教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業界の営業について。

IT業界の営業について。後輩の転職について相談され、IT業界の営業について知りたいことがあるので、質問いたします。 SEなどは、過去の質問や他のサイトを見ても、あまり良い内容は出てきませんでした。 詳しく言えば、「激務」「精神的につらい」「給料安い」など。 しかし、IT業界の営業については、あまり情報がありませんでした。 私自身もあまり詳しくありません。 そこで、IT営業の体験談や助言などを聞きたいと思います。 ITといっても幅広いですが、何でも聞きたいです。 特に聞きたいことは、  業界全体の風土  離職率・定着率  激務なら、意味のある厳しさか などです。 「会社によって違う」「仕事は何でも厳しい」は十分理解しています。 今回はそういうことを聞きたいのではなく、具体的な内容です。 よろしくお願いいたします。

補足

なぜか勘違いされている方が出てきたので補足しますが、「営業とはなんぞや」ということを聞きたいのではありません。 「ITの営業について」です。 最初の方の回答は、わかりやすい内容で感謝です。 しかし、他の方の意見も聞いて、もう少し勉強したいと思うので、まだ募集させてください。 わがまま言ってすみません。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

29,604閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    IT業界の営業は、大きく分けると2種類だと思います。 ・本来の営業である、システム提案等を行う営業。 ・要員手配を行う営業。 最近では偽装請負の問題が顕在化しており、法的に問題はありますが、IT業界では下請け、孫受け、と要員手配が多層構造になっていることが多く、間に5社入っていることなどもザラです。 例えば、よくある取引の流れを以下に挙げます。 1.元受け(大手ベンダー等)が人月150万で受注 2.元受が関連会社(ベンダーのシステム部門等)に120万で発注 3.システム部門の会社が取引会社(口座を持つ下請け会社)に90万で発注(一次外注) 4.取引会社(下請け)が孫受けに70万で発注(二次外注) 5.孫受け会社がさらにひ孫に55万で発注(三次外注) 6.ひ孫がさらに40万で発注 ※1~3(4)の流れは一般的ですし、フリーランスはこの階層の4番目以下にあたります。 このうち、本来の意味でのシステム営業は1番で、ベンダーやメーカーの系列でないシステム会社ならば2番の位置で、ここまでがギリギリ普通に考える営業職でしょう。 3番以下は要員の手配をしているいわゆる「人売り」営業で、派遣会社で要員紹介しているのと変わりません。自社に要員を抱えているところならばよいのですが、中小ソフトウェアハウスで自社持ち帰り案件がなく要員派遣が中心の会社であれば4、5あたりになりますから、営業が自分の経費をまかなうためには紹介して手数料をつまむしかありません。 こういうところは、付き合いのある会社同士でグルグルまわして、最終的には信じられない低単価で発注している女衒のような営業もたくさんいますね。まあ、これは業界の構造的な問題で、これをやめたら5番目以下の会社は潰れてしまいますから、食っていくためには仕方ないんでしょう、「弱いものがさらに弱いものを叩く」ってやつです。 基本的に、給与水準は上から下に向かって低くなりますが、3番目までは他業界の営業とそれほど違いはないと思います。4以下は業務知識など全くなくても、希望スキルと要員スキルを並べてマッチングするだけみたいなものなので、人をモノ扱いすることに呵責の念を感じない人にはピッタリです。紹介したけれども「思った働きが無い」場合、派遣元を恫喝してギャラ値引きするような神経があればさらに向いています。(冗談じゃなく、そんな会社もあります) 離職率・定着率に関しては、PG・SEはご存知の通り転職していくことが多いですが、最初からITの営業を目指す人はほとんどおらず、たまたま就職したら営業配属だった、という感じなんじゃないでしょうか?ですから、3番目くらいの準大手だったら待遇面から続けられたとしても、それ以下の会社だったら、若くて他の道を探せる人は速攻で辞めますし、辞めないのは「他に出来ることが無い人」だと思います。そういう人間性がおかしくなるような現場でずっと働いている人は、人としてどうなの?という感じの人になっちゃいますね。そして最終的には、人を使い捨てるかわりに自分も使い捨てられる、という感じ。 SEは確かに厳しい部分もありますが、世の中で言われるほどブラックではないですし、辛い部分はどの業界でも同じじゃないのかなあ、と個人的に思いますが、営業は、仮にIBM、富士通、日立などのレベルの本体または分社しているシステム部門会社、大手システムインテグレータの営業ならともかく、中小以下のソフトハウスの営業職はお勧めできません。実際、PGならなんとか無理やり売りようもありますが、営業は実績上がらなかったら稼ぎゼロなので、平然と切られる可能性もありますよ。 ということで、他にご質問があれば補足して聞いて下さい。ひとまず、ご参考まで。

    10人が参考になると回答しました

  • 「営業」という職種はどの業界でも一緒。 食うか食われるかの数字だけの世界で生きていく生物。 基本的に群れをつくらず、一匹狼的な存在。 どんなに素行が悪く、サボっていようと数字を叩き出したもの勝ちということを知っている。 ITとかの業種に限らず、「営業」という仕事は、一度覚えると職に困ることはない。 だから、一緒のうちに一度は「営業」という職を経験することは非常によいことだと思う。 ただ、今回のケースの問題は 「後輩」の問題を質問者がここで質問していることかな? 本当に「後輩」の問題だとしたら、あなたに頼っている時点で、営業として生きていく根性が足らないと思うし、 「後輩」の問題ということにして、実は、質問者自身の問題だったりしたら....

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる