教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職時の有給休暇について

退職時の有給休暇について有給休暇は最高で2年間分の保有が出来ると聞きましたが、1日も有給休暇を使用していない状況で退職が決まり、会社に退職の意思表示をした後に、1年分の有給休暇を消化し、またその後に起算日が来て(まだ在職中ですが出勤はしていない、いわゆる有給休暇消化中)、また新たに有給休暇が発生した場合、その新しく発生した日数は使えるのでしょうか?わかりにくくてすみませんが、宜しくお願いします。

11,419閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    有給休暇中は在籍しているわけですからその間に新たな付与される日がくれば付与されます。 有給というのは過去の出勤実績に応じて付与されるものですから計算して退職日を調整すれば消化可能です。 またその取得が難しい場合 普通の場合は違法ですが退職時のみ有給の買い取りが認められる場合があります。 また有給の取得には会社は「時季変更権」の行使が認められますが退職時なら変更する日自体がありませんからこの権利の行使は無理です。 ちなみに有給は会社の決めごとではないです。 労基法で定められた雇用された労働者の権利です。 付与された日数を全て消化するかどうか個人の自由ですが労働者が取得申請をした場合 会社は拒否はできません。 唯一認められた「時季変更権」も余程のことがないと行使はできません。 なぜなら有給は権利ですからある程度の有給消化の労働者が出ることは想定していないといけないからです。 また有給の届けに押す上司のはんこも「許可」ではなくこの時季変更権を行使しませんという意味です。 そのように裁判で判断されています。

    4人が参考になると回答しました

  • 辞める会社です。 遠慮する必要は全くありません。 可能な限りの自分の権利を主張しましょう。 答えは使えます。 会社が拒否したら、労働基準監督署に訴えれば良いだけです。 辞める会社です、情けは無用です。

    続きを読む
  • 私の知る限りでは会社との交渉になります。有休がたっぷりあるから退職を月末にし、通常だとMAX40日だからその分の賃金はもらえると勝手に解釈するともめますよ、会社とね。ある人は40日あったにも関わらず、会社から有休消化について苦情が出て、結局は15日しかもらえなかった人や、自分の部署が忙しすぎて一日も有休消化できずに辞めた人もいます。あくまでも個人と企業の交渉なので、穏やかに交渉しましょう。でも忙しい部署だと有休消化は厳しいかもしれません。

    続きを読む
  • 退職届けを出しましたが、あなたと似ていて「有給休暇」を使用していなかったので~1ヶ月弱ぐらいのお休みをいただきました。 ~の後、退職しました。 会社の方で言うには、「この有給休暇の間に次の職探しでもしたら~?」との事でした。 退職金は積み立てなど給料から棒引きして積み立てをしていないと貰えないので・・・・会社によって違いますが・・・・>。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる