したいと思ってるのですが法人税から挑むのは無謀だと思いますか? 会計科目から受けて受かってから税法科目に行っても税理士試験は8月で合格発表12月なら仮に受かっても残りの8ヶ月で税法科目何するの?状態になりそうじゃないですか? それならクッションで会計科目残した方がいいのかな?とも考えてるのですがどー思いますか?
回答終了
今年簿財を受け、結果待ちです。 11月に入り、税理士事務所のアルバイトに3つほど応募したのですが、残念ながら不採用でした。 繁忙期直前ということもあり、未経験の私は受かりにくいと思います。 そこで質問です。 今から未経験でも採用してくれる税理士事務所はあるのでしょうか? また、大学卒業後しばらくは、受験に専念し、8月の試験後、税理士事務所等への就職活動をするべきでしょうか?
解決済み
点数も良くて商会5割程度かもしれせん。 ですが、税理士試験の受験資格が今年から緩和されるので、 どうせなら簿財の片方、もしくはどちらも受けてみようかなと考えています。 来年から商学部の大学生ですが、バイトはしないので、そこそこの時間を確保できると思います。 そこで現在学習スケジュールを立てているのですが、どのようなアプローチで行くか決められません。 諸事情で2月末から勉強を始めるのですが、 案①.ネットスクール社の簿記論上級講座を申し込み、同時に211回簿記上級の再試験に向けての勉強を進める。 案②.案①の簿記論を財務諸表論に変更 以上の案のどちらが理想でしょうか。 流石に簿財両方の受験はもう厳しそうなので視野に入れていません。 ちなみに1科目と簿記上級どちらも合格できたら、9月から消費税法を勉強し、残りの簿or財を受験しようと考えています。 片方、もしくはどちらも落ちたらまた勉強しなおします。 また、諸事情で2月末から勉強を始めるのですが、 1週間近くなにも勉強しないのは知識の低下に繋がるので、何かしておきたいです。 手元には簿記三級・二級のTACの網羅型のテキストとトレーニング、簿記一級のネットスクールのとおるテキスト・トレーニング、簿記上級の過去問、後は日商簿記各級の究極の仕訳集、理論集があります。 なるべく簿財の範囲を勉強したいのですが、調べてもイマイチ分かりません。 回答よろしくお願いします。
して取れるのですが時間が圧倒的に足りません 制限時間通りに解けば4〜6割程度です 仕訳を書く時は 現預金→C 売掛金(買掛金)→売か(買か) と書いたり、貸方借方が同一金額のときは片方しか金額を書かなかったりして時短を狙っているのですが全然足りません また、焦って集計漏れをしてしまうこともよくあったのである程度区切って(現預金に関する仕訳が終わったら等)集計をし勘定科目ごとに増減の結果だけをメモして集計漏れが無いようにしたりもしています やはり何度も基礎•応用問題を解いて計算スピードを上げるのが一番だとは思うのですが それ以外のおすすめの時短テクニック等あれば教えていただきたいです
取得し、1級の勉強を5割ほど終えて今年の資格取得を目指しています。あるきっかけで税理士試験を受けようと思い、 簿記論 財務諸表論 消費税法 法人税法 相続税法 の5科目取ろうと考えています。 今年は簿記一級と何か1科目勉強しようと考えているのですが、その場合どの科目がおすすめでしょうか。 また相続税法は難易度が高いため、他の科目の方がいいのか悩んでいます。 アドバイス頂けると嬉しいです。
他の試験のように択一式とか選択式等の形式にするのは無理があるのですか? 合格した科目は永久に合格ですが人間は忘れる生き物ですし次の科目を勉強している間合格した科目は徐々に忘れていくと思うんですよね。それに5科目全て合格した頃には法律の改正もあって勉強した知識は古くて使えないという事はないのですか?これなら弁護士や公認会計士になって無試験で税理士になった方が良さそうですが実際どうなんでしょうか?勿論弁護士公認会計士が難関資格なのは知っています。
日商簿記1級、簿記論を取得しており2024年度に財務諸表論を受験します。将来的に所得税法、消費税法、住民税を取得したいと考えております。 そこで2025年度の試験では所得税法の1科目受験か、消費税法と住民税の2科目受験どちらが良いでしょうか?学生という勉強時間が多くとれる時にどの科目を選択すればいいのか迷っています。やはりボリュームの多い所得税法を勉強するのが良いのでしょうか? 初めての質問なので文章に失礼がありましたら申し訳ございません。
めて今月の本試験を受けてきました。結果はどちらもボーダー5点近く足らずという結果でした。試験後の面談で大原の先生からは「経験者クラスで簿財だけやるのは勿体ないから消費税法と固定資産税と国税徴収法のいずれか一つを受けたら?」ということを教えてもらいました。私自身は実務で役立つことと、科目への好奇心が強い、倍率が高いものの合格者数が多いという3つの観点から消費税法を選択しようと思ってます。 そこで質問なのですが9月から新しく税法を始めて3科目合格は可能なのでしょうか? また、理論よりは計算のほうが得意なので固定資産税を強く推されたのですが消費税法はどうしても忙しくてなってしまう科目なのでしょうか?大学生のため1月から3月は多くの時間を取れると思います。
ちてしまった場合、 その翌年度に再び合格を目指す際にもう一度簿財コースをお金を払って受講しなければいけないのでしょうか。それとも前年度に使っていたテキスト等で自分で勉強すれば合格することは可能なのでしょうか。(映像等は見れなくと思いますが) 受験経験のある方、回答よろしくお願いします。
の偏差値が出せるんでしょうか? 準備期間は1年で論文式の会計学のみ受験するとして学生受験生とします もちろんアバウトな条件なので感覚で構いません
41~50件 / 18,350件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
高卒から税理士になるには?受験資格を得る方法や難易度を紹介
仕事を知る
学歴を問わず、税理士になるには税理士試験を合格する必要があります。受験には一定の基準があり、まずは受験資...続きを見る
2023-05-27
税理士に向いている人の特徴は?見極めのポイントや必須スキルを解説
税理士になるためには、さまざまな知識・スキルが必要です。性格の向き・不向きもあり、誰でも容易になれる職業...続きを見る
2023-08-08
税理士の志望動機で気を付けることは?書く前の準備と面接対策まで
選考対策
税理士の就職・転職を成功させる鍵は、履歴書の志望動機にあります。ほかの応募者と差をつけるには、どのような...続きを見る
税理士の将来性と業界動向を解説。AI時代に求められる能力とは?
税理士を取り巻く環境は常に変化しています。近年は、ITツールの導入や人々の会計リテラシーの向上によって「...続きを見る
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です