教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について

転職について転職活動を行うとき、いわゆる転職エージェントを利用して就職活動を行う場合と、個人で直接、希望先の企業に書類を送付するのとでは企業はどちらを採用したがるのでしょうか? 個人のスペックが全く同じようなレベルであるとき、転職エージェントを通じた場合と、個人の独断で行った場合では後者の方がエージェントに費用を支払わなくて済む分、採用されやすいと考えた方が良いのでしょうか?

続きを読む

2,955閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    転職経験者です。 企業の考えや各エージェント会社の考えややり方によって内定のし易さって左右されると思います まずザックリと言いますね ハロワ=求人の質は悪い。でもタダだから質にこだわらなければ内定貰いやすい印象 リクナビやマイナビと言ったネットを使ってで募集してる会社への応募 ↓ リクナビは応募者数がとんでもなく多くなる傾向があるから内定し難い(中小企業で採用数1でも500人集まると聞きました) マイナビはリクナビについで応募者多いのでリクナビの次に内定し難い 一番の穴と言われるのがイーキャリア。マイナーな為に応募者が少なく、面接まで行きやすい。内定はその人の実力によります。 転職エージェント ↓ 会社によるが基本「低学歴か田舎者」には冷たいです。DODAやリクルートだと学歴だけで申し込んでも放置という噂 何処の転職エージェントでもメリットはサポートが厚い、CAに気に入られれば(こいつなら内定取れると思わせる)案件沢山紹介してくれて、連絡もこまめにしてくれる。 デメリットはそのエージェントを使って入社すると紹介料が発生するので企業がどう考えるかで影響が大きい。また、裏スペックと言われる各企業の表には言えない要望に沿って紹介するやり方があるのと、所詮商売ですので結構汚い リクルートエージェント:CAはイカにもリクルートの社員と思わせる人で結構強引な人多い。規模が大きいから求人が沢山ある。それ以外の印象は?無い。 DODA:最初出てきたCAは凄い若い人だったのに、途中からCAの上司と言う人が出てきて求人紹介された。そして、ビックリしたのはその上司が面接に同行して、面接終了後にDODAのネットから直接応募した応募者を容赦無くけなして「専門卒と大卒どっちがイイでしょうか?」と「彼には度胸とポテンシャルがあります!」の2フレーズで面接官への押し売りが怖かった。 DODAも求人多くて、サポートもしっかりしてたと思うが、上司のプッシュがすざましく引いた またDODAは社内で応募者を振るいにかけて内定が取れそうな人だけ応募する形式ですので、DODA内でシッカリとスキルと人を理解して貰わないと放置プレーです。知人は五角形?やらをやらされて最後に「貴方に紹介できる求人はないです」で終わった会社。 JAC:上記と比較すると一番サポートは手厚かった。レスポンスも早かったかな?ここも面接に営業が同行があり、やはり面接終了後にマシンガントークでのプッシュがあった。企業へのプッシュは営業が私を理解してたのか?DODA以上に強く全く引き下がらなかったのが怖かった。(DODAは引き下がった)求人は上記より少ないです。でも、各求人の情報は的確に把握してて良かった。

    1人が参考になると回答しました

  • 最終的に内定を勝ち取るまでの採用されやすさという意味では、転職エージェントでも、直接応募でも変わらないと思います。 書類選考まで通るのが目標なら転職エージェントの方が有利かもしれませんが。あとは面接で見極めます。 ・特定の企業に就職したいという訳ではないが、職種や勤務地でいいところを探したいなら、転職エージェント ・キャリアが少ないので、直接応募には自信がないなら転職エージェント ・キャリアに自信があり、なおかつ転職したい企業が決まっているなら、直接応募 と考えた方がいいでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ちょっと誤解がいあるようで ↓の人が紹介されているのは転職サイト エージェントといっても ①リクナビ、マイナビなどの転職サイト ②リクルートエージェント、パソナキャリアなどの紹介会社 ③リクルートキャリア、マンパワーライトマネジメントなどの再就職支援 ④タウンワークなどのフリーペーパーや織り込みチラシ ⑤ハローワーク ⑥自社サイトで求人 などが募集媒体としてあります。 ①と④は、求人を出すだけで4週間で30万円など応募者数や採否にかかわらず コストがかかります。 ②は、紹介会社を通じて就職し、その方の年収の2~3割を手数料として支払う 成功報酬型です。 ③は、早期退職など実施する会社が、対象者が就職すれば、早期退職を実施した会社 が紹介会社に支払うという仕組み。 コストのかかり方が違います。 結論。 企業は、一応採用したい人材像を描きそれに見合った方を採用するには どの媒体がいいか?予算はどれだけあるか?などを考え媒体を選定します。 最近では上記の媒体を複数利用する企業がほとんどです。 質問者様の内容でいえば、自己応募と②の組み合わせしか成立しません。 つまり、②の場合は、質問者様を採用した場合の年収の2~3割報酬として 支払う必要があるから。 ただ、自己応募と②を除くその他では、同列ですね。成功報酬ではないので。 よって、②の場合にのみ、予算の関係、財務的に厳しいなどの理由でありうる かもしれません。 ただ、私はそのような理由で採用決めたことはありませんが。

    続きを読む
  • やはり、転職エージェントを利用したほうがよいですよ。 リクナビやネオキャリア、マイナビは転職サイトの御三家です。 転職活動アドバイスや転職ノウハウなどの情報提供を無料で受けられますので 参考にしてください。 参考URL http://sigotoannnai.seesaa.net/article/350795930.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる