教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働問題が発生したとき、社外の労働組合を頼るのはどうでしょうか?

労働問題が発生したとき、社外の労働組合を頼るのはどうでしょうか?知人が不当解雇に合いそうな気配です。 知人の会社には労働組合はないので、社外の労働組合に 加入してそちらを頼ることを検討しています。 でも、労働組合って、団体交渉とはいっても 集団の数で圧倒しようという作戦をとっているんですよね? それって、有効なんでしょうか?労働組合を利用された方は いらっしゃいますか?また、信頼できる労働組合の探し方は ありますか? 個人的には、労働組合を頼るメリットがあまりわかりません。 本当に不当な案件であれば労基署から会社に直接指導してもらうか 弁護士さんを頼んで弁護士さんに動いてもらうほうがよいように思います。 しかし、労基署はグレーゾーンな案件には対応してくれないことが多いし 弁護士さんはお金にならない案件はおそらく引き受けてくれないということで 労働組合を頼ったほうがいい、ということになるのでしょうか? どなたか、ご意見や、ご自分が労働組合と一緒に団体交渉した 事がある方は、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

続きを読む

265閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず労働組合というのは頼るものではないということをいっておきます。 労働組合法第一条での抜粋ですが労働組合は労働者自ら自主的に組織し団結することを擁護し使用者と労働者との関係を規制する労働協約を締結するための団体交渉をすること・・・を助成することを目的にする。 つまり労働組合は弁護士さんのように代理人ではないということです。 会社に労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員は会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=0INdM19hdGU&sns=emしかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいができる権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em最近は個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=oNUG8SLmKIc&sns=em私も個人加盟労働組合に加入して解決した身です。 解雇の問題は会社に撤回を求めるなら今からでも個人加盟労働組合に加入して会社で仲間をつくってください。 解雇されてからでは金銭解決になる可能性があります。 そして弁護士さんに頼るには相談料や着手金など数十万円用意してください。 労働組合の場合は月の組合費で済みます。費用は月数千円ぐらいです。場合によっては寄付を求められます。そして労働組合にはお抱えの弁護士さんがいて弁護士さんに依頼する場合でも労働問題に強い弁護士さんを紹介してもらえます。 詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。

  • まず、解雇の予告など、労基法の手順を守っている限り、解雇が不当であるかどうかは労基法違反の問題ではないので、労基署には権限がありません。 次に、弁護士を雇っても、弁護士もいきなり訴訟するわけではなく、会社と話し合います。しかも、会社は話し合いに応じる義務はありません。費用も十万円単位でかかります。(訴訟になったら百万円単位になります。) その意味では、労働組合から団体交渉を申し入れられると、会社は、一応交渉に応じる義務はあります。また、下の方が書いておられるように、交渉が上手く行かなくても、組合で弁護士を紹介してもらえます。 組合に入る意味はあると思います。 ai_takahasi2006さん

    続きを読む
  • 労基署はたいして強制力も無い指導をするだけで改善される可能性は低いです 弁護士は発生した被害にたいする補償を裁判に訴えることができるだけです どういう意味かというと、団体交渉を行って今後の労働条件の改善などを求める話し合いをすることができる労働組合にたいして、 弁護士は不当な解雇による損害賠償を求めるだけなので、解雇を撤回させてもその後にどんな状況がでてくるかはわからない、不当な解雇をするような会社なので不当な労働行為もあるんでしょうけどね なので労働組合の方がメリットはあるでしょう そもそも弁護士では裁判する前提みたいになってしまいますが、基本的に目的は裁判をすることではなくて、話し合いによって状況を改善することでしょ 話し合いがこじれて裁判になってから弁護士にお世話になればいいだけだと思いますよ しかも、そうやっておけば労働組合側から労働問題にちゃんと知識のある弁護士を教えてもらえますしね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる