教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準監督署に電話をかけたら解雇されますか?

労働基準監督署に電話をかけたら解雇されますか?私ではなく婚約者なのですが、もう1カ月休みがありません。出張先で32日連勤です… 体力仕事をしているのですが首のヘルニアを持っていて、出張する前に一度だけ平日に休みがあって、行けた病院の医者から出張は行かない方がいいと云われたのですが「働かないと…」と言って出張に行ってしまいました。 12月の上旬から出張していて、戻ってきたのは年末年始の5日間と、1月下旬と2月の上旬の2度だけです。 それ以外は1度も休みがありません。 帰ってきても日曜で通った病院は開いてなくて、「それよりゆっくり休みたい」と彼は言って、疲れて眠るので病院すら行けてません。出張先では車もありませんし、田舎町で病院もありません…。 電話でも疲れている様子が伝わってきます…。ずっと励ましていたのですがそろそろ何と声をかけていいか分からなくなってきました。 基本は、「日曜、祝日」が休みです。労働時間は朝8時から夕方17時~18時の間です。 労働基準監督署に電話して、彼に迷惑がかかってもいけないし…と思いかけられません。 電話をかけたら名前とか名乗ったりしないといけないのでしょうか…。 あまりにも無知で、、、すみません。。。 彼の将来を壊すような事はしたくないです。 32日連勤とか…あんまりだと思います…… 同じような思いをされてる方いますか?今の社会はこの異常が普通なのでしょうか… 私も仕事をしていますが、週5日勤務の土日休みです。 同じような過酷な労働を強いられている方、労働基準監督署に電話をかけた事のある方から回答いただけたらと思います。それから、どう支えてあげたらいいのか、、、こういう時どんな言葉をかけてあげたらいいんでしょうか。 アドバイスいただけると嬉しいです。

補足

色々調べていると、匿名でも電話やメールが出来る事は分かりました。出張に行ってる人数が会社の中から4人なので人物を特定されてしまいそうなのですが…もしくは周りの方にも迷惑をかけそう。彼にも相談してないですし、やはり何も動かず、励まし続けるのが一番なのでしょうか。

続きを読む

726閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    sakura_tomoyo1986さん、この問題、婚約者の気持ちを尊重すべきだと思います。人物が特定されても構わない、辞めても構わないと決断出来ない間は、例え婚約者同士であっても“余計なこと”はしない方が良いと思います(私は夫婦間でもそう思っています)。婚約者は今職を失うことを貴女のことを思って悩んでいるのかも知れません。ただ、健康を害しては元も子もありません。この辺は婚約者の責任感の問題です。貴女の思い(心配)を素直に話して、それでも決断(退職を含めて)出来なければ婚約者の限界です。言い古された言葉かも知れませんが、「健康であれば何でも出来ます」。ましてあなた方は二人なんですから。sakura_tomoyo1986さんがするのは監督署に電話する前に婚約者と婚約者の健康のことを心配していることを素直に話して、監督署に相談することを勧めることだと思います(あってはならないことですが、人物が特定されても構わないと婚約者が決断することが前提です。監督署は人物が特定されないよう配慮してくれます。万が一人物が特定されたからと言って監督署に責任を求めない覚悟が必要です。それと特定されたことだけでは会社も簡単には解雇出来ませんよ)。婚約者自身が決められない時にはsakura_tomoyo1986さんの婚約自体考えた方が良いかも知れません(ごめんなさい)。

    1人が参考になると回答しました

  • これは緊急事態ですね。 >32日連勤とか…あんまりだと思います…… もはや限界ですよ。このまま放っておくとばったりと倒れてしまうかもしれませんね。 >労働基準監督署に電話して、彼に迷惑がかかってもいけないし…と思いかけられません。 しかし彼が死んでしまったり再起不能になったらどうしますか。 このままではさらに連勤が続くのではありませんか。 > 電話をかけたら名前とか名乗ったりしないといけないのでしょうか…。 いけないことはないですが、匿名で対応してくれる保証はありません。 ただ、あなたとしては会社名と状況を告げて、このままだと婚約者が倒れるのは時間の問題ですので、労基署から指導してください。と言うしかないでしょう。 ただ、それで指導してくるれかどうか・・・。実は出張先というのがネックなのです。 会社側もどこまで把握しているのかどうかが不明ですので実際に指導に至るのかどうか・・・。 私のお勧めは、あなたが婚約者のところに行って、仕事をセーブするしかないと思いますよ。 できれば彼から労基署に通報させるべきです。それなら労基署は動きます。 むしろそのときの彼の態度如何においては、婚約自体を考え直した方が良いかもしれないほどの状況です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大きなプロジェクトを抱えていると1ヶ月くらいはぶっ通しで仕事って 珍しいことではないと私は思います。 彼が無理やり働かされているんなら問題です。 そんなときは監督署じゃなく、警察に告発しましょう。 でも、彼が望んで仕事をしている以上、多分誰にも止める権限はないです。 監督署で保護される内容はおそらく割増賃金の支払いがされているかどうか だけですよ。出勤停止命令なんてありえないです。 彼に出勤をやめさせたいなら会社の上司に直接進言すればいいと思います。 本当は出勤を嫌がっている。楽な部署に配置を代えてくれとお願いしたほうが 彼の無理はなくなると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 労基署にいうと、会社に指導が来るでしょうね。 そして次にはちくった人の犯人探しかな。 通報したことを理由として首にはできませんが、別の理由をつけて首にしようとするか 待遇を悪くして辞めさせようとするかもしれません。 32日連続勤務なんてまともな会社じゃありません。 通報した後首にしようとしても、すぐできるものではありません。 そこで時間を稼ぎながら次の会社を探すのがよいのではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる