ようになりました。 この背景にはバブル崩壊後の就職氷河期などを経てサラリーマンの雇用形態も変わりかつての年功序列や終身雇用も崩壊し賃金がぐっと抑えられるようになったことやサラリーマンを使い捨てするブラック企業の出現や非正規雇用社員の増加など資本主義の加速による労働者切り捨てが背景にあるようです。少しでも安定した職業に就けたいという親の願いもあり公務員や薬剤師などがそれに向けられるようになったようです。かつては薬剤師は優秀な女子がなるイメージでしたが男子からの人気職業にもなっています。一方で医学部は難化しかつては底辺大学といわれたようなところでも現在は下手な国公立大学よりも難関となっているようです。前置きが長くなりましたが、不景気と少子化が進んだことにより、学生数を確保したい大学側が薬学部の新設ラッシュを相次いで行い、本来薬剤師になれそうもない学生まで入学させて授業についていけずに留年したり卒業できずに薬剤師になることができない学生を大量発生させており入学金や授業料を搾取している状況が相次いでいます。本来は教育によって薬剤師に育てられる見込みのある学生を入学させて運営していくことが本来の教育だと思うのですが、意図的に最初からついていけない学生を切り捨てるつもりで入学させるのは明らかに悪意があるとしか思えず、学校側が経営主体に走っているのを文科省が看過しているとしか思えません。厚労省は薬剤師国家試験を難化させることで薬剤師の質を保とうとしているようですが、文科省のやっていることと厚労省のやっていることは真逆であり、薬剤師になりたい学生やその保護者を食い物にする底辺私立大学の体制は社会悪の何物でもないと思います。誰かが訴訟を起こしてもおもしろいのではないかと思うほどこの構造は歪んでいると思います。健康保険を食い物にする大手資本が薬局経営に乗り出し不足する薬剤師を補おうと経団連が薬学部増設を国に働きかけたことや少子化で悩む大学側の学生確保と不景気による安定化志向の学生のマッチングによる事態がこのようになったわけで資本主義の犠牲者なのかもしれません。薬剤師会や厚労省はこれに対抗して薬剤師増産にストップをかけようとする滑稽な構図です。そもそも大手資本を薬局経営に参入させることが問題じゃないかとも思いますし、病院経営などは医師でないとできないところとは大きな違いがあります。これから薬学部に入る学生は国公立なら問題ありませんが私立の場合はどのあたりの大学から健全な教育を行っていると思いますか?みなさんの意見が聞きたいです。
解決済み
いていたので、雇用保険の教育訓練給付金制度を利用しようと思い、 入学前から学校の担当者の方に相談していました。 入学時までは「卒業すればその制度を利用できます。」との回答をいただいていました。 しかし、今日の放課後に呼び出しを受け、看護学科では今年から厚生労働省の認可を 受けることが出来ないので、制度の利用は出来ないことを告げられました。 しかし、現在も学校のホームページにはその制度が紹介されていて、 「この学科は教育訓練給付金制度の対象です」と 表示されています。 学費全額に比べればたった十万円以内のことですが、入学時にはその制度のことも 比較検討の結果、学校を選んだのに、裏切られた気持ちです。 入学時の条件とちがうからといって、誰かに相談することはできないんでしょうか。
いており、まだ先のことになりますが、契約満了後の選択肢として失業の手当をいただきながら、職業訓練を受けることも考えております。調べてみたのですが、いくつか不明な点があるため質問させていただけららと思います。 ○申込、かつ受給が認められる訓練は制限がある あるサイトには「節操無しに申し込むことができない。職安に提出した希望分野に合致していないといけない」との旨がありました。これは事実でしょうか?もし事実であった場合、新しい分野の訓練を受講するためには事前に職安に相談して新しい分野の就職を希望する旨を伝えておくことが必要なのでしょうか? ○訓練受講までの給付日数の残り 「90日間の日数の場合、60日以上の日数が受講までに残っている必要がある」の内容を目にしました。この場合の日数とは祝祭日含む日数をカウントする、または平日のみの日数をカウントする、どちらを基準に計算するのでしょうか? ○厚労省のサイトの条件 サイトでは条件が列挙されていましたが、 ・本人収入が8万以下・・・前年の税引き前等の金額でよろしいでしょうか? ・金融資産が300万以下・・・家族と同居している場合は、通帳などのコピーを提出することになるのでしょうか? ながながとスイマセン、ご回答いただけるようでしたら幸いです。よろしくお願いします。
ェブサイトというところで過去問を見ていたのですが、 どうしても解けないので解答頂ければと思います。 一般用医薬品の安全対策に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。 a.小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を注意する旨の使用上の注意の改訂がなされた。 b.慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。 c.塩酸フェニルプロパノールアミン含有医薬品を、米国の女性が食欲抑制剤として使用した際、間質性肺炎の発生リスクとの関連性が高いと報告され、米国では自発的な販売中止が要請された。 d.一般用かぜ薬の使用上の注意において、「まれに間質性肺炎の重篤な症状が起きることがあり、その症状は、かぜの諸症状と区別が難しいため、症状が悪化した場合には服用を中止して医師の診断を受ける」旨の注意喚起がなされている。 1 (a、b) 2 (a、c) 3 (b、d) 4 (c、d) ****** 1かなと思うのですが、Dも間違っていないような気がして悩んでます。 解答がわかりましたら、Cは間違いが分かりますので、できればABDのどこが違うのか解答頂けると助かります。
りしたいです。 4月にこの助成金の申請を 会社ができるかどうか主任さんに伝え 主任さんは直属のマネー ジャーに聞き マネージャーは総務に聞き 返ってきた返答が申請用紙を 厚生労働省のホームページから ダウンロードして本社に送ってください とのことでした その時点で対応してないなど 一切言われてないので申請してくれるのだと 思い4.5.6月と人手が足りてる時は お休みをもらってます だいたい1ヶ月のうち11日ぐらいお休みです 主任さんとも休んだ日を 有給に切り替えてもらわないと いけないねなどお話もしてました しかし4月のお給料は欠勤扱いの 働いてない分が減給。 その助成金についてもその後何も 連絡がなく 一昨日労務に問い合わせしたところ こちらはその担当ではないので 総務に電話してくださいと 総務の電話番号が伝えられ 本日総務に電話すると助成金は 対応していませんの一点張りでした それは誰が決めたのかと聞くと 総務で決まってますだけでした まず労務の人に助成金対応してないことを 伝えてない総務もどうかと思いますし 4月に私が助成金のことについて 聞いた時に対応してなければ その主を伝える必要もあると思います 主任さんも助成金対応してもらえると 思い人手の足りてる時は休んでいいよと 休みをくださりました。 助成金については法で決まってるわけでは ないので対応しなくてもいいなどは 知ってますが最初に言ったことと 違うことを言う会社の対応に困ってます 4月の給料は五万ほど引かれてました 5.6月もそのぐらい引かれ、 ボーナスにも関係してくると思います 私は助成金が対応してなければ 祖母などに預けて働くつもりでした ですが会社からの返答を信じて お休みをもらったのにこの結果は さすがに納得いきません。 皆さんならどのように会社に求めますか? このまま泣き寝入りも納得できません
回答終了
jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/090626-1a_0003.pdf 上記pdfの1ページ目を参考に記入しているのですが、 一番下の(受付印)の右の部分の『「東京」労働局長殿』 と言う部分は全国共通で「東京」と記入すればいいのでしょうか? (住所は和歌山です。合格通知は近畿安全衛生技術センターから来ました) また、『平成「20」年「12」月「1」日』の部分は 記入日(投函する日)を記入すればいいのでしょうか? 2. 和歌山労働局長登録教習機関にてガス溶接技能講習修了証を 取得しているのですが、これについては免許所持者のみが記入する項目 に必要事項を記入しなければいけないのでしょうか? また、記入しなければいけない場合は修了証を同封すればいいのでしょうか? 3. 厚生労働省のホームページで申請書をダウンロードした場合、 免許用の写真は貼り付けずに同封すると書いていたのですが、 収入印紙は通常通りに貼り付けても良いのでしょうか? 4.最終確認 必要な物は以下の通りで大丈夫でしょうか? ・申請書(収入印紙貼り付け?) ・免許用写真(裏面に氏名記入) ・返信用封筒(380円分の切手を貼付) ・合格通知書 ・ボイラー実技講習修了証 (場合によりガス溶接技能講習修了証)
トでアルバイトをしている学生です。去年の2月から継続して週2日シフトに入っているため、現時点で継続勤務年数は1年半を超えています。1日当たりの労働時間は4時間で、全体での出勤日数は8割を超えています。何度かお休みを頂いたことがありましたが、確実に全体の8割は超えていると思います。 私のようなケースの場合、厚生労働省のホームページ(※1)曰く、「0.5分の有給休暇3日分」と、「1.5年分の有給休暇4日分」で、合計7日分の有給休暇を取得できるという認識で間違いないでしょうか? ※1https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/sokushin/roudousya.html また、このことを店舗の店長とオーナーにお話ししたところ、よくわからない理由で「2日までなら取得しても良い。そもそも有給休暇を取得した人自体が初めてだから前例がない。7日間は認められない。どう計算しても7日にはならない」と言われました。計算も何も、3と4を足すだけの簡単な足し算のはずなのですが… 私はそもそも有給休暇を取得できるのでしょうか?また、取得できる日数は7日間であっているのでしょうか? そうだった場合、店長とオーナーの言い分は間違っているということでしょうか? 何卒、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
)と診断され性別適合手術を受け、現在は見た目から出生時の性別に気付く人はいません。 特例法の要件に満たさず戸籍変更できない状態です。 ことことを会社へ告知して、職場では秘密にしてきましたが、数年前の人事異動で性別変更前の部署へ戻されました。 隠していた病名・戸籍上の性別が職場に一気に広まって私を女性として見る人は居なくなりストレスで適応障害に至った状態です。 人事異動によってアウティング被害を経験している人、どのように過ごされていますか? アウティングのされた環境でせめて女性として認識してもらおうと声帯手術をして声を変えたり、整形手術を受けて顔を変えたりしてみましたが効果は薄く手の打ちようがありません。 もう人生終わりにして構わないと追い詰める毎日です。 会社へ改善を求める診断書を50通以上提出していますが、8年間この状態で影響の少ない部署へ人事異動させてもらえません。 会社は300人規模、グループ会社全体を含めて1,800人規模の地方の会社です。 何か解決する方法があったら教えてください。 私は労働施策総合推進法改正に伴って、厚生労働省内閣官房で私事案件を会議で取り上げていただきました。 議事録がgid.jpの公式ホームページに記載しています。 よろしければご参考にどうぞ。 https://gid.jp/action/action2019032701/
外への渡航者(韓国、中国、イタリア)は14日間出勤停止という指示が出ています。 まずは中国への渡航者 についての報告、そのあとは誰もが確認出来る掲示文章が張り出されておりました。 3月1日夜になり弊社の派遣社員より 1、2月20~22日まで韓国のソウルに行っていた。 2、掲示文章は2月29日に初めて見た。 3、14日出勤停止なので、来週休めば良いのか? 3月2日勤務予定なので、休んで厚生労働省のホームページにアクセスして各種相談窓口へ連絡して、その回答を私に連絡するように指示しました。 これに対して、本人の言い分は韓国渡航したらその全員がコロナの心配をし対応するはずがない。 国はそのようなことを言っていない。 明日休むことは強制なのか?と強い口調。 弊社としては強制です。相談結果を必ず報告するように指示。 問題は掲示文章のほか、朝礼などでも周知徹底していたにも関わらず、22日帰国後5日後すでに勤務している状況。 今頃になりますが、やはりその事実を派遣先に話をしなければならないかと考えますが、まずその間の接触者の確認(派遣先は物流会社で4階建て、本人はロッカー室、休憩室、2階もしくは3階へ移動しながら勤務) を本人からのヒヤリング及び派遣先で同じ時間に同じフロアーでの接触者の調査等々。これにより業務に支障が出た場合の損害金の有無など考え巡らしております。 長くなりましたが、今回の私の対応に何か問題はありますでしょうか?
411~420件 / 1,954件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
厚生年金とはどのような仕組み?パートの加入条件やメリットを解説
法律とお金
「厚生年金」は、特定の人が加入する公的年金制度です。どのような人が加入対象となるのか、主なケースを紹介し...続きを見る
2024-08-08
福利厚生とは何か?種類ごとの特徴や働きやすい企業の見分け方を紹介
福利厚生が充実している企業に就職すると、プライベートを大切にしながら働けると思う人も多いでしょう。福利厚...続きを見る
2022-09-12
年収の高い業界の特徴は?平均年収や高収入を得るためのポイントも
仕事を知る法律とお金
転職先を考えるにあたり、興味のある業界の中でも特に収入の高さで選ぶ人は多いでしょう。年収が高いのはどの業...続きを見る
2023-05-27
塾講師の平均年収は?年齢・性別ごとの年収や収入アップの方法を解説
仕事を知る
塾講師の年収は、平均してどの程度なのでしょうか?厚生労働省の調査をもとに、塾講師の年収について紹介します...続きを見る
2023-03-31
派遣社員はどれくらいの給料がもらえる?給料を上げる方法も紹介
新しい働き方を模索している場合に気になるのは、その働き方でどれくらいの給料がもらえるのかという点です。給...続きを見る
大手に転職できる人の特徴は?転職成功に必要なコツもチェック
大手に転職できる人はどのような特徴を持っているのでしょうか?大手企業とは何かを定義した上で、大手企業への...続きを見る
2024-06-05
扶養を1カ月だけオーバーしても問題ない?外れる条件について紹介
パート勤務で、扶養の範囲内に収まるように就業調整をしてもらっている人も多いでしょう。1カ月だけ収入が多く...続きを見る
2024-08-07
トラベルナースとはどんな働き方?給料やメリット・デメリット解説
トラベルナースは、さまざまな土地に行って働く看護師です。正規雇用の看護師とは、どのような点に違いがあるの...続きを見る
2023-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です