教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文で失礼します。 転職についての質問です。 現在、中小企業の研究員として働いています、22歳の男です。 入社の際…

長文で失礼します。 転職についての質問です。 現在、中小企業の研究員として働いています、22歳の男です。 入社の際の誓約書の規約を無視してもよいでしょうか?現在、製薬・健康食品の中小企業の研究員として半年働いています、25歳の男です。 今の就職するまで長い間就職活動を行っていたのですが、ずっと就職先が決まらずやっとのことで決まったのが今の会社ですが、パワハラやサービス残業など、すぐにでも辞めて転職したいです。 ただ、今の会社に入社するときに退職後3年以内は同じ業界には転職しないという誓約書にサインを書いてしまいました。 誓約書にサインした自分が悪いのはわかっていますが、藁にもすがる思いで入社を決めれた会社だったのです。 この誓約書の規約を無視して、同じ業界の研究員として転職したいのですが、やはり規約を守ったほうがよろしいでしょうか? もし同じ業界の会社に就職できたら、現在の会社にばれてしまいますでしょうか? 研究者としての道をあきらめたくはなくはないですが、今の会社にいると心身ともに壊れてしまいそうです。 パワハラは、直属の上司だけでなく、社長からもあります。(上司には、質問しても答えてくれない、機嫌が悪いと物を目の前でけったりして威嚇する。社長は矛盾したことばっかり言って怒ってくる、長時間のサービス残業を強要する等々です。) ご回答お願いします。

続きを読む

253閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    回答: ①元製薬企業の研究員で、現在、社労士を開業していますが、弁護士ではありませんので、そのつもりで・・・ ②就業規則や誓約書で競業禁止(同業他社への転職や、同業の開業)をうたう企業は多くありますが、まず憲法の「職業選択の自由」が優先されます。就業規則にいくら明記されていても、退職金の減額などはできません。また、当社で得た知識等を他社に流用したとき損害を賠償しますと誓約していても、そもそもその知識が前職の職務でしか獲得できなかった企業秘密レベルのものでない限り、誓約は無効になります。そして、その損害が生じたことは、会社側が証明しなければなりませんので、実効性はほとんど有りません。 したがって、転職そのものについて、何の問題もありません。ご安心ください。

  • ykists1017さん 規約には、その規約に違反した場合どうなる、 と規定はあるのでしょうか。 その上司のパワハラ内容は、証明できますか? 質問はメールなどにして、証拠を残すべきです。 どういう企業かわかりませんが、 サービス残業などをしていることを証明する書類を作って、 交渉することは可能だと思いますよ。 もちろん訴えることもできますが、 まずは転職先を決めることが先です。 そのうえで、自分は転職をするから退職をする、と申し伝えればよいと思います。 そのうえで向こうが規約云々を行って来たら、 サービス残業やパワハラその他で訴える用意があるが、それでも良いか、 と交渉できると思います。 どちらにせよ、中小企業でそれをやられては致命的なので、 相手も手を引くとは思いますが、 万が一がありますので、 法テラスなど、相談するのもよいかと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる