教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準法について教えてください。 6月頃にハローワークの紹介で面接を受けて運送会社に就職したのですが 労働時間…

労働基準法について教えてください。 6月頃にハローワークの紹介で面接を受けて運送会社に就職したのですが 労働時間が毎日4時にタイムカード押して帰るのが毎日バラバラなのですが早い時で14時(週に一度程) 平均的に帰れる時間は大体17時ぐらい 遅い時は19時以降(週に1.2度程) 14時間〜15時間は当たり前です。 そこで残業代などが付けばいいのですが全く付かづ 給料明細見ても一日分の日当しかないです9720円程(笑) 何時に終わっても9720円なんです… 基本土日休みなのですがそこでうまく労働基準法に触れないようになってるのですかね…? 先月出産したのですが育児手当てもないので正直キツイです 社長が言ってたのですが、もうすこしちゃんと出来るようになってから社員にするからと言われ、これも契約違反なのでは? そこでもし労働基準局に行った場合訴える事は出来ますか? 訴えた場合どうなるのでしょうか? 回答お願いします!

続きを読む

288閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    会社は労基署に就業規則を届けて有りますが社員には見せていないのでしょうね、これも労基法違反です、「見える所に掲げて於かなくてはならない。」ですから。 1日の労働時間は8時間以下で8時間働かせると45分以上の休憩時間をもうけなければなりません。 社員にするから、は、雇用契約を見なければ解りません。 契約を見せないのは労基法違反です=契約内容が解らなければ契約にはならないですよね。 労基署に訴えると云うより、相談ですね=訴えると云う事にもなりますが・・・ 労基署は会社に対し指導します、その時、名前を伏せて於いても会社には解るでしょうね。 会社は改善するでしょうが、貴方にいやがらせをすると思います、そうしたら今度は裁判所に調停申請をしましょう。 休日も就業規則として労基署に届けてあります、休日労働は従業員に承諾してもらって初めて休日労働が出来ます、本人が拒否しても処分とか制裁は出来ません。 時間外労働も同じです。 まず、就業規則がどうなっているのかが問題です。 労基法に違反するような就業規則は労基署が指導しますから有りえません。 それを見せないで働かせるのですから完全に違反です。

  • 訴えるのであれば、最低賃金法違反ですね。 9720円の日給で15時間労働した日であれば、単純に8時間までを通常勤務、その後を超過勤務し深夜業務が1時間発生すると して、時給がおおよそ572円くらいなので最低賃金を下回っていると思いますよ。 ただ、休憩時間等を加味していないので、休憩時間を加味する必要があります。 さらに事業場外のみなし労働制が適用になるかもしれないので、その場合は8時間の労働とみなされる場合もあります。 育児休業手当については、雇用保険の加入期間が過去2年間に1年以上必要になるので 条件を満たしているようであればハローワークにご相談されたらよいと思いますよ。 お大事にしてください。

    続きを読む
  • 給料は、実働時間に支払いが行われますが、何時に終わっても同額でしたら、契約は、日給契約なんでしょう。 育児手当は、会社に規定が無ければ出ません。 健康保険の法で出ますから申請します。http://allabout.co.jp/gm/gc/391902/ 申請を忘れると、大損します。 労働基準監督署にお出でになるのは勝手ですが、なにをどんな理由で訴えるというのですか?

    続きを読む
  • 運送会社の労働時間ってのはかなりアバウトなんです。 募集してる運送会社は大概そうなんです。 一人前になってからじゃないと話も通用しない業種なのかもしれません。 他の運送会社に入っても、あなたの性格ではまた同じ様な問題が起こるでしょう。あなたには運送業は合っていないという事です。男の世界ですから。仕事も出来ないうちから権利の主張ばかりする女々しい人には出来ない業種なんです。ほかのジャンルにしなさい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運送会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる