教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣で働くってどんな感じなのですか?

派遣で働くってどんな感じなのですか?ハローワークで商品の仕分けやピッキング、検品などありますよね? 直接雇い入れている会社もあると思いますが、派遣会社がそういった仕事を 募集されている所もありますよね? 工場や倉庫などが多いですよね? 私も以前、派遣登録はした事あります。 ニチイ学館という医療事務の派遣会社です。 働く=直接雇用の正社員、パート、アルバイトしか知らず 派遣て何だと意味も知らず紹介してくれるならラッキーという事っで 登録しましたが、登録者が多く1度働くと辞めないので どこの病院も空きがないという事で紹介が受けれず、 紹介があったとしてもする事がなく 何もする事無く座っているだけで「手伝います」と言っても 「いいから」と言われいじめかというくらいでした。 あの人は何もしないと派遣会社の人にチクられ結果辞めました。 そんなこんなでいいイメージぁありません。 今回ハローワークから紹介を受けたのですが、それは派遣社員ですが 自宅から近い工場でプラスチック容器の検品です。 土日祝日休みの9時~17時までです。 アットホームで皆仲がいいですよ。小さなお子さんがいても大丈夫です。 お子さんの行事でお休み可能ですとうたってあります。 どう思います? 直接雇用だとタイムカードがありタイムカードの機械にガッチャンと 時刻を印字させて・・・というのが想像できます。 また休む場合は直接会社に電話して事情説明で・・・と分かりますが 派遣の場合は急に休む場合などどこに連絡すればいいのか分かりません。 派遣で働くってどうなんですかね? 医療事務の派遣の時は一週間で辞めたので良く分かりませんが、 病院には正社員やパートみたいにタイムカードはなかったです。 2枚だったか3枚だったか複写の紙がありそれに何時から何時まで働いたと 記入し派遣会社の営業担当が提出日に来るので1枚渡し1枚は病院へ渡すという 仕組みだったと思います。 主人の会社も某大手の会社で工場勤務ですが、数社派遣会社が入っていたそうで 結構な人数が働いてたそうです。 しかし数年前にすべての派遣会社と契約を解除してるそうですが、派遣というのは いいイメージを持ってないようです。 変な奴が多い、直接雇われない奴が行く所と思っています。

続きを読む

6,066閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    おもしろい方ですね。。。 休みの連絡先、タイムカードの事がすごく気になるのって珍しい気がします。(笑) 派遣先によって違いますし、今はPCの勤怠ソフトでの勤怠管理が増えてきています。紙はなく回収もFAXも不要で便利です。 質問者様は直雇用のパートで探された方がいいと思います。(^^) あと派遣でも時給2000円近くもらえるような高時給の仕事をされている方は、スキルもあり、工場で検品などされている方とは全く違うと思いますよ。 旦那さんが転勤があるから社員で仕事するのは無理な方や趣味に力入れている方や海外に行くのが好きで頻繁に行きたいから…などや お子さんがいて残業できないから…やあと主様の旦那様が言われているような方もいるとは思いますが 事情は人それぞれ色々みたいですよ。 私は土日、ブライダルのヘアーメイクしているので、平日は負担が少ない派遣で仕事しています。 レッスンなどもあり社員は無理なので… それなりにまわりとコミュニケーションとるのが苦手ではなければ、直雇用のパートより時給が良いし、あまり負担にはならないです。 私は地方都市なので、東京より時給は低いですが、私の微妙なスキルでも、時給1300~1400円位はもらえています。

  • ハハハ!その通りです。 派遣は「変な奴が多い、直接雇われない奴が行く所」ですよ。 なので、質問者様のイメージ通りだと思います。 そんな所でわざわざ働かなくても、正社員で働いたらよいと思います。 就職活動頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 派遣スタッフが目にする可能性の高いこの場で、 、派遣というのは いいイメージをお持ちでなく、 変な奴が多い、直接雇われない奴が行く所と、 派遣について知らないのに、 読んで不快になる書き込みをするくらいなら 正社員を目指された方がいいです。

    続きを読む
  • 結局、企業と人次第です。 タイムカードも、派遣会社の複写用紙は必須でしたが、その上で、企業先のタイムカードも押すように指導するところ。 タイムカードあるから、複写はいらないと言った派遣会社もありましたし、 正社員等の直接雇用とは、距離を置く企業もあれば(例えば、食堂などは会社の福利厚生なので利用できない等)、 直接雇用も派遣も全部同じように扱うところもある。 仕事も、派遣の責任範囲はここまでと、線引きがきっちりしている為、よけいな事はするなというスタンスもあれば、 正社員と同じ仕事量を期待する企業もある。 あるいは、その線引きの価値観が、人事と、現場で、一致していないために起こるイザコザ。 派遣社員にひどい目にあっていて、派遣を警戒する企業。 逆に、同じに扱うがゆえに、のみ会なども、誘うところもあれば、距離を置くところもある。 「派遣なのに、そういうのはウザイ」と思う人もいれば「社員と差別される」と思う人。 一つうまく回らない歯車が、派遣だとぜんぶ「派遣だから」になっていく気がします。 そういう風潮で、質問者様のように「派遣」=ろくでもない につながり、 結局、そういう人しか、派遣登録しなくなるという悪循環も確かにあります。 雇用に対しての責任。 正社員じゃないからこその利点。 経験者の雇用。 企業も人も、派遣のシステムを「うまく利用する」事が出来ると思うんだけどな…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ニチイ学館(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる