は介護の仕事をしてますが、正直あまりやりがいがありません。始めは凄い介護福祉士の資格をとるために、頑張ってやる気もありましたが、年齢からのおじさんですし、聴覚から聞き間違い等で、始めは総スカンでした。色々細かい事もあり、何しろ女性職場ですのでホントに陰気があります。仕事が出来る出来ない以上に気に入らない人は相手にしないのが、良くわかります。それでも夜勤やら休み等でなんとか、一年半勤めましたが、ホントに最近はいてもいなくても良い役割ばかりです。 もともと運送業の仕事を13年勤めてたので、やはり身体を動かす仕事が良いのか、毎日同じことを繰り返しで手に職つける仕事はないかと探していたら左官屋がありました。もちろん左官屋は未経験です。自分が感じてるイメージと現実はかけはなれてるかもしれません。現在の介護も給与がギリギリでこれから親の施設かとの問題でお金がいります。 1度、副業で行こうかと思いましたが、なかなかなくて、思いきって行こうとも思ってます。どうか、なにかアドバイスを頂けたら幸いです。
解決済み
ルタルなど運時が本当にキツイです。 塗りは過去に少し経験はありますが、まだ研修中扱いなのでどんな感じかは忘れてます。 鍛えておいた方がいい筋肉教えて下さい。
のは直行直帰ですか?それとも会社集合ですか? ・高所作業もあると思いますが、足場に昇れれば問題なく作業が出来ますか? ・最低限必要な資格は何が必要ですか?(車の免許、玉掛けなど) ・詰所で色んな業者でゴチャゴチャするのが苦手なのですが、左官と同時に現場が被る業者は何がいますか? ・仕事で一番大変だと思うことは何ですか?
回答終了
ら17時と記載されていました。 朝早く会社に集まって8時から 現場の作業をすることが多いですか? それか、8時に会社に集まってそこから現場に向かう というのはありますか?
が、あれは問題ないのでしょうか。 左官の材料は、ペンキじゃないから自然由来の成分なのですか。
これはブラックで辞めまくってるのか元々大人数でやるものではないものなのかどちらでしょうか? 左官・塗装の仕事は無くなっていくというのを聞きますが実際いかがですか? あとやはり力仕事であらくれ者や喫煙者が多いでしょうか?
現在左官(町場で外構工事や土間仕上げ等)をしていますが、給料が安くやり甲斐が感じられません。 同業の左官仲間に早く独立して仕事して行くよう勧められています。 妻、子はいますが、正直町場の仕事をやっていく、野丁場の土間工事応援等やっていける自信があります。 私の住む地域も、左官が足りなく引っ張りだこの状況です。 仕事をくれる会社は何社もある状況ですが、情があり退職したいと言いにくい状況です
が、今の仕事は将来性が見込めないので左官工をしてみたいと考えています。 どの仕事も大変なのはわかっておりますが、やはり左官工に未経験40歳が飛び込むのは難しいでしょうか? 今の仕事は国家資格を持っていても給料は安く。夜勤もある仕事なので割に合わない仕事です。 ご意見ご指導をお願いします。
味もある、集団作業より単独作業が好きだ等、この点は自分の性に合っていると思うからです。 また50代からスタートされた人もいるらしく70歳前後で現役の人も少なくはないようです。 因みに私はブロック工、打設工をメインとした土木会社に3年いましたので左官工のスキルはゼロではありません。 そこで現在、左官工をされている方もしくはされたことある方、土木や建築から転職されたことある方、左官工での良いとこ、悪いとこ、その他、アドバイスお願いします!
でしょうか? また、野丁場で一人親方は可能なのでしょうか?人数多く必要であるため法人化するしかないでしょうか?
1~10件 / 1,660件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
パートの雇用保険とは?基礎知識や保険料の計算方法を解説
法律とお金
雇用保険とは、労働者の雇用の安定や福祉を充実させるためのものです。加入条件を知ると、パートでも対象となる...続きを見る
2025-09-29
なぜ通勤手当に課税されているの?通勤手当と税金の関係を解説
給与明細を見たときに「なぜ通勤手当に課税されているのだろう?」と感じたことのある人もいるでしょう。実は通...続きを見る
2025-09-26
闇バイトの見分け方は?「知らなかった」は通らない闇バイトの回避法
仕事を知る
闇バイトは大きな社会問題の1つとなっており、一般的な仕事だと勘違いしていると、犯罪行為の加害者になってし...続きを見る
介護休暇中に給与は支給される?お金をもらえるケースや金額を紹介
家族の介護のために介護休暇を取得しようと考えている場合、給与が支給されるのかどうかは気になる点です。給与...続きを見る
社会保険と国民保険はどちらが得?制度の内容や保険料を比較しよう
就職・退職・雇用形態の変化などがあると、「社会保険と国民保険のどちらに加入するか」の選択を迫られます。社...続きを見る
再就職したら健康保険はどうする?切り替え方や注意点について解説
再就職したら、健康保険の切り替えが必要です。しかし、どのような手続きをすればよいかよく分からない人も多い...続きを見る
年収から引かれる税金はいくら?手取りや所得税の計算方法を解説
収入を増やしたいのなら、年収別の税金や社会保険料を把握することから始めましょう。手取りのイメージが湧くた...続きを見る
扶養範囲内の年収の計算方法は?年収の壁についても把握しよう
扶養の範囲内で働くには、年収をいくらまでにすれば良いのでしょうか。2025年から税制が改正され、これまで...続きを見る
2025-09-22
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です