教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

前回の回答が興味深かったですので、さらに詳しく質問しようと思います。

前回の回答が興味深かったですので、さらに詳しく質問しようと思います。私が師と仰ぐ先生は著名な方らしく、よくしらないですが日展?という展覧会の常連さんです。書海社創設者である松本芳翠の弟子の弟子です。既存の書法に甘んじることなく、村上三島の書法も取り入れていて、よい個性も確立されていると思います。 その先生とは、以前からネットを通しての交流がありました。たまたま大東大学定年退職後の隠居地が、偶然私の住んでいる町でした。先生は私の書道に対する熱意を以前から知っていたので、先生のご自宅にはじめて伺ったとき先生はこうおっしゃいました。 「書を極める仲間として一緒に書を楽しみましょう。」 とても温厚で、優しい方です。 いままで、普段趣味は三日坊主でした。この言葉を聞いたおかげで、私の書道に対する熱意は今でも続いています。 ところで質問とお願いがあります。 質問 1日展とはどういう展示会なのでしょうか? 2私のプロフィール欄にメアドがあります。差し支えなければ、条幅を書いて、写真でとってその画像を添付して、送ってください。参考にしまするあなたさまも書に対して相当の熱意を持っている方だとお見受けしますので、謙遜する以上に技量はあるのでは?と思ってしまいます。 3村上三島とはどういう人ですか? 4前回の回答でを引用します。 「墨を多少ニジムぐらいつけて4文字5文字一気に書き、3文字目辺りから少しずつ掠れて行く感じに条幅は書く」 どういった紙の種類、や墨の濃さや種類で、自然な渇筆を表現できるのでしょうか?

補足

再び、自分なりにシャープに軽く、そして行間をすっきりさせましたどうでしょうか? http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/e6/3b/samisiyosinnyuugahoshi/folder/137956/img_137956_9169397_0?1364589317

続きを読む

1,036閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    最初に作品の感想からですが、行書や草書というものはカクカク角を出さないように書いたほうがいいです。 転折( 進行方向を変える書法)の所がいくつか角張っているのがすごく気になります。 以上。 松本芳翠先生の九成宮醴泉銘の臨書の本は素晴らしいものです。僕も拝見したことがありますが、ここまで精巧に書けるものなのかと勉強になった現代書家の一人です。 書海社に所属しているのでしたら、思いっきり書の正道を突き進んでいる書道会ではないですか! なぜ最初の作品は全体的にあんなにカスレを表現したんですか? どちらかといえばカスレ表現を使わない所ですよね・・・書海社って? 良き師に巡り会えているのですから師事している先生にキチンとした書道の世界を教えてもらってください。 社会人の書道の展覧会というものは新聞社主催の全国展が、読売書法展(読売新聞社主催)、毎日書道展(毎日新聞社主催)、産経国際書展(産経新聞社主催)、東京書作展(東京新聞社主催)とあります。 新聞社主催の全国展の上の位置にあるのがわが国最大の総合美術展である日展(日本美術展覧会)があるんです。 書道界で一番最高位の書道展と認識して頂ければ良いのではないですかね。 まだ画像プリントアウトもしていない段階なので時間かけて少しずつですが僕もこの草書千字文を勉強して行きます。 創作の展覧会作品を書く場合ですが、一つの作品を仕上げるのには何十枚・・いや数百枚書き込んで仕上げる物なんです。 そうして試行錯誤しながらあれはこうした方が良い・・・ここはやり過ぎた感ががあるな修正・・・とか色々と悩み苦しんで書き直してい行く作品だからこそ人はそれを見て感動をしてくれたり線質やバランスが取れた書き込んだ書道作品というものが出来上がるんです。 古典の臨書作品ですからここまで枚数は書きませんがそれでも条幅の紙で一つの作品を仕上げるのにはそう簡単にポンと作れるものではないんですよ! 半紙に6文字程度の形臨した作品を見たいというのでしたら簡単に書きますが・・・多分求めているのはそれではないでしょうからね(汗;; 村上三島先生はもうお亡くなりになられたが生前は日展の顧問をしていた大先生です。 中国の古典の『王鐸』の書を研究されている第一人者です。 「墨を多少ニジムぐらいつけて4文字5文字一気に書き、3文字目辺りから少しずつ掠れて行く感じに条幅は書く」 この技法は村上三島先生のやり方なんですよ実は言うと。 僕も村上三島先生の大ファンでして書道作品を作る上では非常に参考にさせて頂いている先生の一人です。 現代書家の手本よりも古典を手本にして学ぶほうが良いと前回は言いましたが、村上三島先生の作品を手本としているわけではないですが・・・技法だけは学ばさせて頂いています。 紙の種類は手漉き和紙を使用してください。 機械漉きの和紙はあまり滲まないので、かすれも自然に出ませんからね・・・初心者や学生向けの練習用の紙と認識しても良いぐらいです。 墨液は使わずに出来れば固形墨をすってお使いください。 墨液はインキ(インク)を混ぜているのもあるので・・・あと膠(ニカワ)ではなく合成接着剤を使用しているのでね。特に学生用の墨液というものは使用しないほうがいいです。粘着力?というかベタベタしてる雰囲気でお習字用の墨と認識しています。 まずはお手漉き和紙のお試しセットを頼んでみたらどうですか? 何種類かの手漉き和紙が5枚入りの10種類の50枚で売られているのもありますので、そういうので自分に一番合う手漉き和紙を探し求めてください。 人間100人いれば100人違う感性を持っていると思います。僕がこれが好きだからといってあなたが同じものを好むとは限りませんので自分の感性を信じて自分にあった手漉き和紙を見つけていってください。 和紙の研究、固形墨の研究、毛筆の筆の研究!そして大事な古典臨書の研究と展覧会作品の表現の研究と書道は何十年と勉強してもやり尽くせないほどやることが沢山あります。 良き師が見つかって良かったですね初心の熱意を忘れずに精進していってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる