、企業に勤務する形式と事務所を自ら開業する形式とどちらが安全で安定しているでしょうか? 色んな情報では、社労士は食えないとか聞きますが、事実あたっている真実もあるのでどっちが真実か知りたいです。そりゃやり方次第だと言えばそれまででしょうが、需要がそれほどあるのかなって感じですが・・・・
解決済み
の弁護士事務所の補助員の話をいただきました。 非常にありがたい話なんですけど、補助員として就職した自分の将来像がよく描けませんでした 弁護士になるというのは自分には無理だと思うので、その他の選択肢としてどのような道(キャリアアップ・将来の転職等含めて)があるのか社会人としての先輩方に教えていただきたいです。
(ほぼリモート)の内定をいただきました。 リモート勤務があるので、IT企業に就職しようと思いますが、今後のキャリアを考える上で正しい判断なのでしょうか? 将来のために社労士習得のために予備校に通っています。 そのため苦労してでも社労士法人に通い経験を積んだ方がいいのか、IT企業で社労士資格を活かす方がいいのか… 社労士法人や社労士事務所に勤務されている方や、労務のご担当されている方にアドバイスいただきたいです。
がら税理士受験をしてきましたが、結果が出ずこの度残念ながら税理士は諦めることとなりました。しかし、会計事務所の仕事は性に合っていると思い、事務所内では現役引退直前の所長以外誰も取得していない社労士と行政書士の資格を取得しようと思っています。これらの資格取得は今後活かされるでしょうか。現在手始めに行政書士の勉強を始めています。事務所内には税理士が所長以外2名おります。私自身過去に2級ファイナンシャルプランニング技能士取得のみしています。
職しました。 パワハラ被害に遭い弁護士を雇った為「会社都合」であることは確定しています。 合意書には「離職票及び社会保険の資格に係る書類を速やかに郵送すること」とあり、離職票以外の書類は退職から5日後に会社から届きました。 離職票だけが届かず、退職から19日後に会社の総務担当者に個人的に連絡して確認したところ「社労士に委託しているからもう少ししたら郵送で届くと思う」とのことでしたが、退職から26日後の現在もまだ届いておりません。 離職票が届く目安は「10日以内」「2週間前後」とweb検索すると書いてあるのですが、これ以上に時間がかかっている理由は何なのでしょうか。 会社都合退職だから?社労士の怠慢?会社の怠慢? 催促する場合、会社ではなく社労士事務所に直接言った方がいいのでしょうか。 私は社労士とは全く面識なく、どこの社労士事務所かしかわかりませんが。 ご回答よろしくお願いいたします。
ながら、税理士の受験勉強をしているのですが5科目合格し、官報合格するとそれが理由で年金支給されなくなりますか? こういうことは社労士事務所に相談しに行った方がよいですか?
用保険の業務もする中で、社労士に興味を持ちました。 簿記2級で税理士補助をはじめた私ですが、税理士をとろうとはそもそも思っておらず、全経の税法を勉強しながら、経験を積んで行こうかとも思ってましたが、 変な言い方ですが社労士取得を目指すのも良いなと思い出しました。 ですが、相談したいのは現在34歳で子持ちです。 この後の人生も考えると、どちらの路線で勉強しながらキャリアのこと、年収のことを考えるとコスパが良いでしょうか? 未経験でも社労士有資格者のほうが年収はあがるものでしょうか? よろしくお願いいたします。
話しをよく聞きますが、具体的にどう相性が良いのでしょうか? また、その二つの資格を合わせ持つことによる、一般企業(行政書士・社労士事務所ではない)の管理系事務で発揮できる場面はありますか? (社会保険面を中心に社労士の役割は大きく発揮できるのは想像できます) 回答の程、よろしくお願いいたします!
回答終了
社労士になりたいと思っています。 現在無職なんですが、ハロワに通っていて社労士事務所での求人があります。 そこで、疑問に思ったのですが、社労士事務所への就職は、資格を取る前と取った後とどちらがいいものでしょうか。 社労士試験は受験経験がある方ならご存じと思いますが、選択式が水物なので、試験のたびに不合格になって、所長やほかのみなさんを暗い気持ちにさせてもな、という感じです。 それと、仕事内容なのですが、「労働保険事務、社保事務、給与計算、電話対応、来客受付等」とあり、従業員は全員女性のようです。あまり男性を必要としてないのかな、とも思いました。 あまり情報がないので、2ちゃんねるなどを見てみるとお局さんにいじめられて、試験も不合格だったなどの書き込みがあり、社労士合格は他の仕事に就いてから目指した方がいいのかな、とも思いました。 でも、それだと実務の経験を積むのが遅れる、とも思っています。 私は高卒で、その事務所の必要な学歴が「短大卒」となっているので、ネックはここかと思っていますが、必要な資格は自動車免許とパソコン2級とあり、これはクリアしています。 そこで社労士事務所に行くか、他の所に就職をして合格してから、社労士事務所に就職するべきかアドバイスいただけますでしょうか。 年齢:35歳 資格:年アド3級、行政書士(14年合格)、簿記3級、宅建士、CS検定表計算・ワープロ各2級 です。 よろしくお願いします。
試験に合格し、社労士登録をした者です。 個人の社労士事務所で現在、社員として勤務しています。 普段、あまりおこなわない手続きなどで、所長も分からないことがあった時などに、年金事務所やハローワークに念のため確認してから書類等を準備することがあります。 その際に、「社労士事務所からの問い合わせだと明かさないように」と言われます。 理由は、’社労士なのに、そんなことも知らないの?’と思われるから、ということなんです。 私自身、通常よくある手続きは問題なく出来ますが、先日、初めてのケースで個人事業→法人成りする際の手続きで、所長からも電話して確認してください、という指示が出た為、年金事務所に問い合わせた際、債権債務引継書も出すようにと年金事務所から言われ、その用紙が事務所にはなく、先方が送ってくれるというので、つい、社労士事務所の名前を出してしまいました。 私の経験不足でもありますが、その用紙を送って貰うことやそれについて聞くこと自体が社労士としては恥ずかしいことだったらしく、電話の後、ものすごく怒られてしまいました。 このような感じで、社労士事務所からだと明かさずに問い合わせをしたり、誤魔化しながら手続きについて聞くことが良くあります。 確かに所長が言う’社労士のくせに知らないの?と思われることが恥’というのも分からなくはないのですが、けっこう年金事務所やハローワークによって取りそろえる書類が違ったり(特に県が違うと)しますし、こちらも社労士事務所ではありますが、手続きについては、社会保険なら年金事務所、雇用保険ならハローワーク、といった具合に、それぞれその手続きに詳しい人がいるのですから、そこまでひた隠しにして探るように聞いたり、社労士事務所だと言ったことでそんなに怒ることなのか…と思ってしまう自分もいます。 こちらもプロではありますが、分からない部分はきちんと確認したうえで、正しく手続きをすることが一番だと思うから…なのですが、こういう風に考えてしまう私は、まだまだプロ意識が足りない、甘いだけなんでしょうか? うまく、年金事務所やハローワークと連携を取って、分からない時は聞いて手続きが出来れば、次は聞かずに出来るようになりますし、そうやって実務経験を積んでいくのは間違っていますか? 他の社労士のみなさんはどのようにしているのでしょうか? また、年金事務所やハローワーク勤務の方は、やっぱり’社労士のくせに’と思うものなんでしょうか?
601~610件 / 3,781件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
空間デザイナーに向いているのはどんな人?求められる資格も紹介
仕事を知る
空間デザイナーは、さまざまな空間をデザインする専門家です。あらゆる空間をデザインする職業であり、メーカー...続きを見る
2023-03-31
パラリーガルの志望動機はどのように書く?盛り込みたい要素と書き方
選考対策
法律事務所で弁護士のサポートを担当する事務職員を、パラリーガル(法律事務員)と呼びます。パラリーガルの選...続きを見る
2023-08-08
作曲家になるには。必要なスキルから働き方まで詳しく解説
作曲家として生計を立てるには、レコード会社や音楽事務所などに才能を認められる必要があります。趣味で終わら...続きを見る
2023-11-08
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です