教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員を辞め、夫の扶養に入るにあたって、考え方は合っていますか? 私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7…

派遣社員を辞め、夫の扶養に入るにあたって、考え方は合っていますか? 私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。 6月末で辞めたら、すぐにハローワークに行って失業保険の申請をしようと思います。 給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。 この考え方であっているでしょうか? 7月から9月 扶養 10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ) 1月から また扶養 こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?

補足

失業保険の意味はわかっていますよ。 わかった上での質問です。 待機期間に入れるかどうか?が質問ですので、回答ありがとうございます。 でも皆さん、私のように考えてる人が多いとおもいますが。実際問題。 長年働いてきて給与から天引きされて、もらうのがそんなに悪ですか? むしろそういう正しい意味で受給してる人が何割いるのやら(--;)

続きを読む

2,083閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    待機期間中も扶養には入れないはずでしたけど。 おそらく夫側の会社がNOと言うはずです。

  • こういう事を言っている人は周りにいないです。普通ではないと思います。 年金・保険←無保険になりたくない場合は、任意継続か国保ですね。 あと、入ってぬけて・・・。そういうことはしないほうが良いですよ。 旦那さんの信用にかかわるというかおススメしません、イメージが悪いです。 失業手当をもらうには、お仕事を探している事が前提になります。 派遣期限の満了の場合は、3ヶ月の待機がなしの場合があります。 これは、仕事を探している事が前提ですが、派遣期間終了時に 見つかっていない場合、すぐにもらえると思います。聞いて見て下さい。

    続きを読む
  • 人事です。 失業保険を給付を申請するなら 扶養には入れません。 ようは 所得がある人はダメなんです。 もちろん 全部もらっても103万以下かもしれませんが これは決まりです。 と言うか 失業保険と言うものの概念は 次の仕事が見つかるまで 国がサポートしてくれるものです。 そのための資金です。 だからハローワークにも数回行くことが 義務付けられてます。 本来 退職して もうしばらく働かない!と決めてる人には 受給権利は発生しませんが、みなさんそんな事は言わないので 国が支払ってあげてるんです。 残念ですが 少し意味をはき違えてると思います。 【補足です】 意味をご理解してて この質問を出すって人は 今問題になってる 生活保護不正受給者と同じ感覚ですよ。 考え方を改めた方がいいのでは ないでしょうか? 国からの補助であり、困っている人を助けるための措置です。 もらいたいから 得をするから もらえるものではありません。 冷たい言い方ですが、自分の利しか見れない人ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる