な感じの会社で働いていて、実際はコールセンター勤務です。 やってしまったことに気づき、退職を検討していて、会社と話し合い中です。 ただ、会社の中で研修がなく派遣でコールセンターでしたが、本などは全て経費で買ってもらっており(約3万円ほど)月に1回ほど講師?と面談があります。 私はそれでも仕事と一緒に研修を受けて力になるとは思わず、辞めることを決意しました。 ただ、他の会社だとこんな感じでもないのでしょうか? 本や講師もないのでしょうか、、? 本などを買ってもらっていたし、実際私の力不足、勉強不足な所もあって身につかないと思ったし、専門学校を卒業した人には適わないと思っての転職で、今まで私が全部悪いと思っていたのですが、そもそもコールセンター勤務がおかしいんじゃない、、?と友達に言われて、そうなのかな……?と思いました。 未経験Webデザイナー、研修を会社でやる、という会社で良い会社はあるのでしょうか?
解決済み
いまして、自分のデザイン業務を行いながらディレクション業務も行っています。 今何名か外注パートナーとの連携を取りながら様々な業務をこなしているのですが、そのうちの1人がWebデザインをスクールで1ヶ月習った後フリーランスになられた実務未経験のかたで、こちらからは雑用的なものをお願いしています。 先日、ステップアップのために今より少し難易度の高いお仕事を依頼したのですが、提出された制作物がとてもお客様に出せるものではなかったので(予想はしていましたが…)自分でほぼ作り直しをしてその人にフィードバックしました。 会社からは「とてもやる気がある人だから、スキルアップのためにできる限りでいいので手助けをしてやってくれ」と言われています。 私からすると、他のパートナーさんと比べてそこまでやる気のあるようなかたとは思えないです。ただ、会社の指示でしばらくその人のフォローをしないといけないので制作物に対してフィードバックをしているのですが、どこまで厳しくしていいのかわかりません。 所詮相手はフリーランスなので今はなるべく優しい言葉で制作物を添削し、あまり細かいところまでは指導していません。(社員だったらめちゃくちゃ細かいところまで指導しますが) 最近では「時間の無駄では?」と思い始めてきました。 会社にそのことを言っても「まぁまぁ、温かく見守ってあげててよ」と言われます。 もうどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。
訓練を探しています。プログラミングにも興味があるのですが、メインではなく付属で学びたいです。 Javascriptの勉強時間が①18時間のものと②60時間のものがあります。 ①を希望していたんのですが、18時間は短すぎるような気がして、迷っています。 職業訓練で触れるレベルであればこの差は誤差の範囲なのでしょうか。 それともやはりしっかりと時間をとっているほうがよいと思われますか。
d.com/viewjob?from=appshareios&jk=a906404be7822f1e 数年前からウェブデザイナーに興味がありました。 パソコン一台あればできる仕事ということ、リモートワークをしたいことが理由です。 しかし経験も皆無、エンジニアと聞くと難しいイメージしかなかったですし、そもそも未経験OKと記載がありながらも現実はそれでは仕事にならないと思い求人をスルーしてきました。 この求人からは本当に未経験でも迎え入れてくれそうという期待感が少しあり、、応募してみようかなと思っているのですが、実際未経験に務まるものなんでしょうか。 難易度の想像すらつかなくて、、 経験のある方などいらっしゃいましたら、ご助言いただきたいです。
回答終了
ーケタになるにはまずはリアルマーケティング(営業)からと言われ、半年から1年ほどやるそうです。 その会社は人材派遣を主に行なっている会社でして、釣り求人的なものかもと勘繰ってしまっている状態です。 就職するべきか教えてください。
PCの使い方、Word・Excelの基礎知識等 ◆デザイン研修 └Photoshop/Illustrator/Figma等 ◆Webサイト構築研修 └HTML/CSS/JavaScript /Java/PHP等 ◆動画クリエイティブ研修 └Premiere Pro(ビデオ編集ソフト)After Effects(デジタル合成、モーション・グラフィック作成ソフト)等 ※YouTuberによる動画研修や、開発に興味がある人向けのSalesforce講習などもあり! 自分の興味や将来像に合わせて、様々なスキルを身につけていけます◎ \多彩なプロジェクトが進行中!/ ◎ブランドのWebサイト作成 ◎アニメやゲームのLP作成 ◎企業のPRムービー作成 ◎HPの動画作成 ◎有名なサービスのSNSデザイン作成
てからなのですが、未経験WEBデザイナーの正社員に応募して、いざ入社したらコールセンターや家電量販店に行かされてみたいなのを見ました。終業後にプログラミングを学ぶなど。 そういう釣りのような求人が多くあると思うのですが、 釣りではない、派遣されるような事じゃないような、未経験okでwebデザイナー目指せる企業を見分ける方法ってありますか? そういった釣りのような企業の事業内容を見たら人材派遣などがあった気がしますが、その事業内容を見るとかですかね??? 考えが甘いということはなんとなく分かっています。。 どなたか詳しい方教えていただきたいです!、、、
イナーをしていました。 この前ITの会社のWEBデザイナーの面接を受けて、ポートフォリオは見られずに面接一回で2日〜3日後に採用を頂きました。 グループ会社合同で1年間研修を行うらしく、研修をしながら会社の雑務もやるそうです。求人には"いきなり現場での作業ではなくデータ入力・資料作成・ヘルプデスクなど一般的な事務やIT事務業務からお任せします。"と記載があり、ここの部分に正直怪しさを感じます。ネット記事には未経験のWEBデザイナーの求人には落とし穴があると調べたら出てきて、この会社の親会社を調べるとテレアポ、スマホ販売を行っている会社でした。なので研修中にWEBデザインの勉強ではなく、テレアポやスマホ販売をさせられるのではと不安になっています。また研修期間中は契約社員になるらしく研修後もしばらく契約社員のまま雑務をやってもらう可能性があるというような内容を面接で伝えられました。 この会社の内定を承諾するか迷っていますが、どう思いますか。
ンラインスクールに通い勉強し、並行して派遣やアルバイト B:ハローワークの無料の就業訓練に通う こちらの回答の続きです(誤って返信をベストアンサーとしてしまいました) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11304857336 Aに関しての補足です。 Webデザインの派遣やアルバイトがあれば実務経験も詰めるのでいいと思いますが、中々見つからないので(あっても未経験歓迎の釣り求人くらい)WEBデザインとは関係ない一般的なバイトをするケースも考慮いただけると嬉しいです。
在、地方中堅私大の3年生で4月から4年生になります。学部は経済学部でデザインに関する基礎知識もない全くの本当の未経験者です。 今からデザインの勉強をしてポートフォリオを作って新卒で地方のベンチャー企業から内定をもらうことは可能なのでしょうか。ブラックであることは覚悟しているので、とにかく実践して色んな経験を積みたいです。
1~10件 / 2,854件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
未経験からWebデザイナーになる方法は?必要なスキルや資格を紹介
仕事を知る
WebデザイナーはWebサイトをデザインする職種です。違う職種からでも、Webデザイナーに転職できるので...続きを見る
2023-03-31
Webデザイナーとは?詳しい仕事内容から求められるスキルまで解説
Webデザイナーとは、WebサイトのデザインをメインにWeb制作に携わる仕事です。会社によってはWebデ...続きを見る
Webデザイナーの仕事内容は?必要なスキル・なり方も紹介
Webデザイナーの仕事は、Webサイトの制作を行うことです。IT人材の不足が深刻化している昨今、Webデ...続きを見る
2022-12-28
Webデザイナーに向いている人の共通点とは?素質と性格でチェック
Webデザイナーには向き・不向きがあります。未経験からWebデザイナーへのキャリアチェンジを目指すのであ...続きを見る
【例文付き】Webデザイナー経験者の職務経歴書の書き方とポイント
選考対策
Webデザイナーは人気の職種で、今後さらにニーズが増える仕事ともいわれています。より自分にとってプラスの...続きを見る
2023-06-24
Webライターとはどんな仕事?種類や仕事内容、なる方法を解説
専門的な職業知識や経験がなくても始められるWebライターは、副業に挑戦したい人にとって魅力的な仕事です。...続きを見る
2023-04-17
Webデザイナーは資格を持ってた方がいい?主な資格と必要性を解説
Webデザイナーの主な仕事は、Webサイトのデザインです。クライアントの要望を満たすサイトを表現するには...続きを見る
Webライターの将来性は?身に付けるべきスキルやキャリアパスも
Webライターになりたくても、将来性が心配で踏み出せない人もいるのではないでしょうか。Webライティング...続きを見る
2023-08-08
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です