教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主人の会社は有給休暇が取得出来ません。 以前も似た質問を致しましたが、主人の会社は旅行を理由に有給休暇が取れません…

主人の会社は有給休暇が取得出来ません。 以前も似た質問を致しましたが、主人の会社は旅行を理由に有給休暇が取れません。 上司に嫌な顔をされ、誰も旅行で有給休暇をとらない。と拒否されてしまいます。 どんなに仕事が暇な時期でも拒否されます。 主人も周りが有給休暇取得を諦めているので自分だけ休みが欲しいと言いづらいらしく、諦めています。 私たち夫婦は結婚して5年になりますが未だ新婚旅行にも行っていません。 さらに持病がある為休日(土日)の人混みでは旅行は避けたく思っていてどこにも遊びに行けません。 そこで調べたところ、労働基準監督署に相談する手があるとわかりましたが、それはクビ覚悟で、と聞きました。 やはり主人の勤める会社で働く限り諦めるしか無いのでしょうか…。

補足

労働基準監督署について大変勉強になりました。有給休暇の申請については、上司に申し出て上司が申請書を作成します。主人の会社では親の葬式は公休で、それ以外の冠婚葬祭は有給休暇が取得できるそうです。

続きを読む

443閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    >誰も旅行で有給休暇をとらない 「じゃあ、私が最初の一人ですね、私が取ればみんなが取りやすいようになりますね」と言えばいい。 ちなみに有休とは個人のものであって会社に拒否権はありませんよ。 「有休で休みます。」で宣言で終わりです。 普通に言ったら、日曜日と同じです。 「日曜日に休めませんか?→ダメだ」というやり取りをしてるような状況です、おかしな状況ですよ。 ですから、労基に行くのは「有休取ったらクビになった。不当解雇だ。」か「有休取ったら○○するぞ」と脅しをかけられた、、、か、「有休なんて認めない、無断欠勤扱いだ。給料も引く」という事になってからですね。 別にクビにはなりませんよ。しかし、かなり仕事はしづらくなるでしょうね。 そうですね。家庭でいうなら、お姑に家事の命令権があって奥さんが部下として使われる、、、として、、一緒に住む義務があってその上で一つの権利として「休ませろ。飯は出せ。」と言うような事です。 それを離婚せずに居るとしたらどうなるでしょう? お姑さんからどんな裏攻撃されるかわからないでしょ? 針のムシロになるのは旦那さんです。 それに、あくまで権利であって義務ではありません。 法律だから、、ということで会社という親密な他人に攻撃を仕掛けるということがどういうことか、、。 想像してみてください。。 隣の家の住民が、あなたの家の人間が一時的に仕方なくどうしようもなく30分ぐらい駐車するつもりで家の前に車とめてたら「即通報」とか、止まってる隣の車にたまたま子供があたって極微少な傷で「裁判で訴えてやる」と言われたらどう思いますか? 確かに法律違反、確かに落ち度はあなた側だとしても、「人間性が信用できない」となりませんか? でも、その車の持ち主はその車を大切にしていて傷一つでもつけたくない。ましてや自分じゃない傷なら許さない、、、といってるわけです。 「法律で有休があるんだから使いたいし、旅行に平日行きたいから会社のことなんて関係なく行く」ということ。 上で言うなら引越し覚悟で言う事だ、、、ということです。 法律で当然なんだから、、、といっても、法律そのものは会社のことなんて考えませんからね。 ですから、それを法の下強引にやった場合、法の下会社のことなんて考えてません宣言、、、、となるわけです。 その覚悟が必要ですね。 補足回答 一応、請求時に断わられたことを録音しておいて、そのあとに有休宣言して強引に休む、、、という感じですかね。 有休の使い道を規則に記したってルールにしたって、元からそんなもの関係ありませんよ。 冠婚葬祭じゃないから有休取れない、、といったって、有休取るのは自分だし、時季変更権も向こうにありますが、理由が冠婚葬祭じゃないから、、では時季も関係ない。 もし規則だと言い張った場合「違法な内容を規則と明言するのはまずいですよ」とアドバイスしてあげては? ま、違法というか、普通に休めば良い事なんですけどね、、。 それを無断欠勤とするなら大問題だという事ですよ。

  • 皆様がおしゃっているとおり、有給休暇は労働者の権利で、それを認めない会社側が間違っていますが、現実、転職の覚悟がなければ難しいと思います。 ただ、有給休暇を取れないことに不満を持っている人達は多いはずです。 ですから、そういう声を集めて、会社(経営者)と交渉できる人にお願いすることが良いかと思います。 一見、遠回りなやり方かもしれませんが、コンプライアンスな考え方は年々重要視されていますし、ES向上の重要性も経営者に浸透していると思います。 あきらめずに、平和的な解決する方法を考えてみてください。 ちなみに私の勤めている会社では、段階的にはありましたが、交渉を続けた結果、この5年くらいで著しく改善されたと思います。

    続きを読む
  • 諦めるかどうかはご主人さん次第です。 みなさん回答しておられるように、有給休暇は労基法で認められている権利ですので、労働者が時季を指定して請求した場合、会社は拒否することはできません。その日に休まれると業務に著しい支障がでるような場合にだけ時季を変更することができるだけです。 労基署への相談ということでは、有休がとれませんという相談をしても、その時点では、権利だから取って下さい、そして賃金が支払われなければ違反申告してください、というような対応しかされないと思います。(監督官、相談者によっては、会社に対して有休の趣旨を説明するくらいはしてくれる場合もあるそうです) ですので、有休の申請をする(申請を受け取らない場合は配達証明郵便などで送る)、休む、賃金が支払われない、となって違反申告してはじめて労基署は動きます。 法的には労基署へ相談したり違反申告したりしたことをもって不利益扱いをしてはいけないことになっていますが、実際には不利益扱いしてくる会社は多いと思います。その場合は、それに対しても、闘わなければなりません。 諦めるか、がんばって権利を主張して会社を変えていくか、どちらかだと思います。 また、会社を変えて行くには、個人で頑張るよりは、みなさんで労働組合を作って交渉したり、あるいはみなさんで作るのが難しければ、個人でも加入できる労働組合に加入して交渉するという方法もあります。その方が、報復は受けにくいと思います。(それでも報復してくる会社はしてきますが)

    続きを読む
  • 有給休暇?取れないよのなかですね、仕事で使う備品でさえ自腹の会社増えました。もう労働法、労働基準法、なんて無視が当たり前みたいになりましたからね。会社に反発すれば、上場会社のトナミ運輸さんが社員の串岡さんや串岡さんの親戚迄暴力団員を差し向けた事件も発生している世の中ですから自己防衛のために、刑法違反も 覚悟しながら生きて行く時代ですかね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる