方について ご意見頂けたら幸いです。退職が確定し10月末まで勤務して2ヶ月有給になります。 もともとは、4月に退職届けを出して本来なら今は有給中です。 会社より新人、中途採用の教育、1人立ち期間として延長を 求められ、10月末を止む無く承諾しました。 不動産の仲介部署なのですが もう仕事をやる気が全くなく 新人、中途採用教育とサポート、ルーチンワークのみ をやるのはダメでしょうか? 10月末まで頑張り果てなければダメでしょうか?

補足

補足 誠実に労務を行います。 しかし、来年度に評価反映される売上ノルマや 無理矢理な営業、自己開拓営業などをしなければいけないのでしょうか?

続きを読む

272閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    退職するまでは年休取得していない労働日は誠実に労務提供する義務があります。 補足 退職するまではそれらのことも業務として遂行しなければなりませんね。

  • candypocket0512さん、どうも退職を延ばされて完全にモチベーションが下がってますね。いやいやでも退職日を延ばすことを承諾してしまったので、ぐだぐだでもやるしかありません。本当はこういう状態にならないため、毅然と退職すれば良かったのですが、いやいやでも承諾してしまったらちゃらんぽらんにやるしかありません。解雇してくれれば良いのですが、会社は簡単には解雇してくれません。何とも後味の悪い顛末です。 そもそも退職は自由が原則です。退職の申入れをすれば少なくとも民法上有期雇用契約でない限り一定の期間(引継ぎ期間とも思えます)が経過すれば退職が成立するものです。 ご参考:私の知恵ノートで「一定の期間」を確認して下さい。 退職(民法の規定) http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118890 もう一度退職届を出すことも可能です。まあ、10月末まで誠実に労務を行うのもcandypocket0512さんの選択次第です(自分の意思をきちんと示す、単純ですが大事なことです)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる