教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中の退職と履歴書について

試用期間中の退職と履歴書について長くなりますが、ご回答いただけると嬉しいです。 前職を5年勤務して、4月に新しい職場に転職しました。 理由は割愛しますが、試用期間中に退職をしようかと考えております。 入社時に誓約書を書き「退職は30日までに通告すること」とありました。 試用期間が5月末なので、5月の頭に退職の旨を伝えようと思います。 就職活動を再開するとして試用期間一カ月弱の経歴を書かなかった場合、 やはり分かってしまうものでしょうか? 現職では雇用保険、社会保険ともに加入済みです。 年金手帳の番号欄には職歴は載ってませんし、 雇用保険被保険者証は前職でもらった原本が手元にある状態です。 また、源泉徴収の提出を求められた場合は、現職での職場の分は提出せずに、 確定申告の際、会社で手続きをした後に個人で税務署に行って追加の申告をする。 以上のような状態であれば、履歴書に試用期間中に辞めたことは書かなくて いいんじゃないかと考えているのですが、やはり一か月弱の職歴でも 書かないと分かってしまいますか? 転職活動では「前職で5年間頑張ってきました。」というところを最終アピールにしたいのです。 以下はご意見を聞かせてください。 就職活動中、長く勤められるところを探していたのですが、現職は 採用欄に「12月末までの雇用期間(更新の可能性有り)」 という文句がありまして、面接を受ける前の電話確認、 そして面接でも「契約更新制がネックで採用されても躊躇すると思う」ということを伝えると 「こちらとしては更新する気持ちが高い」というニュアンスを会社のトップにいる人から言われました。 それで採用を決意したのが大きいのですが、実際はいってみると 配属された部署のトップの人が私を紹介するたびに「こちら12月までの××さん~」 と言うので非常にショックでした。 なので私は我慢してこの職場に勤めても、9カ月という中途半端な期間できられてしまう可能性が非常に高いということです。 試用期間で早く見切りをつけて、辞めてしまうのがいいか。 (履歴書も現職のことを書かなければ前職を辞めてからあまり日が経っていない状態ではありますし) それとも9カ月と言う微妙な期間でも「契約期間満了」という文句で辞めるために我慢していくか。 (更新される可能性もゼロではないから、それまでに事態は好転するかもしれない) 次の転職のためにどちらがいいのか悩んでいます。一意見としてアドバイスいただけませんでしょうか

続きを読む

2,008閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちわ はじめまして。最終的にはYOUの判断になると思いますが、試用期間中で短い期間の勤務であれば、履歴書には書かない方がいいと思います。書くと必ず、期間が短いですねー どうしてですかーと決まり文句です。仕事をやったでなく、会社に入社した この程度の事だと思います。落ち着かなり、飽きやすい それぐらいにしか思わえれないと思います。突っ込まれそうな要素は排除しましょう。で 雇用期間が不安定だから退職されるのか?就活の応募書類の経歴に傷をつけない為に今の所に、いれるだけいるのか? 本当のところ、YOUの気持ちは、どうなんでしょうか?今の職場にいれば、別に辞めてくれと言われたわけでないので、いれば毎月 それなりに収入ありますよね。雇用期間を気にしながら勤務して、9ヶ月経過したとき、そのままOKなら問題ない様に思いますが、その会社にいる間、ずーっと 次の契約はどうなんだろうか?気になると思います。YOUの意志に関係なく 会社都合で、いらなくなったら ポイ。そんな感じだと思います。今、YOUの職場の同僚とかで同じ雇用形態の方もおられると思います。その方たちも きっと毎日、口に出さないかもしれなせんが、不安あると思います。辞めることは簡単ですが、雇用が厳しい中に自ら入る事は危険だと思って、今のところに我慢している。この形が多いと思います。周囲の雑音を無視して、YOU自信が何をこれから重視して動いていくかだと思います。きついコメントだと自分でも思いますが、YOUが自分自身を大切に、一度だけの人生です。自分を信じて進んでください。結果は、それに必ず付いてきます。では またね ガンバ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税務署(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる