ったので、バス運転手に転職しました。 試用期間中は、¥190,000の契約社員です。 もし、試用期間後も正社員になれず、このままの同条件なら、退職を検討しています。 非正規社員で、「生活が不規則+危険+低賃金」の仕事をする必要がないと思うからです。非正規(契約社員・派遣社員)で働くのなら、世間並の生活リズムが整った仕事で、せめて身体・精神的な負担がマシな仕事で十分だと思っていますし、現に、アラフォーですが、これまでも、非正規なら一般的な職にも採用されます。 フルタイムで、バス運転手をするのなら、正社員で雇用されないとやってられないと思うのですが、妥当でしょうか? 正社員雇用であっても、人手不足で応募者もないのが現実ですから。 ただ、公営バスは応募者が多いので、バス運転手になりたい人は居るが、福利厚生面で、民間バス会社には応募者がないのが事実だと思います。
回答終了
代か前の当時の課長から「他の人は残業申請してもよいが、○○さん(私のこと)は残業しないで下さい。 時間になったら帰って翌日にやって下さい。残業は認めません」と言われたことがトラウマになっていて、今もそう言われた課長は職場内にいるので、何年も前に言われた事を頑なに守って来て、それ以降残業申請は一切しませんでした。なのに突然今の部長からスタッフを介して「17時から20時まで残業したなら申請しなきゃダメじゃないか」と言われました。なので「5年前くらいに残金しても申請しちゃダメと当時のA課長に言われたから」と言ったら「今はそう言う時代じゃない」と一蹴され、まるで私が悪いように言われました。ここは過去のトラウマにとらわれず、今の部長が良いと言うならそれに従って残業申請してもよいのでしょうか?もちろん過去ではなくこれからの分です。残業はめったにしない。しても年に数回です。給与の高いボーナスもある正社員がわずか10分の残業申請を頻繁にしていて、昇給もボーナスもない契約社員の私が3時間のサービス残業をするのもおかしいと思いました。
解決済み
に契約した勤務時間の変更を申し出て、実際に変更されるケースはありますでしょうか?明日上司に相談しようと思っています。 弊社はシフト制で8:30〜17:30と9時〜18時、10時〜19時と3つあります。 契約当初は家庭に問題がなかったので、週5日10時〜19時勤務でした。 ですが今月の頭から家庭都合(介護等)が急に発生し19時までには私が家に着いていないといけないのです。走ったりして遅れながらも帰宅していますが、とても身体が疲れ、私自身も体調を崩しがちになり、有給を消化し始めました。可能であればシフトを週5日8:30〜17:30の方へ変更したいです。 採用された際、午前の方は人が足りており、夜の方が人手不足ということで10-19で勤務しているため申し出ると辞めるしかないのではないかと不安です。 まだ契約更新のタイミングではないため相談しても不可能なのでしょうか。それとも上司および会社が認めた場合は契約途中でも変更できるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
26歳です。 失業保険も残り1回となり、あとがありません。 事務職という倍率の高い職種で応募しているせいかもしれませんが、自分の予想よりも遥かに転職活動に時間がかかってしまい、もう参っています。 世の中信号無視する人だっているんだし、企業だって求人票に嘘をかくことだってあるんなら、真っ向勝負を捨てようと思ってます。 契約社員なんて経歴として見てもらえないんですよね? 私が今応募しようとしている事務職はすでに3人応募があり、内訳としては男性と20代、30代女性だそうです。 絶対に勝ちたいんです。 でも、自分の中でしっかり契約社員として職務経歴書に書き、提出したほうがいいのではと思っているところもあります。 (契約社員として提出したものでも書類選考通過し、最終面接まで進んだものもあります。) どうすればいいですか。 早くこの地獄からぬけたいです。
のですが、2月に転職先が決まりそうなため、以下2点質問です。 1.契約期間中に突発的な退職は可能なのか。 2.現職場では1日2時間勤務等のショート勤務もあるため、契約期間中に雇用条件を変更することが可能なのか。 私としては、金銭的に掛け持ちを考えているので、上記2が優先です。 どちらも会社側からすると突発的かつ2月のシフトも決まっているのが不安要素です。 また、直近2ヶ月間で体調不良で月4.5日ほど欠勤し申し訳なさがあるため、中々上司に伝えづらいというのもあります。
願を会社の上司に渡して退職の意思を伝えたところ、受け取ってもらいました。 今のところは引き留めもなく、退職の拒否もされていません。 しかし気になるのは私が雇用期間の途中だと言う事です。 雇用契約期間は一年間なのですが、まだ一年は過ぎてません。しかし入社してから一年になります。 有期雇用でも入社してから一年が過ぎればいつでも退職ができると調べて知ったのですが、この一年間とは具体的には一年間が過ぎた時点で初めて退職の意思を伝える事が出来るのか? それとも一年間に到達した日に辞める事が出来るのか?どちらになるのでしょうか? 例えば11月1日が一年の到達日ならこの日に退職願いを出して手続きを始める日になるのか?もしくはそれ以前から退職願いを出せて11月1日に辞める日に希望出来るのか? 入社からの一年とはどちらに該当するのでしょうか?
。 研修が始まって約1ヶ月ですが、既に自分には合わないと感じており退職したいと考えています。 雇用契約書には 契約期間:◯月◯日〜◯月◯日 退職に関する事項 期間定め:あり(期日到来日) 本人希望による退職:原則30日前までに届け出ること と記載されています。 この場合、契約期間の3ヶ月は退職できないのでしょうか? それとも30日前に申し出れば3ヶ月の間でも退職する事は可能でしょうか? 現在まだ研修中ということもあり、研修期間が終わるまでに出来る限り早く退職するほうが お互いの為ではないかな?と個人的には考えております。 (退職を申し出てから即日での退職でもこちらは構わないです。) ちなみに退職理由としては 業務内容が自分には合わない点と、退職後に雇っていただける会社から声をかけていただいてるという2点です。
契約内容の関係で11月末まで籍は残るそうです。 その間全くの無給だと困るのでアルバイトをするつもりですが(辞めた会社も新しいバイト先もダブルワークOK)、辞めた方の会社の社会保険ってどうなるのでしょうか? まだ保険証が出来上がっていないタイミングで辞めた上にこれから1カ月間は出勤0です。給料は発生しなくても保険料って取られますか?
員の選考にパスして内定を頂きました。早ければ来月一杯で今の契約社員を退職します。そこでなんですが。 転職のご経験ある方は転職先の会社を今の会社の人達に話しますか?私はあまり転職先がどことか言いたくはないんです。噂がすぐに広がるので、嫌いな人にまで自分の情報が伝わるのが抵抗があります。経験者いましたら、どうしたらよいかお願い致します。上司には話すべきかとは思いますが、多分上司を伝い、皆に広がると思います
職に就きたくて契約社員で働いています。 この先も、今の職場に不満は無いし、更新できる限りは更新して、結婚とか出産を機に辞めてパートとかになれば良いかなと、将来のビジョンを思い描いています。 (結婚の予定は無いです。) 正社員の経験は無く、大学卒業してから契約社員です。 男性だったら、契約社員だと結婚しづらいとかローンが通らないとかデメリットがあると思いますが、女性の場合は、あまり関係無いでしょうか?
41~50件 / 170,876件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
契約社員とは?正社員や派遣社員との違い、待遇について知ろう
法律とお金
企業で働くには、いろいろな雇用形態があります。その中の1つが「契約社員」ですが、具体的にどんな雇用形態な...続きを見る
2022-06-08
契約社員はボーナスがもらえる?正社員との違いや法制度について解説
契約社員として働く場合、ボーナスの有無は気になるポイントです。契約社員は、ボーナスの支給対象なのでしょう...続きを見る
2023-04-20
契約社員から正社員になるには?立場の違いやメリット・デメリットも
働き方を考える
契約社員よりも正社員の方が、さまざまな点で安定しているイメージを持つ人は少なくありません。契約社員と正社...続きを見る
嘱託社員とは?正社員との違い、労働条件や保険内容について
雇用形態の1つである「嘱託社員」は、ほかの働き方とどう違うのでしょうか? 嘱託社員の基本的な意味や、ほか...続きを見る
2022-12-13
派遣社員を辞めたい!退職を伝えるタイミングや注意点を解説
派遣社員から正社員への転職を考えている人もいるでしょう。派遣社員を辞めたいと思ったら、いつでも退職できる...続きを見る
2023-06-24
「準社員」とは何か?応募時のポイントからメリット・デメリットまで
仕事を知る
雇用形態の種類を見ると、「準社員」という形態を設けている企業があります。準社員とは、何を指すのでしょうか...続きを見る
2024-02-13
窓際社員(窓際族)とは?当てはまる人の特徴や状況の改善方法を解説
「窓際社員(窓際族)」とは、いわゆる出世コースから外れた人を指します。近年メディアで取り上げられるケース...続きを見る
2024-03-01
派遣社員が副業を行うのは可能?確定申告やおすすめの仕事を解説
派遣社員としての収入が心もとない場合は、副業による収入増を目指すのがおすすめです。派遣の仕事と相性の良い...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です