教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

■通信制大学院で臨床心理士一種資格を目指された方、取得された方■ 34歳一子の母ですが、臨床心理士になりたいと真剣に模…

■通信制大学院で臨床心理士一種資格を目指された方、取得された方■ 34歳一子の母ですが、臨床心理士になりたいと真剣に模索中です。都内で二校の通信制大学院のパンフレットを取り寄せて10月に説明会さんか予定ですが、来月両親に話をしたく、情報や常識をご教授いただきたく質問にさせていただきました。 説明会前のため、ざっくりとしたご質問で恐縮ですがご回答いただけますと嬉しいです。 ■三年の履修期間中、1日平均どれくらい勉強されましたでしょうか、また、週1で週末の通学などがありそうですが、集中的に通学や勉強で時間を要する年次や時期を知りたいです ■二年間の学費は記載がありましたが、三年目も学費、施設料、その他諸経費は二年目同様にかかるのでしょうか ■わたしは経済学部経済学科卒業で心理学の授業はヒトコマしかとっておりませんでした。そもそも倍率が通信は高いようですが選考では通常省かれますでしょうか。来年度はじめの願書申し込みを考えております。それまでに心理学などの決まった教材を独学で勉強しておくのが常識でしょうか、もしくは有利になるなどありましたら教えてください。 ■無事に通信で臨床心理士になられたかたは、スムーズに希望するような分野への就職やある程度の収入がかないましたでしょうか、また、苦戦されたかたは、何度受験し何年越しの取得となりましたでしょうか。 ■通信制をスタートしたばあい、三ヶ月ほどの勉強ストップの期間をもつなど、スケジュールは自分で管理できるケースはありますでしょうか ■予想されていたより、難易度は 高かったでしょうか。 ■需要の多い就職ステージを教えてください。 以上、回答できる部分だけでも教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

補足

みなさま、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。また、わかりにくい質問の仕方で申し訳ありませんでした。 いくつかアドバイスをいただいたのですが、現状仕事と子育てで、通学で二年生に通うのは難しい状況です。 勉強を必死でしたい気持ちはございますので、何年越しと長くなっても挑戦したいのですが。 ①通信制大学二年、または三年次への編入の基準はどのように選ぶのでしょうか。また、大学院ではなく大学ということであれば、そのあとさらに通信制大学院を経ることになりますか?

続きを読む

36,005閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    少し前に、社会人で臨床心理士の受験資格を取得したいと考えておられる方のご質問に、以下のように回答しました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13112087393 以下は、通信・夜間大学院限定で受験され、7年目に合格された方の手記です。 http://www.d4.dion.ne.jp/~yanag/psychology.htm 加えて、早ければこの秋の臨時国会に臨床心理職の国家資格を作る法案が出され、通る可能性があります。現在検討されている国家資格案は、学部+大学院の6年養成なので、もしこの法案が通ると、法律が発効する時点で大学・大学院で心理学を専攻している学生であれば経過措置が適用されますが、そうでなければ、事実上、大学1年生からやり直す以外に道がなくなります。 そういうことを考えると、(質問者様が来春通信制大学院に合格できる可能性は低いので)、来春、通信制でよいので大学の心理学部・心理学科の2年次に編入されるか、すぐ入学できそうな通学制の指定大学院に入っておくことをお勧めします。(指定大学院の中には定員割れしているところもあるので、そういうところなら入れるかも。ただし、そうした大学院は臨床心理士試験の合格率は極めて低く、それは国試になっても変わらないでしょうから、学部の授業にも出席しながら、3~4年かけて平均的な大学院の院生レベルに追いつくよう、猛勉強する覚悟はしておくべきです)。 補足:補足を読み、ますます、仕事は辞め、お子さんは保育園に預けて、来年春から通学制の指定大学院へ、というのが一番現実的な方法だろうと思いました。心配なさらなくても、指定大学院は、他学科出身者を通常2年では卒業させません。授業について行けないので、学部の授業に出席させて、最低でも3年かけて卒業させる、というのが普通です。これなら最短で4年後の資格試験が受けられます。 34歳で、しかも制度が変わるかも知れないというときに「何年越しでも」という発想は非現実的です。2年先に通信制の大学院が、存在しているかどうかも分からないのです。先日の心理臨床学会で、学会の国家資格の大学院カリキュラム案が公表されましたが、現行の指定大学院のカリキュラムより実習時間数が大幅に増えていました。通信制大学院が、これをクリアできるかどうかは微妙と思いました。 そうでなくても、資格試験の合格率は年齢を重ねる毎に低くなります。40代だと50%を大きく割り込んでいるのではないでしょうか(筆記試験はスピード勝負ですから)。しかも、領域を問わず、40代になると就職先を見つけるのも難しくなってきます(20代の新人と40代の新人が応募してきたら通常は20代が採用されます)。 既卒者が何年次に編入できるかは、卒業に必要な必修科目がどれだけあるかによって決まります。大学に問い合わせましょう。 また、2年次に編入できたからといって、3年で卒業できると思わないこと。3年というのは、専業主婦等で通学生と同じ時間だけ勉学に割くことができる場合です。働きながらだと4~5年が普通。通信制大学は、だらだらと在籍したあげく、卒業を果たせずに終わる人が多いことは、心にとめておくべきです。 が、通信制大学院、という拘りを捨てれば、そこまでの苦労は不要です。先に述べましたように、通学制の大学院であれば心理学の基礎知識の不足は入学後にある程度は補えますし、(底辺校ではない大学院の)院試に合格するのに必要な専門知識は、学部の専門科目の課目履修や(お勧めはしませんが)大学院受験予備校でも何とかなりますから。けれど、通信制大学院に未経験者が合格しようと思えば、(自力で研究ができることが前提なので)大学に編入して卒業論文を書くことは、まず避けて通れません。

    7人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • まず質問の方法について 質問はひとつか二つに絞った方が、 まともな回答が来ます。 ■ではなく(1)----(2)----とした方が 回答する方もやりやすいはずです。 東京福祉大大学院あたりを考えているのでしょうか。 通信制でも仕事と両立できないくらい、毎週通わなくてはなりません。 年齢のことを考えるなら、躊躇なく2年制(通学制)の方を考えるべきです。 臨床心理士は大学院が超乱立状態で、運良く修了し、資格試験に 合格しても、週1回くらいの仕事にありつければ、ラッキーと思ってください。 →少なくとも、そのつもりで経済計画を立ててください。 当然3年目も同様に学費がかかります。 臨床心理士として仕事を得るにも人脈が必要です。 通信制に行く人は、すでにカウンセラーなどで働いている人が 後付け資格を得るために行くものです。 結論;通学制に行くこと、さもなければ諦めること。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる