教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣の三年縛りについて 派遣社員としてある企業で働いていて、6月で3年になります。 当然、辞める(期間終了)の予定…

派遣の三年縛りについて 派遣社員としてある企業で働いていて、6月で3年になります。 当然、辞める(期間終了)の予定でしたが、最近自分の働き方を見てた別の部門の方から「こっちに来ないか?」と言われました。 自分的には、別部門であっても交流もあって仲の良い人も居るので全然問題無いのですが、法律的にはどうなんでしょうか? 今いる部門にも愛着(?)もあるので期間満了したい気持ちが有ります。 ここで質問です。 ①派遣は3年なので、今部門が変わっても6月で終了②部門が変わるので、契約更新ではなく新契約となるのでさらに3年契約となる③他の理由で、出来るor出来ない。 どうなんでしょうか?詳しい方教えて下さい。

続きを読む

1,525閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今の契約次第でもありますが②と考えて頂いて宜しいかと。 駄目な場合としてはこんなところです。 ①今の部署と声をかけてくれた部署の指揮命令者が同じ ②就業する部署(例えば課)が違っても契約の部署は同じ(例えば部) ③業務内容が同じ ※具体的な契約が解らないので可否は必ず派遣元にお尋ねになって下さい。 業務のことはいざ知らず、抵触日対策としては1日でも残せば大丈夫です。 6月30日が抵触日なら、6月29日異動で間に合います。 もしも質問者様が別部門への異動を良しとして今の部署も大事とお考えならば、早めに派遣元へ相談されることをお勧めします。 派遣元と今の部署、声をかけて頂いた部署とで異動する日程を調整して貰いましょう。 返事を先延ばししていると他の方を採用してしまうかもしれません。

  • 他部門は新規契約になります。 誘われた部門の方には契約満了日を持って直雇用になれるか打診をしてみたらどうですか。 派遣元に話すのは直雇用の打診を断られて派遣でなければいけない場合以外は話してはなりません。話しを壊される元になります。 但し、直雇用になりやっぱり派遣が良いと派遣には戻れませんのでそれは理解する事です。 今は運良く3年入れただけです。今後の状況によっては、派遣だと後何か月入れるかわかりません。 景気が良くなる程、正社員や新卒採用が活発になってきます。景気がどん底になると派遣を終了させて経費削減に努めます。 派遣を必要とするのは、繁忙期や景気が良くなって上向きになり人を雇うのが間に合わないのと正社員を雇える余裕はないがどうしてもそのセクションに人が居なければならない。正社員が急に辞めて等の様々な要因が有るのです。 今は運良く3年入れたが今後は上手くいれるとは限りません。 なので、直雇用を目指したほうが良いです。

    続きを読む
  • 部門が変わり、業務も変われば新たな契約になります、但し、その部門に派遣労働者が居られれば、その派遣労働者が起点になりますので3年勤める事は出来ません。 クーリングが目的でしばらくの間他の部門に行き、クーリング後また、前の部門にいく事は出来ません。 質問者さんが他の部門から来てほしいとの希望が派遣先企業から来ているのなら、直接雇用を希望した方がよろしいですよ。(派遣先企業が派遣労働者の指名は出来ないので、派遣先企業が希望した時点で直接雇用見なしと考えます) 質問者さんが、生涯派遣でいいなら、その派遣先企業で都合のよい派遣労働者でいましょう。 今後は、派遣労働者と正社員との格差が広がる派遣改正法が国会で決まりますので。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる