教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

左官屋の『左官』とはどういう由来でついたのですか?

左官屋の『左官』とはどういう由来でついたのですか?

関連キーワード

573閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    左官は、平安時代に宮殿の建築や宮中を修理する職人を「木工寮の属(さかん)」と言い、壁塗り職人を木工属に任命して出入りを許可していたことから、「さかん」と呼ぶようになった。 属(さかん)は、律令制で各官庁の階級を「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」と構成した四等官のひとつである。 漢字の「左官」は当て字で、古くは「沙官」「沙翫」と表記されていた。 「左官」を「しゃかん」と発音するのは「さかん」の訛りであるが、「沙」の字が当てられていたことから、単なる訛りではないとも考えられる。 《宮中を修理する職人に木工寮の属(さかん)として出入りを許したところから》壁塗りを職業とする人。かべぬり。しゃかん。

< 質問に関する求人 >

左官(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

左官屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる