ピンチ、職員戻らず 唯一の金融機関 鹿児島 11/10(金) 3:35配信 一時閉鎖された竹島簡易郵便局=鹿児島県三島村の竹島、住民提供 鹿児島県三島村の竹島にある簡易郵便局が、職員がいなくなったために休業し、13日から当面は週2日しか営業できない状況になっていることが、村などへの取材でわかった。島内で唯一の金融機関のため、住民の生活に支障が出そうだ。 村総務課によると、この竹島簡易郵便局は、もともとは鹿児島中央郵便局の分室だったが、7月に日本郵便から業務委託された簡易郵便局になった。それに伴って日本郵便の職員ではなく、県外出身者の男性(31)が村の嘱託職員として窓口業務を担うことになった。 ところが、職員が10月27日に休暇を取って県外に出たまま戻らず、連絡が取れなくなっているという。 村は郵便局を今月6日から10日まで休業。代わりの嘱託職員を村内の黒島から派遣し、13日から12月中旬までは月、火曜日だけの営業とする。一方で新しい嘱託職員を募集中だ。
解決済み
何と言うのが好ましいでしょうか? 私はサービス業の本社で事務をしています。 事務員は月に約6日ほど固定の休みがありますが その他のサービス業の社員さんは 週1回あるかないか、 特に店長クラスはほとんど休みなく働いておられます。 店舗で働くアルバイトさんやパートさんはたくさんいますが、 社員は少なく、10数人の小さな会社です。 そして私は入社一年をすぎたばかりの新人です。 事務は私と女上司とパートさんです。 女上司は休みの日も会社に出てきたり、 会社の電話を転送して 毎日年中無休で電話をとったり すごく会社の為に色々されている人です。 私自身も可愛がってもらっていて できるだけ心証を悪くしたくありません… 休みたいと言えば ダメとは言われないと思うのですが 私以外の皆さんが頑張っておられるのに かなり気がひけますし、 正直、は?って思われると思います。 現に他の三連休に行けばいい話ですし、 でもその日に1日休むと、 万単位で金額が安くなります。 なんと言えば いいでしょうか? 私用で休みたいのですが… と言うのがいいか、 他の日の休みを変えてもらいたい と言うのがいいか、 正直に旅行に行きたい と言うのがいいか、 悩んでいます。 知恵を貸してください。 よろしくお願いします。
旅行してきました 前もって上司に届けを出して了解をもらってましたが、出発の数日前になって急な仕事が入って困ってるので有給を取るのをやめてほしいと申し出がありました。キャンセル料もかかるし今更困ると断って予定通り行ってきましたが、帰ってきてから周りの対応がおかしく、なんか村八分状態です。それが今も続いてます。居場所がないというか毎日会社に行くのも辛いです これって僕が悪いのでしょうか?僕のような経験をした方いらしたらどうしたか教えてもらえればありがたいです 会社は辞めたくありません。
今、勤めている会社は、応募者の履歴書をなくしたり、給与明細には合計金額だけしか記入してなかったり、半年勤めても有給休暇がもらえなかったりするので、退職しようと思っています。 家族経営の会社で、、一応経理担当の人がいるのですが、私が入社してからは一度も社会保険事務所や、職安に手続きにいった形跡はありません。 すでに一年近く勤めている人に保険のことを聞いたら、「私もどうなっているのか不安になって聞いたんです。私が言うまできづかなかったらしいですよ。」とのことでした。 たぶん、社会保険には全く加入されていないと思います。こういう状態で、ここでの職歴を履歴書に記入しなければ職歴詐称になってしまいますか?
になったのは質問者私自身です
、長期休暇中でロングで入りたい時でも、パートさん達との時間の兼ね合いで夕方からしか入れません。 なので、稼ぎたい時に一気に稼げないのが難点です。 そこで、夏休みが始まる8月前後からもうひとつアルバイトを始めようかと考えています。 ただし、今のバイト先A店にはそのことがバレたくありません。 掛け持ちしていて、両方からの給料の合計が103万を超えなければ確定申告しなくて済み、今のバイト先A店に掛け持ちしていることがバレなくて済むのでしょうか? また、どのような経路でバレてしまうのか教えて欲しいです。
を主治医へ連れていっています。その度に有給を取っては上司に嫌みを言われるのがいやで介護休暇を会社に申請しました。 申請書に申請理由欄があり、介護の状況に加え就業規則上、有給の取得条件に「業務上、支障がない限り有給を認める」旨の規定があり休みを取りずらい環境にあることも加筆しましたところ、上司と同期入社で上司と仲の良い人事課長から就業規則の下りを削除するよう指導がありました。理由は介護の状況に無関係だからとのこと。介護のための休みを取りづらい環境も広義に解せば介護の状況に含まれるのではと食い下がりましたが相手にされず、結局、介護休暇を取り下げてしまいました。人事課長の対応は合法的な対応の範囲内なのでしょうか? 専門家の方からのご意見をお待ちしています。ちなみに私は上司に嫌われています。
は有給を消化している状態です。 社会保険にはいっていれば、療養休暇?などとして会社を辞めずお休みしながら今までの給料 の2/3が貰えると医者から言われましたが、社会保険には入っていません。 雇用保険には入っているので、失業手当を使おうかと考えたのですが金額が少ないことなどがあり、他に方法が無いか探しています。 何か方法はあるのでしょうか。
トは勤務時間よりも早く職場に来て、掃除、職員用のお茶やコーヒー豆の用意をし、午後は湯のみやカップ洗いをすると教わりました そこで私は「わかりました。じゃあ、Aさん(私と同じ求人条件で同じ日から仕事を始めたアルバイトの男性)に伝えときますね」と答えたところ、 「いや、彼は男性だから。それにこういうのは女性が当番でやることだから」と返されました。 時間外手当はありません。育児休暇や生理休暇は私には無関係です。その職場では男性だけが力仕事をする、なんてこともないです。 やっている仕事内容はAさんと同じなのにどうして女ってだけで早く職場に来てタダ働きしなきゃいけないんだろう…と思ってしまいます。 どっかの意見では女性に入れてもらったほうが気分がいいとありましたが、男性はお茶を入れるときに他者を不快にさせる物質でも出してるんですか?そんなわけないですよね。 些細なことですが憂鬱になりました。どうか前向きになれる言葉をお願いします。
。 出産休暇取得中に親会社が変わり、転職した感じになり、新しい会社では一回も出勤せずに育児休暇を取得しております。 しかし、育児休暇をすべて取得する前に『会社都合』で退職することになりました。 こういった場合、旦那の扶養にはいり、失業保険の受給を延長し、延長後に扶養からはずれて、失業保険の受給申請をしたほうが得策なのでしょうか? また、できるのでしょうか。 できない場合は、国保(または社保の延長のほうが得なのかも)にして旦那の扶養に入らず、会社都合なのですぐに失業保険を受給してすべて受給したあとに扶養にはいった方がよいのでしょうか? ほかによい方法があればアドバイスをよろしくお願いいたします。 新しい会社には一回も出勤しておらず、退職時に有給を買い取っていただいた分の金額のみいただく予定です。 なので、失業保険の計算は前職の離職票を利用することになるとはおもいます。 一応、将来的には仕事はしたいと考えております。 また、旦那の扶養に入っても、旦那の会社からは家族手当みたいなものはありません。 雇用保険の加入は10年以上です。受給金額はざっと16万/月くらいだと思います。(詳しく計算はしてません。。。) 以上が現状です。 お分かりになる方いらっしゃいましたらご指導をお願いいたします。
51~60件 / 185件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
忌引き休暇の基礎知識。休暇の取り方や取得できる日数をチェック
法律とお金
身内が亡くなったときは、葬儀の準備や参列をしなければなりません。通常通りに仕事をするのは困難なので、多く...続きを見る
2022-12-13
夏季休暇の平均日数とは?知っておきたい基本知識とリフレッシュ方法
夏季休暇は、ビジネスパーソンにとっても、仕事の疲れを癒やしリフレッシュできる良い機会です。休みの日数は企...続きを見る
2024-05-06
退職時に有給休暇を消化することは可能?円満退職のコツを解説
働き方を考える
退職を決めた段階で有給休暇が残っている場合、取得は可能なのでしょうか?有給休暇を消化する前にしておきたい...続きを見る
2022-06-13
公務員の病気休暇の取り扱いは?会社員との違いもチェック
公務員には法律や人事院規則で病気休暇が定められています。病気休暇はどのようなときに取得できるのでしょうか...続きを見る
2024-06-04
有給休暇の繰り越しルールとは?計算例や注意点、気になる疑問を解説
給与をもらいながら休暇が取れる有給休暇は、繰り越しが可能です。いつまで繰り越しができるのか、基本ルールや...続きを見る
2024-08-07
子の看護休暇は何歳まで可能?取得要件・日数・目的について解説
子の看護休暇は、育児・介護休業法により、事業者に設置が義務付けられている制度です。子どもの病気やけがを看...続きを見る
2024-05-05
生理休暇は働く女性に与えられる権利。利用条件や注意点を解説
入社した企業に生理休暇があるなら、制度の仕組みを理解することが重要です。取得条件や理由の伝え方のコツを押...続きを見る
年休消化は義務なの?有給休暇に関する基礎知識や取得条件などを解説
年休消化(年次有給休暇の消化)は、転職や退職の際、残っている有給休暇を取ることを指すケースが多いが、特に...続きを見る
2023-05-27
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です