教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勤務時間表の記入と残業費について

勤務時間表の記入と残業費について最近、「個別指導塾の教室長」という職を得ました。仕事はやりがいがあり面白そうなのですが、ひとつ気になる点があります。 労働時間は契約で13:30から22:00となっておりました。ですが、社員の方は朝は早くから出社され、夜は24時を回っても帰れないことがほとんどで、それが当たり前のようです。 残業があることは、正社員なら仕方がないことだと思うのですが、驚いたのは、月末に提出する勤務表をその日にまとめて記入し、まとめて捺印し、提出していたことです。 しかも、すべて手書きで、どんなに残業をした場合でも、その事実は記載されず、どの社員も「13:30出社,22:00退社休憩60分」という内容で提出していました。 今はまだ会社にも慣れておらず、仕事を覚えることが先決だと思うのですが、このような現状を目の辺りにし、会社に対して不安でたまりません。 契約時に、「休日手当ては出ます」とは言われたのですが「残業代は出ます」とはいわれていません。 しかし、サービス残業は仕方ないとしても、このように残業をしている事実をまったく記載させないというのは法律違反ではないのでしょうか? 経営上、残業代を満額出せないとしても、一日に3時間以上も残業をさせておきながら、その事実を一切記入させないという会社の体制を知り、このまま続けるかどうか迷っています。 ちなみに、フランチャイズなのでオーナーを含め社員は10名程度です。 このような会社は多いのでしょうか?また、社員はやはり我慢しなければいけないのでしょうか? 何かご存知の方、ご意見お願いいたします。

補足

wakkun35さん 勤務契約表には、 「月曜 :11:30~22:00(休憩60分)  火~土曜:13:30か~22:00(休憩60分)  休日:日曜(休日出勤の場合手当てあり)」と書いてありました。 ちなみにフレックスタイムではなく、契約時間内は必ず勤務しなければなりません。 フレックスの記載もありません。

続きを読む

802閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなた自身で、その会社の、就業規則を、良く読まれましたか? フレックス制でなければ、労基法違反ではないかと想いますね。 勤怠簿に毎日書かれて、クレーム受けたら、労働基準局へ行った方が良いでしょうね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

個別指導塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる