。。 昨年の9月に退職し、現在も転職活動中ですがなかなか採用に至りません。 気持ちばかり焦って、自己嫌悪になり、不安で涙が止まりません。 建築業界でCADでの実施設計やパース図面を作る派遣での就業、前職は内装をメインに実施設計や確認申請などにも携わっていました。 ここでずっと働きたいと思っていた会社が地元から撤退することになり 当時、関東への転勤か退職かの選択肢の中出した結論は退職でした。 将来的に地元に戻る場所がない事と将来の年齢を考えて選びました。 退職後は資格取得を絶対目標にして学習期間にあて、結果はわずかに及ばず不合格でした。 あと2点という結果でしたが、不合格には変わりありません。 本当にショックでしたがこれが現実。 気持ちを切り替えて転職活動に踏み切り、やっとの思いで就職できたのが前職の会社でした。 しかし、実際は地元採用のはずが地方配属に切り替えられ、将来的にも地元へ戻す事は無いと言われました。 最初の3か月までは楽しく仕事ができていたし、戻れると思っていたので頑張れました。 でもある日突然、絶対に関わらなければならない人の態度が一変しました。 わからない事を聞いても「はーー。(溜息)チッ!なんすか… 」という態度。他のメンバーも見て見ぬふり。私以外の人にはおちゃらけたり、楽しく接している。上司に相談しても「それは、君たちで解決してほしいなぁ」といった対応。 この先3年、5年と続けていて今の状況を改善できるかもしれないけど 周囲の協力を仰いでも「あの人はコドモだからね…笑」ばかり。会社を出ても息抜きできる人も場所もなく、毎日が辛い状態を1年少し頑張ってみました。ご機嫌を損ねないように話かけてみたり、好きそうな話題を振ってみたり。でも、結果は変わりませんでした。 年齢的にも地元で再就職する為には早い方が良いと思い退職することにしましたが お客さんのある仕事なので、引渡しの年末までは退職後も個人的に相談に乗っていました。 そして今年の1月に地元に帰省し、本格的に就活を始めましたが、インテリアや内装関係の応募も面接で不採用になり、もうどうしようと焦ります。 納得した転職がしたいので「ここだ!」という企業に応募しているので未だに7社くらいです。 ここまで読んで頂いた方に、私の印象はどのように映りますか? 転職するには甘い考えでしょうか…
解決済み
門業務型にあたる建築士です。 現在の会社では裁量労働制の適用はなく残業代は支払われていますが、大学 卒業して新卒で入社した会社では裁量労働制が適用され、固定残業代もなく残業代は一切支払われていませんでした。 当時、設計事務所に入社しまだ建築士の資格も経験もないにもかかわらず、入社時に社員は裁量労働制の適用になるから残業代は一切ないと説明され、私もこの業界、特に設計事務所は厳しいと覚悟しており、やりたい仕事だったので、そういうものだと思い働いていました。 裁量労働制についても当時は無知でした。 4年働いて転職しましたが、単に残業代を支払いたくない会社の理由に制度が使われていたなと思います。 裁量労働制と言っておきながら、定時出社は必須で定時より前に退社も誰も許されていませんでした。 設計の社員すべての業務量が過大だったので、終電までの残業はほぼ毎日で、裁量労働制のメリットは一切ありませんでした。 何より裁量のある業務は誰にも与えられていませんでした。 今回の働き方改革での裁量労働制の拡大はこういうブラックな会社が喜んで、労働者が泣くことの方が多いと思います。 専門業務型に挙げられている職種も本当に裁量が与えられている職種なのでしょうか。少なくとも建築士は違うと思う。 入社時に、建築士のようにデザインする仕事は例えば電車の中でも、家でもデザインを考えることが出来る、つまり自分の裁量で仕事が出来るから裁量労働制に当たると会社から説明されましたが、実際の業務の中でそんなデザインの仕事なんてほんの一部。あとは図面描いて役所協議して申請して現場行って監理してというふうに納期とスケジュールに追われる仕事がほとんどです。 建築士にかかわらず対象になっている職種で業務に裁量がある人なんてほんの一部ではないですか。 裁量労働制についてメリット、デメリットを含めてどう思われますか。
住宅を現在はしています。木造はほぼ初めてで恥ずかしいのですが、立面の書き方が分かりません。図書館や本屋 に行っても平面の間取り集はあるのに立面の本がなかなか見つかりません。木造設計をやっている方は何を参考に設計されていますか?なるべく多くの方の意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。
宅建業法36条 宅地建物取引業者は、宅地の造成又は建物の建築に関する工事の完了前においては、当該工事に関し必要とされる都市計画法第二十九条第一項又は第二項の許可、建築基準法第六条第一項の確認その他法令に基づく許可等の処分で政令で定めるものがあつた後でなければ、当該工事に係る宅地又は建物につき、自ら当事者として、若しくは当事者を代理してその売買若しくは交換の契約を締結し、又はその売買若しくは交換の媒介をしてはならない。 とありますが、 契約締結時期の制限について、貸借の契約のみ規制されないのはなぜでしょうか? 広告は、貸借も、売買・交換と同じように制限されてるのに 契約だけは、無責任?なぜ?と疑問です
)が会社の都合で休業になり、会社より先月から休業手当を支給されています。 給与明細の控除欄に「支払手数料」として7万天引きされていて、夫が会社へ確認すると「社労士へ支払った手数料」と説明を受けたそうです。 この金額は正当でしょうか?
㎡ 2F:105.96㎡ 延床面積397.96㎡の倉庫の改修で、2F部分と1Fの一部(58.4㎡)=164.36㎡を撤去し、S造233.6㎡ の建物にしようとする場合、二級建築士でも設計監理できるのでしょうか? ちなみに軒高さ5.3m、S54年完了検査済みの建物です。 要は既存の面積は二級の範囲を超えているが、撤去する部分は二級の範囲内で、新たに申請(用途変更)する部分が二級の範囲ならどうなのかということです。
基準などわかる方いましたらよろしくお願いします。 漏水したら失格するかとおもいますが、自分の点数は後からわからないものでしょうか。
ています。勤務は約10年です。 脱サラし、独立をしようと思っているんですが、建設業の許可を取得したく質問です。 以前、友人から建設業の許可申請の条件を色々聞きました。 どのくらいの資金が必要など・・・ その中で、「建設会社勤務時に役員を何年かしてないと駄目なんじゃないか?」と言われました・・・ また、「役員をしていなくても、1級建築士免許を取得していたら大丈夫・・・らしい!」ってな事も聞きました。 1級建築士を取得していれば大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 ちなみに、1級建築士および1級建築施工管理技士を平成17年に取得しています。 詳しいことは時期が来たら行政書士さんに相談してみようと思ってるんですが、 長い文章ですいません。よろしくおねがいします。
店などの全国規模の会社で、営業所や展示場に建築士事務所登録をしている会社はあるのでしょうか?回答よろしくお願い致します。
、答え解説を見て、法令集を見て、のやり方でやっているのですが、法令集のどこに載っているのかすら分からず探すのにかなり時間がかかります。法令集は線引インデックスはしております。2問こなすのに30分くらいかかります。 どのような学習方法が効率的なのでしょうか?
601~610件 / 877件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築学科卒の就職先とは?豊富な選択肢から理想の仕事を選んでみよう
建築学科の卒業生は、どこに就職するのでしょうか?就職先となる業界や、具体例を紹介します。主な進路となる建...続きを見る
2024-02-13
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です