女です。 この仕事の楽しさに最近気づき、今後も長く続けていきたいのですが、家庭の事情で転勤が難しくなったため、地場のサブコンへの転職を視野に入れています。 派遣だとしがらみなく働けるので働き方としては気に入っていたのですが、今後何年も働いていくには不安定だし、県内で働けても通勤時間がとても長くなってしまいます。 今年2級管工事施工管理技士を取得予定なので取得後に、地場サブコンへの転職を考えたいのですが、地場サブコンで実際に働いていたor働いている人からの意見をお聞きしたいです。 地場ゼネコンを希望する理由は転勤がなく、その地域で安定してずっと働けると思ったからです。2級のみでは転職が難しそうなら、1級を取得してからの転職でもいいかなと思っています。 施工管理の派遣社員から地場サブコンの正社員への転職に関してどう思われますか?
解決済み
ず、他の記述は答えれて、法規と仕上げ工事のマークシートも14中11点でした。 問題2の中だけで6割取れてないという判断で不合格もあり得るのでしょうか。
要 照明設備、屋内練習場設備工事 水銀灯400W相当 不点器具照明 40台更新 立場 現場代理人 あなたが担当した業務 施工管理 (これが特に不安、なんて書くべきか…) 安全管理 ・高所作業車での作業時の安全対策に留意した (文章変?) 高所作業車を使用する作業であり、作業員の転落、高所作業車の転倒などが予測されるため 安全帯を着用させて作業させた 高所作業車のアウトリガーの張り出しを確実に行った ・夏場作業の熱中症対策に留意した 夏場の暑さがこもる場所での工事だったため こまめな水分補給、休憩時間を確保した 窓の開放の許可をとり風通しを良くした 工程管理 ・工事の日時の調整に留意した 普段は学校の生徒が利用している練習場であり、作業日程を調整する必要があるため 顧客と打ち合わせを行い、練習場を生徒が使用しない期間の作業日時に調整した ・作業の効率化に留意した 作業できる時間に限りがあり、予定期間に終了させるため 地上と高所での作業員に分かれ、地上から作業の指示や確認などを行い 高所作業車の昇降時間短縮をした よろしくお願いします
回答終了
とが悩みです。 現在、施工管理の派遣社員として中規模の民間工事の現場で就業中ですが、業務内容が写真撮影と写真整理、簡単な資料作り、レンタル品の表示・管理のみと限定されており、慣れていることもあって一日に3時間程あれば業務が終わって手が空いてしまいます。 この仕事自体は3年目ですが、今回の工事内容は初めてであり、経験が浅い為あまり現場のことは任せてもらえません。一緒に働いている所長は10年以上の経験がある方なのでなおさら頼りにならないのだと思います。 なにかお手伝いできることはありますか、と聞いても所長は定例会議やそのほか打合せ等客先対応が多く、また教える時間もあまりないようで「現場の施工写真撮っていて」で済まされます。 空いた時間に現場の資材整理や掃除をしていますが、それでも終わると暇です。 それが終わったら1日3時間ほどある空き時間は図面を眺めたり、資格の勉強をしています。この3か月間で2級管工事施工管理技士補や危険物乙4などあわせて4つほど資格を取得しました。(資格手当が出るので) 今後も業務は写真整理メインになるので空き時間はずっとあるのですが、どのように仕事を進めていけばいいのでしょうか…。暇を見越して9月~11月に4つ資格受験を申し込みました。ここは派遣先なのだと割り切って自身の知識を増やすことに時間を活用するべきでしょうか。
でしょうか? 先日の2級建築施工管理技士の試験を受けて、1次試験は9割弱だったのですが、それからだとどのくらい難しいものなのでしょうか? 難しい質問になるかもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
属する事務職の地方公務員(民間にて12年事務経験あり・3年目)です。能登半島地震等を契機として、土木職の仕事に大きな関心を抱きました。 しかしながら、年齢制限があり当自治体の試験を受け直すことはもちろん、規定上、職種の変更(事務→技術)は難しい状況です。 そこでご質問なのですが、回答者様がご所属の例えば土木事務所などの専門部署において、測量士補や1級土木施工管理技士補の資格を持つ事務職員がいたとして、当該職員は土木職の仕事を一部(例えば工程、品質、安全、原価管理等)を任されることはあり得ますでしょうか。また、あるとした場合、その仕事経験は土木施工管理技士1級の2次検定において受験資格となり得ますでしょうか。 上記2つの資格はいずれも実務経験無しで受けられるものなので、来年の受験のために勉強を始めたところです。最終的な目標としては、数年以内に開始される中途採用選考試験に合格し、土木職を目指すことを考えています。 なお、行政書士の資格を所持していますので許認可申請関係や法規には明るい(?)つもりではあります。 以上です。 ご回答お待ち申し上げております。
ルオブコンストラクションという会社ですが色々調べた限りだと夢真さんがヤバいとたくさんで出来ますがどうなんでしょうか?
どはこの業界では普通ですか? 婚約の話が出ているお相手が施工管理のお仕事をしています。6連勤の週が月に2回ありハードですが、基本は定時退社です。額面では43万円ほどで、手取りは毎月33万円ほど。 彼は2〜3年のうちに子どもが欲しいと言っておりその間にも頑張って貯金をし、子どもができたらせめて小学校に上がるまでは仕事をせずにできるだけ多くの時間を子どもと過ごしてほしいと話してくれました。(できれば専業主婦を望んでおり自分だけの収入で余裕のある生活を送れるようにするのが目標だそうです) 拠点は東京、神奈川のマンション(現在は江東区で同棲をしているので今後もこの辺りで考えています。将来的に賃貸か購入かはまだ未定)、子ども1人、軽自動車1台所有といった条件もあります。 私は25歳会社員で毎月給与は手取り23万円ほどです。子供を望むのであればお金もかかりますし、お給料は減りますが正社ではなくとも続けられたらと思うのですが、小学校に上がるまでは家のことに専念して欲しいとの強い希望があるのでその方向で考えてはいます。 しかし施工管理のお仕事について全くの無知なもので、 年代別にどのくらい上がっていくものなのか、どうしたらお給料は上がるのか(なにか資格など必要なのか)、施工管理のお仕事で彼の望む生活はできるものなのか、現実的なお話が聞きたいと思い知恵袋を利用させていただきました。 参考程度にご回答、よろしくお願いしたします。
施工管理技士一級の一次試験を合格すれば、実務経験一年で二級の二次試験が受けられるみたいなのですが、これは二級の一次試験を合格していることが前提ですか? それとも、二級の一次に合格していなくても 一級の一次に合格すれば二級の二次が受けられるということですか? 理解力がなくてすみません。 どなたかわかる方教えていただきたいです。
建築施工管理技士の試験を受験しました。 一次試験はある程度想定していた内容が出て、自己採点でも8割当たっていたので安心しています。 質問は二次試験ですが、回答としては全て記入しています。 また、用語や工程表、法規等は回答を見てそちらも8割方当たっていたのでそちらはあまり気にしていないのですが、経験記述のところでネットなどを見ると的外れな回答をしているとその時点で不合格になり、その後の問題が正解していても不合格になると書いてあったため心配しています。 というのも仕上げの木造住宅の改修工事でカーテン工事などを書いたため心配しています。 どなたか詳しい方教えて頂ければと思います。
回答受付中
31~40件 / 23,278件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
管理職の残業は100時間でもOK?労働時間の上限規制をチェック!
働き方を考える
管理職は一般社員に比べて、就業時間が長い傾向にあります。管理職が残業する場合の上限はどの程度でしょうか?...続きを見る
2024-05-07
防火管理者とは?仕事内容や資格の概要について解説
仕事を知る
防火管理者は多くの人が利用する建物などの火災被害を防止する役割を担います。防火管理者がどのようなことをす...続きを見る
2023-11-08
管理監督者とは何?管理職や一般労働者との違いを解説。係争事例も
法律とお金
採用時に「管理監督者」としての勤務を打診された場合、賃金・待遇を含めた条件の確認が大切です。管理監督者と...続きを見る
2023-04-26
管理栄養士の将来性が知りたい。求められる管理栄養士になる方法も
管理栄養士は活躍できるフィールドが広く、自分の努力次第でキャリアアップが見込めます。健康志向の高まりや高...続きを見る
2023-08-08
管理栄養士のキャリアプランは?活躍できる分野と主な転職先を紹介
管理栄養士は栄養学に関する専門的な知識を生かし、人々の栄養管理や指導に携わる職業です。管理栄養士として働...続きを見る
診療情報管理士とはどのような仕事?必要な資格や仕事内容を解説
医療機関でデータベースを扱う診療情報管理士は、近年注目されている職種です。診療情報管理士に興味のある人に...続きを見る
マンション管理人になるには?必要なスキルと転職に役立つ資格を紹介
マンション管理人は、住民の暮らしを支える縁の下の力持ちです。周囲からは、「管理人さん」と呼ばれることが多...続きを見る
2024-08-11
水道技術管理者とはどんな仕事?業務の基本から資格取得まで解説
水道技術管理者は、水道水の安全性と安定供給を担う職業です。水質管理から施設の維持管理までを行う技術面での...続きを見る
2024-10-05
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です