2割、男性の平均年収が500万を超えるのは30代後半か40代(統計によって様々でした。) しかしネット掲示板、ヤフコメ、知恵袋などを見ると30代、40代男性では年収600万〜1000万くらいの人が殆どですよね。一体どうなってるでしょうか?皆嘘ついてるんでしょうか? 私は札幌在住ですが、道内の大手企業(ニトリホールディングス、北海道電力、雪印メグミルク)でも40代や50代の平均年収を調べてみたら700〜800万円台でした。当然中小企業ならもっと安いですよね。
解決済み
す。 弊社ではフレックスタイム制度を導入しており、10時から16時はコアタイムと設定していて、その前後はフレキシブルに、と全社的に通達しております。 フレックスタイム制の社員は役職によって固定残業手当も支給してます。 2人のお子様を子育てしている女性社員が、育児との両立のため基本的にはお迎えの為に17時に退社して家事育児をこなし、子供が寝た後に残った業務があれば在宅でやります、旦那様がお迎えを変わってくれる時は残業もできます、ということでフレックスタイム勤務で復職しました。 ただ、他の社員から個人都合で毎日決まった時間で帰るなら時短勤務だよねと言われたり、会社的にも、他の社員と同等の仕事量が出来ず帰ってからやるといっても時間に制約があるならそれは時短にすべき、帰りたいのはみんな同じなのに子育てしてるからってずるい、などなどあくまで業務優先が大事で決まった時間に一時退勤するのは使い方が違うという認識のようで、その女性社員から働き方に悩んでいると相談を受けましたが、私の認識もあいまいなのでこちらで相談させていただきました。 その女性は業務内容的には採用を担当しています。候補者都合で面接は18時以降のときもあるようです。 ○そもそもフレックスタイム制で育児のために一時退勤して在宅で勤務継続するというのは使い方が違うのでしょうか? ○柔軟に対応いただいてるが基本的に"毎日決まった時間で帰る"がいけないのでしょうか?所定労働時間を別日で補填できれば良いものだと思うのですが、業務内容によってできる社員できない社員がいるので、不平が出てしまうため、その社員は時短勤務にするべき? ○場合によっては急なお迎えで他の社員に業務負担頂かないといけないときがあったり、旦那様がお迎えを変わらなければ周りが業務負担するときもあると思うのですが、その程度でも時短勤務に変更すべきなんでしょうか。 ○採用担当をしている面で、本人都合?で面接対応は18時前までで調整するというのはいいのでしょうか? 制度や法律の面で教えて頂きたいです。 よろしくお願い申し上げます。
子無し専業主婦ですが、今の生活が楽チンで幸せだし、自分が苦労したり頑張ってまで子供欲しくないです。 まあ子供産んですぐ立派な社会人に成長し沢山お金くれたり面倒みてくれて親孝行してくれると言い切れるなら欲しいけど、 知り合いはそうでない場合がほとんどで、周りみんな子育て大変で自立されたらおしまい、または親のすねかじりとかなったら最低だし、リスクがでかすぎて私に見返りがないなら欲しくない。 旦那も子供は別に、、って感じです。
後に受ける国家試験に合格できれば看護師免許を取ることができる予定です。 しかし最近様々なニュースを見て、子育てをする人を支援する職業があるというのを知り、興味が湧きました。子育て支援関連で、看護師免許を生かすことのできる職業はありますか?そして調べてみたのですが、資格がいると書かれていたりいらないと書かれていたりとよく分からなかったので詳しい方や今現在このような職業に就いている方がいれば教えて頂きたいです>_<
やはり、母親側の職場に負担がかかることが多いものなのでしょうか。 旦那さんにも代わってもらう日を増やしたり、頼れる親族が近くにいない場合、病児保育やベビーシッターに預けるという選択肢を増やす、というのは難しいものなのでしょか。 他の職員も体調不良になることや、プライベートな時間があります。子持ちの職員の都合が優先されてしまい、フォローを重ねても、彼女よりも長く勤続していても、虚しくなることがあります。 フォローして貰ったときに、直接感謝の言葉をかけたり、行動が見えたりというのであれば子育ても仕事もお疲れさまと自然に思うのですが、こちらのシフトも省みず、仕事中も心ここに在らずで言葉数は少ない。が、仕事のミスは多い方の場合、正直フォローをするのがしんどいです。 全てこなして欲しいとは言いませんが、少しでも他の職員に負担をかけないように、どこかで頑張っていただけたらなと思い上記の質問をしました。
回答終了
中、飲食店のパートで働いています。 ですが、息子が週1ペースで風邪をひいてしまい、その度にシフトを他の変わっていただいたり、休んでいて皆さんに何度もご迷惑をおかけしています。 6年近く働いていますが、子どもが生まれてからは迷惑ばかりかけていて、パートのおばさんたちからもあまり良く思われていません。子育てしながら正直このまま続けていくのは厳しいと思っています。 子育てしながら、子どもが急な体調不良でも お休みが取りやすく、理解のある職場に 転職をしようかと思っています! パートでも正社員、契約社員でも なんでも大丈夫なので どこか良いところはありませんか? 働くママさんたち助けてください( ; ; ) 本当に困っています。 下記の回答はご遠慮ください ⚪︎子どもが可哀想 ⚪︎働かなきゃいい ⚪︎そんなは仕事ない など心のないコメントはやめてください 働かずに子どもと一緒にいれるなら 仕事せずずっといたいです。 ですが、どうしても働かなくてはならない 事情もあるため、保育園に預けています。 どうかみなさんの力を貸してください!
に帰れる ②週3だけど休憩挟んで夕方まで 同じ会社で時給、勤務時間、福利厚生は同じとします。 どちらの時間帯が働きやすいと思いますか? 合わせて、理由も教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
って、独身や子どもがいない家庭にはないのでしょうか。同じ国民なのに。 育休、産休の人は働かない期間もある程度お金がもらえます。その間、代わりに仕事を振り分けられた人は給料変わらずっておかしくないですか?助け合いなのはわかります。生まれる命が尊いし、喜ばしいのもわかります。言いたいのはなんで、仕事が増えた分だけ、給料があがらないのか、そこへの支援金がなぜだされないのか、という話です。社会人はボランティアではないので、労働にあった対価は支払われるべきだと思います。国が育休、産休、子育て支援にばかり目を向けるのではなく、そこをフォローするまわりにも目を向けるべきだと思いませんか?
ざら、酷い時は半月休んだりします。これって普通ですか? せめて、申し訳なく感じてくれているなら助けて あげようという気持ちになりますが、子育てしてるんだから休んで何が悪いという態度。休み明けは自分がいかに大変だったかをアピールしてきます。正直聞いててゲンナリします。 働くママはこれが普通ですか?
がなく、今回初めて派遣社員に応募しました。 派遣社員の採用がそこまでハードルが高くないと思っていましたが間違いでした。。。 条件のいい人気の求人に応募しました。 結果的に不採用になってしまいました。 社内選考すると言われ2日後に不採用でした。 この場合は、面談の結果、派遣元の会社からの断りがあったということでしょうか? また、派遣元の会社名も分かっているので直接雇用の求人もあり、そちらに新たに応募してみようかと思ったのですが、無謀でしょうか?? 派遣からもまた新たに同じ求人が出ておりとても残念です。
61~70件 / 25,923件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
育休中も給料はもらえる?手当と免除を活用して安心して子育てを
法律とお金
育休を取得して子育てに専念したいと思っていても、育休中に生活費を捻出できるか不安で、取得に踏み切れない場...続きを見る
2022-08-08
パートの履歴書の正しい書き方は?項目別の書き方やNG事項も紹介
選考対策
パートに応募するとき、まず必要となるのが履歴書です。家事・子育てなどで忙しく、久々に履歴書を書くという人...続きを見る
2022-06-13
主婦の履歴書の書き方。パートで働く際のアピールポイントを解説
主婦がパートに応募するときには、応募先に履歴書を提出します。主な項目と、基本的な書き方を見ていきましょう...続きを見る
2023-04-17
主婦におすすめの資格は?選び方のポイントや就職に役立つ資格を紹介
仕事を知る
「子育てが一段落したので、何か資格を取得したい」「再就職に備えて資格を取得したいけれど選び方が分からない...続きを見る
2024-03-01
育休明けの転職は難しい?注意点と転職先を探す際のポイントを解説
働き方を考える
育休明けに転職をしたいと考えているなら、スケジュール感を知った上で計画的な行動が必要です。子育てとの両立...続きを見る
2024-06-05
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です