管財、営業、企画など)は勉強も重要な仕事なので勤務時間中に法令、実務、社会情勢などの勉強。仕事の半分は勉強ではないでしょうか。 一方、工場や食品加工場の類は、とにかく手を早く動かせ。仕事時間中に勉強はありえないし、マニュアルもなかったりして、仕事は見聞きして覚えろ。 作業員は将来を期待されていないしあくまで機械の代わりまた、作業員自身勉強という概念がない。若くても簡単なワープロ操作ができない人も多数あり。 この差は一体何なのでしょうか。
解決済み
についてお伺いします。 今後はISO14001返上も視野に入れていきますが、 現時点でISO14001認証は必ず取得する、 という前提でアドバイスをお願いいただけますでしょうか。 まずは確認ですが、ISO14001において 認証範囲は無条件で、組織で働くすべての人が対象になるわけではなく 組織の環境側面の決定により、決まるものですよね? というのも、当社では、 認証範囲は組織で働くすべての人を対象にすることが 周知の事実になっているためです。 私は組織が環境側面を設定することで 必ずしも働くすべての人が対象になるわけではなく、 認証範囲は変わると考えています。 私が要求事項を読んだ限り、組織で働くすべての人を認証範囲にすること という文言が見受けられませんでした。 おそらく、環境側面を紙の消費量や電源のオンオフに設定したために 認証範囲が組織で働くすべての人になった もしくは 認証範囲を組織で働くすべての人にするために 環境側面を紙の消費量や電源のオンオフに設定した と思われるのですが、 ISO14001を認証取得することの条件は、 組織で働くすべての人を認証範囲にするということ、 として周りで当たり前に思われているため確信が持てずにいます。 不勉強で申し訳ありませんが、 ISO14001の認証範囲は無条件で組織の働くすべての人なのか もし直接的な文言でなくても、 認証範囲は組織の働くすべての人でなければならないという 要求事項があれば、教えて戴きたく存じます。 次に環境側面の設定ですが、 当社が部品を発注する、発注先の企業の管理を挙げたいと考えています。 それは環境側面という概念にあてはまっているでしょうか。 当社は業務として以下のような具体的な取り組みをしています。 ・指定した環境汚染物質を含まないという内容の仕様書及び契約書の作成 ・発注先の企業に、発注した部品には 指定した環境汚染物質が含まれていないという証明書の提出をしてもらう、 ・当社が、顧客に指定された環境汚染物質を含んでいないという証明書の提出をする、 ・新規に部品発注する会社やすでに契約を結んでいる会社に対して、 定期的に工場の監査をする。 これらは顧客が要求していることなので、必ずしなければならず 間接的にですが、 当社がもともと環境に対しPDCAサイクルが回っているものです。 上記を環境側面と設定できるのであれば、 その認証範囲は、 部品会社と直接やりとりをする設計・開発部門と、 顧客と直接やり取りをする営業部門 になると考えています。 たとえ認証範囲は変わらず、組織で働くすべての人だとしても 他部門の負荷が減ると考えています。 環境側面を 紙の消費量や電源のオンオフと設定すると、 組織を挙げてISO規格のPDCAサイクルを無理やり回さなければならず、 無駄な労力なので除外したいのですが、 認証を取得するためには 代わりに当社の環境側面について決める必要があります。 環境側面や認証範囲について、 考え方の正しい部分や誤りがあり訂正したほうがいいこと、 また参考になる規格などありましたら、ご教示ください。
ある ISOなんとかって一体何の資格の事なのですか?
外資系の会社で、英語はあまり使わない、でも勉強はしていきましょうという感じで入社を決めました。品質関係の仕事です。監査とかISO9001とか、社内規定の改定とか。初めの数年は、仕事を覚えるのに必死で、日々のレポートとか色々覚えてできるようになりました。しかし、やはり英語が辛く、大元の会社がデカイので、組織も大きく、システム管理とかスタンダードとかベースになるものが英語です。英語は好きなんですけど、実力が伴ってないので、仕事をする上ではハンデが大きいです。それに、意外に多部署とコミュニケーションを図ることが多く、それにも苦労しています。元々、理解力が乏しいので、業務に関わる会話とか理解が追いつかなくて、業務が思うように進みません。何度も聞いたら教えてくれる雰囲気だし、何度も聞いて、なんとかこなしています。そんな状況で3年、体調を崩し2ヶ月休むこともありましたが、復帰もしました。そんなこんなで、上司の思ったようにパフォーマンス出来ず、去年の評価は良くありませんでした。 今の悩みは、できるように努力しながら、続けるのか。それとも、心機一転して、日本語の環境に身を置いて少しでもやりにくさを軽減するのか。 あと、理解力の乏しさはどうやったらカバーできますか。人から、ワーと言われたら頭が真っ白になってしまい、理解できず、意見とか特に出せません。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 どなたかお力になってください。
回答終了
退職となります ですが、来年度(4月~翌3月)の教育費(外部講習費)が、部下の2倍ほど予算取りしてます 外部講習も、管理職特有のものではないです コンプライアンスに関するもの、下請法、ISO9001関連がメインです 正直、他の…例えば次期管理職候補に予算をとった方が良いのではと、私は思います なぜ上が承認するかが、不思議です 他の会社でも、こんな感じなんですかね?
