教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険について教えてください。

失業保険について教えてください。H18.2月から正社員で働いてて雇用保険に加入していました。今年の2月から体調を壊して傷病手当を頂いて会社を休んでいました。H19.4月末で退社することになりましたが、収入が全く無くなってしまうので別の所でパートとして面接を受け、採用になりました。(勤務はまだですが) 1日4時間×週4~5日 時給800円 の契約なのですが、この場合は失業保険は貰う事が出来ないのでしょうか? 全く初めてなので教えてください。 宜しくお願いします。

続きを読む

3,753閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現在あなたが就労可能な状態にあるかどうかが問題です。もし働ける状態にないのなら、たぶん受給期間の延長手続きをとることになると思われます。 詳しくは以下を御参照下さい。 雇用保険(こようほけん)とは主として雇用保険法に定められた失業給付、教育訓練給付、育児・介護休業給付、高年齢雇用継続給付の総称である。かつては、「失業保険」と呼ばれていた。 雇用保険の保険者は「国」であり、公共職業安定所(ハローワーク)が事務を取り扱っている。掛け金は事業主と労働者が原則折半して負担する。 「雇用保険法」には「雇用保険事業」として、「失業等給付」と「雇用安定事業、能力開発事業、及び雇用福祉事業」を行うことができることを定めているが、一般的には「失業給付」を意味する場合が多く、ここでは、日本の雇用保険制度(主に失業給付)について述べる。 被保険者の種類 被保険者(加入者)は雇用保険適用事業所に雇用されている者である。なお、離職した者は被保険者ではない。 適用事業に雇用される者は国籍を問わず原則被保険者となる。 退職金制度が適用される公務員は、退職金によって失業中の生活の保障がなされるため、雇用保険の被保険者とはならない。勤続年数が短いことにより退職金の金額が雇用保険失業給付に比して少額である、あるいは、懲戒免職されたことにより退職金の支給がなされない者については、「国家公務員退職金支給法」、自治体が制定する「退職金条例」の規定により雇用保険と類似の給付がなされる場合がある。 一般被保険者 雇用保険適用事業に雇用されている者で、下記に規定する者以外を一般被保険者という。 短時間労働者(週所定労働時間が20時間以上30時間未満の者)で、1年以上継続して雇用される見込がある者は、「短時間被保険者」という。「短時間被保険者」は、上記の一般被保険者にカテゴライズされる。短時間被保険者は、雇用保険(基本手当)の受給権を得るための要件について、短時間被保険者でない一般被保険者と別の定めがなされるが、その他の事項については短時間被保険者でない一般被保険者と同様の扱いがなされる。 高年齢継続被保険者 65歳未満で雇用され、現在65歳以上になっている労働者。なお、雇用される時点において65歳に達している者は被保険者とならない。 短期雇用特例被保険者 季節的に雇用されている労働者(出稼ぎ)など。雇用対策としての観点から特例として被保険者となる。 日雇労働被保険者 日々雇用される者、または、30日以内の期間を定めて雇用される労働者(日雇い労働者)のうち、適用区域に居住または雇用される労働者。 雇用保険(失業給付) 受給を受けるための要件 事業所を離職した場合において、「失業」状態にある者が給付の対象となる。 ここでいう「失業」状態とは、「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことである。 したがって、「離職」した者であっても、下記の者は「失業」状態ではなく、給付の対象とはならない。 病気、ケガ、妊娠、出産、育児、病人の看護などにより働けない者 (これらの者については、後述する「受給期間の延長」の手続きをとることにより、働けるようになった時点で給付を受けることが可能である)。 給付される金額(基本手当日額)について 失業したと認定された1日あたりに支給される金額を、「基本手当日額」という。例えば、認定日において20日失業したと認定されれば、「基本手当日額」に20日を乗じた基本手当が支給されるのである。 基本手当日額は、原則、離職日直前6ヶ月間の賃金(税引前)の総和を180で除した金額の45%~80%の金額である。なお、上限および下限が規定されている。 基本手当日額は、離職した理由や給付を受ける者の住所地において区別はされない。 「賃金」には、いわゆる「ボーナス」や「退職金」は含めない。 基本手当日額は、毎年8月1日付で見直し(改定)される。 基本手当日額は、離職時の年齢により上限が異なっている(下限は年齢により異なることはない)。 60歳以上~65歳未満で離職した者と、それ以外の年齢で離職した者とでは算定式が一部異なっている。 基本手当日額の下限(最低額)は1664円である。上限(最高額)は、離職時の年齢が30歳未満の者については6395円、30歳以上45歳未満の者については7100円、45歳以上60歳未満の者については7810円、60歳以上65歳未満の者については6808円、65歳以上の者については6395円である(2006年8月1日現在)。 「就業促進手当」の支給金額の算定にあたっては、別途の上限額が定められている。

    3人が参考になると回答しました

  • 傷病手当→傷病手当金 ※「傷病手当」と「傷病手当金」は別の制度の名前です。 受けられません。 退職前に再就職先が決まっているから「失業」していないのです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 自分の場合、前もって派遣のスポットに登録していましたが、 今まで契約社員として働いていた工場を辞め、就職活動をしながら失業保険の手続きを行う時、 ハローワークで紹介してもらった職業訓練に応募しました。 職業訓練をしている間は失業保険がもらえますが、訓練が休みの日に仕事をしたりするのはたぶん可能だったと思います。 それをハローワークに黙って仕事をすると詐欺になりますが、月一の認定日に仕事をした事を申告すれば全然問題なく働くことができると思います。 多少失業保険額は減らされますが。

    続きを読む
  • まずH19.4末で退社するA社から離職票という書類をもらって下さい ①その離職票を住所管轄ハローワークへ提出 ①の時点で完全失業状態なら雇用保険をもらう手続きが出来ます ①の時点で仕事をしていると、その仕事が終わってから又来て下さいと言われます 実際の勤務開始が①より後で、他にいいとこあればそこで働けるのであれば受付けされますが ①の後に働き始める場合は再就職手当という一時金が出る場合があるのですが、内定が①より前だとそれは出ません ①の時点で既にパートの仕事をしている場合、それを申告しないで雇用保険をもらうと不正受給(必ずばれます、罰則金あり)になってしまうので注意して下さい そのパートをずっと続けれそうな場合;パートでも週の所定労働時間が平均20時間以上で1年以上働ける見込みがあれば新たに雇用保険に加入できます 保険という名前のとおり、何かあったときのためのものです。万が一、パートの仕事をすぐやめるようになってしまったときのことを考えてA社から離職票を請求する事をお勧めします とりあえず、その離職票をもらえたら住所管轄ハロワへ提出し現状を話して判断を仰ぐ事をお勧めします http://www.oooka.gs/koyouhoken/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる