解決済み
今無職、就職活動中です。前の仕事は夜の仕事いわゆる水系の商売に携わっておりました。会社とはいうものの社会保険、労働保険は一切なし。もちろん激務で年間休日50日強、退職金、失業保険等一切なし。個人で保険料を支払い保険証を取得、年金、住民税に関しては一切払っておりません。5年ほど勤めこの度、27歳になった事、会社が廃業になった事を受け一般の職に就こうと考えております。色々と自身で調べてはおりますが一つ教えてください。 ①履歴書に前会社に勤めていた事は記載するつもりですが仕事内容は詐称して応募、面接に臨むつもりです。そういった場合あとで調査されてバレて解雇というのはよくある事なのでしょうか?(ちなみにその詐称する仕事内容はかなりの特殊職(犯罪・裏系ではもちろんありません)で知識・内容等まず問題ないかと思われます) ②いわゆる社会人として払うべき物を払わず避けて通ってきた事が調査されたり、採用になった後不利に働く事がありますか? (自身知識があまりないもので~手帳、~証明を提出しろといった際ほぼ提出できません) ③色々なサイトで調べてみると年末調整、源泉徴収票等提示されるように求められると拝見したのですがその際どうするのがベストでしょうか?ちなみに前職の給料は手渡しで給料明細、源泉徴収票等収入を証明するものは一切手元にありません。尚、今から発行してもらおうにも母体がなくなっている事、それを管理する社長等には一切連絡がつかない状態になっております。 後、就職活動(履歴書、職務経歴書)→面接時→入社時→入社後に準備しておいたほうがいい段取り等ございましたらアドバイス宜しくお願い致します。
。 来年度より専門学校へ通って専門職への再就職を目指しているシングルマザーです。現在は派遣で働いていますが、退職して看護学校へ行くことを検討しています。 学校へ通う間はアルバイト程度しか仕事ができないと思うのですが、様々な手当があることを知りました。ですが、重複して受けられない等がよくわからず、また管轄も役所であったりハローワークであったりとバラバラでどこに聞けばいいのかわからないので、こちらに質問させていただいた次第です。 条件としては、3年間の看護学校へ通学予定で、学費は3年間で入学金も込みでおよそ200万円程度です。 以下に私が調べた内容を記載しますので、誤りがあれば訂正、また追記や注意事項、重複して支給を受けられるかなど、また他に支援をご存じであれば教えてほしいです。 ●専門実践教育訓練給付金制度 雇用保険が2年以上であれば学校費用の50%の支給を受けられる。(年額上限40万円) また、その後その職につけば更に20%の支給を受けられる。 ●自立支援教育訓練給付金 学校費用の60%が支給される。(年額上限20万円) ●高等職業訓練促進給付金等事業 生活費として、住民税非課税であれば月額10万円、課税であれば月額70,500円支給される。 また、修了後に5万円ないし25,000円の支給がある。 現在、使えるかなと思っている制度はこの3つになります。 もしすべて重複して使えるのであれば、学校費用がほぼかからない(むしろプラス?)になってしまうかと思うのですが…。 仕事を辞めて専門学校へ行きたい気持ちは大いにありますが、生活の面が心配ですし、蓄えもあまりないので使える制度は使わせて頂いてキャリアアップできればと考えています。 お知恵をお貸し頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
、半年前に会社を退職して(結婚後県外に転居するために退職しました)、先月からやっと失業給付金の支給がはじまりました。当初は、もちろん結婚して転居後も働くつもりで申請をしたのですが、とある事情で状況がかわってしまったので、夫の扶養に入ろうかと思います。(現時点での年間所得金額なら、夫の扶養に入ることができます。) そこで質問ですが、12月分から支給を受けない(扶養に入るために受給対象者から外れたい)場合は、単純に認定日にハローワークへ行って認定をされなければ良いだけの話なのでしょうか?それとも、他に何か手続きが必要なのでしょうか? うまく現状を説明できているか心配ですが、アドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願い致します。
ています。 しかし、その分所得税が多く課せられてしまっているので、できればきちんと『交通費』として別途にして非課税対応にしてもらいたいのですが、会社にとってのメリット・デメリットがわからないので、今は何も言えずにいます。交通費という非課税の支給金が発生することで、会社に負担がかかってくるのでしょうか? あと、給与所得控除申請についても、会社側にどんなメリットとデメリットが発生するのか知ってる方がいましたら教えて下さい。
月から今年3月31日まで季節的な業務の契約社員として勤務し、期間終了で退職しました。今月ハローワークに求職登録し雇用保険を申請した際、特例受給資格者と認定され、特例一時金40日と言われました。認定日は5月下旬です。長年雇用保険料払ってたので、悔しい思いで一杯です。ハローワークの担当者の認定どおりなんでしょうか?前職の退職をもっと前にして、基本手当貰ってから季節契約社員になってた方が良かったのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
までは夫の扶養だったのでパートも扶養内勤務にしていました。 ですが、現在夫は無職なので妻は扶養対象じゃないですよね?収入がないですし扶養できませんよね? 50歳超えてることもあるのか再就職先もなかなか決められず今は無職生活を送っていますが、そんなに裕福ではないですし貯蓄もないのでこのまま働かないという訳にもいきません。 ただ、いつ夫の再就職先が決まるのか全く分からないので妻としては現在のパート時間を増やした方が良いかなと考えています。 そこで疑問なのですが、今年度としてはもう残り今月含め3ヵ月になりますよね? 先月まで扶養内でと考えて働いていたので今から時間を増やして収入を上げてしまうと損になりますか? 今から頑張っても今年度150万は稼げません。 それと今の夫の無職状態での妻の働き方って扶養ではないのでどういった状態なんでしょう? 質問が分かりにくいと思いますが回答いただけると幸いです。
再就職します。 新しいほうの会社は63歳定年だそうです。 高年齢雇用継続給付は、63歳からでも受給できるのでしょうか? その場合、基準となるのは62歳までの給料になるのでしょうか? また、今の会社の給料が850万円ほどで、新しい会社では550万円ほどになる見込みですが、今はまだ58歳なので高年齢雇用継続給付の対象にはなりませんよね? この場合、58歳を基準として、60歳から給付金を受けることは可能なんでしょうか?
、どうか宜しくお願い申し上げます。 10年と数か月務めた会社を、一身上の都合理由で 退職を決断致しました。 57歳です。 そこで、会社からどの様な書類を退職時に頂き、 退職後は、どこの行政機関へ届け出れば良いのか、 また、手続き上、私が書かせて頂いた内容に不足点が 無いか、ご指導を頂けたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 *年金手帳は会社が保管しております。 *どの様な書類を、会社から頂けば宜しいでしょうか。 *13年前に、失業保険を頂いた経験があるのですが、 また、頂く事は出来るのでしょうか。 待機期間期間はどの位で、また何か月頂けるのでしょうか。 *無くなってしまう社会保険は、国民保険になりますが、 手続きはどこの行政機関なおでしょうか。 *市県民税は、現在会社が毎月引き落として頂いているのですが、 その引継ぎはどの様になるのでしょうか。 *その他、私が手続きをしなくてはいけない、事はありますでしょうか。 大変、お手数の掛かる質問で、恐縮でございますが、 何卒、宜しくお願い申し上げます。
税分給与額」ではなく「差し引き支給額」なのでしょうか? 給料日当日に突然“本日をもって事業を停止し近日中に破産手続きの申し立てを行う”との内容の解雇通告書を渡され、事実上社員全員解雇されました。 会社側と思われる弁護士が立会い、「来月分の給与も支給する」との説明はあったそうなのですが、今月の給与は毎月の手取り金額より少ない現金を手渡しで渡されました。 課税分給与額(基本給+3種類の手当)から所得税や市町村区税、厚生年金、健保、雇用保険など差し引かれた金額より明らかに少ない金額です。 明日から通勤しなくてよいので(実際には残務で通勤してますが)通勤費が差し引かれているのは納得いくのですが、国民年金や国民健康保険は手渡されたお金から払わなければならないですし...。 給与として正当に請求できるのはどこまでなのでしょうか? また、給与明細は渡されていませんが、解雇時の明細はもらえるものなのでしょうか? 就業規則などあるのかさえわからない場合、退職金はあきらめるしか方法はないのでしょうか? 法律的にも知識が乏しく、説明不足で大変恐縮なのですが、どなたか詳しい方教えてください。 宜しくお願いいたします。
511~520件 / 937件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
なぜ通勤手当に課税されているの?通勤手当と税金の関係を解説
法律とお金
給与明細を見たときに「なぜ通勤手当に課税されているのだろう?」と感じたことのある人もいるでしょう。実は通...続きを見る
2024-06-03
自主退職と会社都合の違いとは?退職前後の違いから退職手続きまで
自主退職と会社都合による退職との違いは、「離職理由が自分に起因するのか、会社に起因するのか」という点です...続きを見る
2023-05-26
退職届の書き方とは?退職願との違いや提出するタイミングも
働き方を考える
退職届は会社を辞めるときに必要な書類として知られています。初めて書く場合は何を書いたらいいのか分からず、...続きを見る
2022-06-08
介護職を円満退職したい!引き止めタイプ別の対処法と退職までの流れ
仕事を知る
退職の際に上司に引き止められて断れず、このまま退職できないのではないかと悩んでいる人は多いでしょう。でき...続きを見る
2023-03-31
退職金の計算方法は?基本的な仕組みや相場、税金についても解説
退職金は勤続年数や退職の理由などにより、金額が変動します。退職金の基本的な仕組みや相場を理解した上で、将...続きを見る
2023-04-06
資格手当とは?代表的な資格や注意点、課税対象になるかも解説
資格手当を設定している企業では、資格の取得によって年収アップが期待できます。一般的な資格手当の種類や相場...続きを見る
2022-08-08
退職所得の受給に関する申告書とは?提出しないと税金がかかることも!?
退職所得の受給に関する申告書は、退職前に職場へ提出しておくべき重要な書類です。期限までに出し忘れた場合、...続きを見る
退職後の住民税はいくら?納付方法や退職時期による違いを解説
住民税は、地域の公共サービス維持のために、退職後も払う義務がある税金です。会社員は自分で納める必要がない...続きを見る
2022-06-13
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です