模の創業7年の会社(日本人は私を含め4人)で ISO9001、14001は取得済み、TS16949を取ろうとしていました。 (車業界です) もうひとつは50人規模で創業約1年(日本人は社長と私の2人)。 まだ、QC以外は文書管理さえ確定されていません。 (毎日の生産に精一杯です。製造品種は家庭趣味用品です) 私の役目は2社ともに生産管理で、以前の会社はルールが確定されていたので 数字を追うだけでした。(在庫、製造プロセス、F/G、デリバリー) ただ、新しい会社に関してはそれらのルールを確定するのも 私の仕事となりますが、どうしても毎日の業務に逃げがちです。 (決して忙しくて手がまわらない訳ではないのですが、 どうしてもそれらは後手になってしまいます) 今の私の状態で見て、アドバイスを頂ければ幸いです。
ず文書化の必然性ですが、 ISOで既に文書化の必然性をうたっておりますし、 日本ならいざしらず海外(特に欧米以外)なら 文書によって名言化する事は重要だと感じています。 また、私の記載に間違いがありました。 私の書いていたのは、審査機関ではなく コンサルタントでした。 上記に関してその他、思いついたことがあれば 特にこのQPというものに関する書類についてなど、、
あたって立地条件に規制はあるのでしょうか?当社の立地は市街化調整区域内にあります。回答お願いします。
漬物の製造工場で働いていました。 ところがその会社、色々と不自然な事が多かったです。 1)給料の支払い方法…正社員とパートは社保加入で銀行振込。 自社アルバイトはフルタイムで働いても社保加入を拒否し、現金の手渡し。 所得税も年末調整の還付額が極端に少ない。 月収が32万円の時も所得税が4000円。 年末調整も年収280万円で還付額が6500円位。 2)正社員のみなし残業が当たり前。 3)所○工場の正社員が、営業・総務含めて毎年15人程辞めていく。特に係長クラスの人達。その内の1人は会社の駐車場に停めてある車で寝泊まりして、1か月後に辞めてしまった。この工場では正社員が50名程です。 一応、大手とは言われているけど、品質管理もいい加減で、冷蔵庫に入れてあるコンテナの上を長靴のまま平気で歩いたりしてます。(蓋をしてるけど、薄っぺらです。) ISO9001と14000を取得してますが、生ものの食品でそんな事をしていたら、いつかは雪印乳業の二の舞になるでしょう。 実業団もある会社なので雪印とそっくりです。 上には上がいるので、もっと凄い会社があると思います。 そういう会社を知ってますか?
是正処置が「Vブロックの社内校正を行い管理する」ということになり、あわてて社内の在庫調査からはじめています。そのむねを話しながら在庫を調べていてふと思ったのですが・・・ Vブロックは、あくまで測定に使う道具なので個々の校正管理は必要ないのではないか?と思えてきました。 今回の指摘は、 ”VブロックのV面にパイプ状の外径・内径の丸い製品を乗せてv面に乗せた外形を回しながら、固定したテコ式ダイアルゲージを内径面に当てて同軸を検査する” このときに外径に接しているV面の色が少し変わっており(少し磨耗はしている) 「平面度が出ていません。管理はどうされていますか?」 ということで 「測定治具のV受台が管理されていなかった」 という指摘でした。 それで、”Vブロックの校正を行い管理する” という内容で是正処置にしようとしています。 私的には、 ”測定治具のV面は大事な為、測定治具のV面は管理する。ただし検査室などで使っているVブロックは測定治に使う道具の為、Vブロック自体で製品を測定していないため、Vブロック単体で校正までの管理は必要ないと思うのですが・・・ ISO9001やTSを取得されている会社の皆さんは、どのような管理をされていますか? また、審査員や審査関係に従事されている方のご意見はどんなでしょうか? よろしくお願いします。
441~450件 / 597件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
クリニックの受付は大変?業務内容から必要とされるスキルまで解説
クリニックの受付は、診療を円滑に進めるのに大事な役割を担っています。コミュニケーション能力をはじめ、さま...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です