に勤めています。 会社では定期的に個別に全従業員スタンプ式の細菌検査を実施しております。 専門機関に 検査依頼をし、後日結果を会社の責任者に知らせ、問題がある場合にはその責任者から個人に通達という流れになっています。 先日その検査を執り行い、検査結果がきました。 当方の基準値は超えなかったものの要注意で基準値がギリギリだった事を事もあろうに部署の朝礼でみんな(10名ほど)の前で名前を出して指摘され疑問とともに大変心が傷つきました。 ここで質問なのですが、この様な検査結果を名前を出してまで第三者に口外しても構わないのでしょうか? 個別に呼び出して基準値ギリギリだったから気をつけましょうと言えば済む話では無いのでしょうか? 会社で執り行う検査にその責任者は守秘義務を守る必要は無いのでしょうか? 余りにも不愉快なので投稿せずにはいられませんでした。 余談までに、その責任者は工場のトップです。 言い方は多少盛りますが普段から、ごちゃごちゃ俺様に反論すんな、俺の言う事聞け無い奴は他の部署に飛ばすぞ! 的なパワハラまがいな事を平気で言います。 立場を利用して高圧的な物言いで下の者を言いくるめようとする方で直属の上司に相談してもその方には伝えてもらえ無いような状況です。 そこで直接その方に意見しようものならフガフガ言ってきて熱量が上がり話合いの出来る相手ではないので正直相手にしたくありません。 こう言う会社は見切りつけたほうが良いですかね… なんか身の上話になってすいません…
解決済み
欠勤をして途中で会社に出勤しなくなりました。 急遽私が事務局長をすることになりました。 自分でドキュメントを作ってないので中身がわかりません。 規定類と基となるマニュアルのつじつまが合わないし、 品質に関する根拠となるものもなくなにから手をつけていいのか わかりません。 勇気が出る一言、私にお願いします。
なります。 入社する際には、パンフレットやホームページで業務や年商、技術力などを調べました。社員のインタビューで「いい会社だ」「やりがいがある」と書かれてました。 入社して三年程は、それなりにやりがいがもあり、いい会社だと思ってました。 四年目に入る数ヶ月前に部署移動となりました。そこの部署はやめていく人も多く、管轄内の上の連中の考え方がむちゃくちゃで下の意見を聞こうとしない。過去に部長に物を投げて辞めていった人が三人いました。実際、現場に入ってそれも理解できるような気がしました。 前の会社は食品製造業でした。会社パンフレットには、「明るく前向き、活気あふれる職場」「安全で美味しいものを提供するという信念」などと書かれていました。 しかし、実際入社して、半年で辞めたいと思いました。 奇声や罵声が飛び交う、段取りを理解してない上司。パートのババアの陰湿ないじめにより、人が次々に辞めてい。人で不足でその近辺に配属になるとと休みは月に一度あるかないか。 次の会社は… 多少給料は安くてもいいから、新人は1から指導して育てていく。業務がマニュアル化されて、手順書もちゃんと存在している。 下の社員の意見もちゃんと聞いてくれる上司。 無理や無茶苦茶なことをさせない、計画性のある業務 にらみ合いや怒鳴りあいのない職場 社員一人ひとりが向上心、プロ意識や思いやりを持っている。 ↑理想はこんな感じですが どの会社の募集要項にもこんなようなこが書かれていますが、実態を知るためには? どうすればよいのでしょうか?
参加しました。 その時に上司から「パート15名をチーム分けして合理化推進組織を作ったから改善案でるようにすすめてくれ」 と言われました。 具体的どういうことをするかというと、 ①作業工数の改善又は短縮 ②実作業者からの改善案報告 ③改善案実施と発表報告 です。 ただ、チーム分けしても、残業は個人により私用でできない人がいるというのと、時間内でやるのは今の忙しい稼働状況からみると正直難しいです。 しかもやっても案がふん詰まりのように出ない可能性もあり、上司に先に投げかけようと思ってるのですが この言い方では下手ですよね? 「パートさんが合理化推進すすめるにあたって正直作業しながらでは難しいです。残業もできない見込みだしこの忙しい稼働状況を加味した場合作業を止めてまでやったほうがいいんでしょうか?」 と言うのは下手ですか? また、今人間関係でギクシャクしてるのにチーム分けするのはよけいややこしくなるからしたくないというのはまずいですよね? 教えてください。
経験」と「勘」が必要だと・・・。 実際にそうでした。 ただし、それでも勘や経験だけでは補いきれない業務はあります。 当然、そのしわ寄せが結果となって現れるわけですが 後を継ぐ上司達も今までのやり方に拘っているみたいで。 新米の社員らはカナリ混乱してる状況です。 ウチの会社はどちらかというと・・・「上手くなりたかったら、技を見て盗め」的な職場でして。 周りに影響が出ても構わないという感じです。 仕事に付いていけない連中は、いびられまくってます。 それと、業務をする上でマニュアルなどの作成が行われておらず。曖昧な、それもその場の空気を読んで対応する・・と言う感じです。 結局、結果が悪いと言う理由だけで評価を下げられる始末。 こんな職場で働いているのですが。 みなさんの職場はどうですか?
場に勤務しているのですが、近い内に社内で使用しているクレーン(5t未満)の管理者を任されそうです。 今まで、月例や年次の点検もロクにしていない環境だったのですが、流石に定期的なメンテナンスをしないと不味いだろうということになったらしく、私が任されそうな状況です。 私が心配なのは、まず最初の段階として業者の方に本格的に点検を依頼した場合、相当年数が経っている設備ばかりなので修理・改善をしなければならない箇所が多数出てくるのではないかということです。 しかしこれまでの会社の対応等を考えますと、その全てに対応することは無いのではないかと思われます。 本当に必要な部分だけを改善し、後は見ぬふりといいますか、誤魔化しながら運用していく可能性が大です。 その後私が管理者となって点検を行っていくわけですが、整備必要箇所があったとしても、会社が改善を認めてくれなければ私個人の力ではどうしようもありませんし、そのままの状態で運用を続けることになるかもしれません。 そのような状態で万が一クレーンによる事故が発生し、最悪死亡に至るような事があった場合、設備管理者の管理不行届となり罪を着せられるのでしょうか? 整備不良が原因による事故の場合と、そうではない(作業者の不注意等)場合と、両方についてお答え頂ければありがたいです。
るのではないので、「製品」の設計・開発プロセスとは無縁(対象外)ということです」・・・というご回答についてご質問いたします 製品ということですが、規格にはサービスも製品であるとなっています、例えばマクドナルドが販売しているのは ハンバーガーですがマクドはサービス業なのですか?それともハンバーガを売る製品販売業なのでしょうか? マクドがサービス業であれば、当社もサービス業で設計が含まれるということになるのでしょうか? マクドは不特定の顧客に対し接客方法とか、店を清潔に保つ方法とか、商品を1秒でも早く客に提供する仕組みを考える、ということがサービスの設計に該当するということなのでしょうか? 当社の接客は特定のユーザーに対し、顧客ごとに接客方法は違っています、(例えば、大口の取引案件に限りますが、購入の感触を得られた場合は、メーカーを巻き込んで積極的に無料貸し出しや、特別値引き、種々の優待など)、その他ここに書けないことなど、色々方法を考え受注を行います、また小口の受注については単価も顧客によって諸事情(信用度、リピート客、ライバルの見積もりなど)を勘案して、多少変わります、また新製品が出れば、ユーザーの絞込みをして、どの部門の、誰に、どのようにアプローチすればよいのかなど考えて売り込みを開始します このような接客の違いが規格でいう”設計”に該当するのでしょうか?
しか通用しない資格で、しかも自分は10年以上現場で 実践でやってきている。 今さら、わざわざ資格証明したくないのですね。 最近できた資格なんで、まだ持っている人が少ないという理由だけで とらされるんですが、(他社競合との差別化のため、全員資格をもっているということを 企業戦略にしたいのだそう・・・・) 教本を読んでいても、それってあたりまえだろ? ってことがずらずら書いてあるだけで、内容が重複。 まるで、教本や資格試験を無理やり作るために ページを埋めているだけのような教本なんです。 これで合格しても、何もうれしくないし、 世の中、同じ業界にいたら、それって、当たり前で誰でも実践してますよ。 資格にするまでもない・・・ってな内容ばかりで、本当にこんな資格が有利なのだろうか? と思えてきて、うんざりします。 教本300ページ。 が、逆に、こうなると、本当は実践でできているのに、 試験(言葉のあやだけの試験)で、言葉(単語)が丸暗記できなかったせいで テスト不合格ってのも、つらい。 不合格だったら、その仕事ができていないのか?というと、 ちゃんとできている。 なんでこう、日本は資格にしたがるんでしょうね。 資格にするのはいいけれど、資格重視で、 その資格の教本を書いている人たちよりも 現場経験ある人たちが、資格をとっていないからという理由だけで、 バカにされるのって、我慢ならないのだよね。 教本読んでいて、ムカムカしながら勉強してます。 これが理由で、今回の資格はとらずにすっぽかそう・・・と思っていたところ、 今度は、出向元ではなく、出向先のクライアント側からも、 それ、今度うちの業務でも必要だから ぜひとって・・・っていうのですが。 実は、出向先のクライアント。 そこに書いてあることと、正反対なくらい業務めちゃくちゃ。 もともと特殊業界の現場経験者なので、 その出向先が、どれだけめちゃくちゃな業務体制かは 比較材料が沢山あるので、すぐにわかってしまいます。 教本を読みながら、クライアントのボスこそ、これを読め。 世の中の水準は、これがもう当たり前で、異常なのはここくらいだ。 というのを認識してもらいたいくらいです。 皆さんも、とっても意味なかったという資格ないですか?
581~590件 / 597件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
クリニックの受付は大変?業務内容から必要とされるスキルまで解説
クリニックの受付は、診療を円滑に進めるのに大事な役割を担っています。コミュニケーション能力をはじめ、さま...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です