教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

休憩ナシの7時間労働はOKでしょうか?

休憩ナシの7時間労働はOKでしょうか?9:00~16:00のパートで働いています。 通常は、お昼に45分間の休憩があります。しかし、この夏忙しい日々が続き、休憩もままならない感じでした。 「休憩を早めに切り上げて下りて来て欲しい」と言われた人がいたり(45分休憩→30分休憩に30分休憩→15分休憩に・・・)、 ひどい日には、7時間休憩ナシで働いた日も何日か・・・。その日は、おそらく全員休憩ナシだったと思います。私は7時間ですが、8時間の人も9時間の人もいます。全員パートです。 次の日、社員さんに「昨日のアレはナシでしょ・・・」と言ったら、平然と「昨日は仕方ナイわぁ」と言われました。 お給料は、ちゃんともらえていたので、流そうかとも思いましたが、どうも納得いかず・・・。 これってアリですか?労働基準法はパートには関係ないってことですか?パートで働くのが今の所が初めてなので、「普通」がよく分かりません。 労働基準監督署?に通報?したらどうかとか考えてみたりしましたが、その後の事が気になって躊躇しました。 もししたら、どうなるのでしょう?誰が通報したかとかバレますか? その一件以外は特に問題もないですし、いろいろな面で都合もいいので、やめる気は今のところありません。 どなたかアドバイス下さい。 お願いします。

続きを読む

56,113閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    法的に言えばなしです。違法です。違法ですが同時に「普通」とまでは言いませんが「よくあること」ではあります。 制限時速60キロの道を70キロで走るようなもんです。 違法ではあってもよっぽど暇かノルマが厳しい警察官でもなければ見て見ぬふりをする・・・その程度のことです さてここで少し冷静に考えてみましょう。 お給料もきちんともらえていてかつそれが常態化しているのではなくごくごくたまのことであるならば・・・ 困ったときはお互い様、という考え方もありますしあまり大事にせず逆に会社に恩を売ってやったくらいのつもりで飲み込んでおいたほうがいいと思いますよ。 正直、給与も出て常態化してるわけではないなら相談しても愚痴は聞いてくれますがまともに取り合ってくれませんよ。 給与も出ず常態化しててもろくに取り合ってくれませんからね。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、「いきなり労働基準監督署へ」という考えはやめましょう。 安易に考えすぎです。 まずは会社に上部に話をするのが筋というものでしょう。 7時間労働であれば45分の休憩時間は必須ですが、何も連続して45分でなくともかまわないのですよ? 忙しくて休憩30分で切り上げたときは、暇になったとき残りの15分をとる、という分割も可能です。 そのくらいのやりくりならできるはずです。 それすらできず、忙しくて満足に休憩を取れないのが常態化しているのであれば、従業員が足りていないなど根本的な問題です。 やはり上部に陳情するべきです。 fxmpc310さん

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 9:00~16:00 の拘束時間は7時間。45分の休憩時間は合法です。 全員一斉が法定ですが、業種による交代も認められていて、45分の内容も、切れ切れで細かくされても、合計で45分が確保されていれば、合法です。全くなしは完全な労基法違反であり、企業主には罰則過料があります。 時間配分は企業主の責任です。企業主から、これらの労働裁量を委任された責任者の責任問題です。 此れが原因で体調不良になっても、企業側は、個人の健康管理の不足で片付けてしまいます。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる