よね? 5年間無職をして勉強しており、時間がかかり過ぎました。
解決済み
年合格コースを受講しようと思っている者なのですが、ゆとりのお金がなかったため4~5月頃には受講が出来なかったのですね。 8~9月頃までには一応お金が貯まる予定ですので、分割払いでその頃に受講を開始しようと思っております。 で、5月の中旬頃までいろいろありまして勉強に取りかかれなかったのですが、予備校に、コースに入るまでの間に勉強しておくべき本とかがもしあるなら紹介してほしいと尋ねましたところ、公認会計士試験には簿記の知識が必要になるので、簿記の教科書及び問題集をやっておいて欲しいと言われ、3、2級の教科書及び問題集を進めて欲しいと言われましたので、今勉強している最中なのです。 で、5月中旬から8月末ぐらいまで簿記の勉強をやって、3級及び2級の知識を7割以上習得出来たとして、このペースは、2年後に最終的に公認会計士試験に合格する上で、きちんとついていけているペースでしょうか?それともちょっと遅いでしょうか?
なった場合翌年の試験に短答免除の申請をして出願することになると思いますが、その際「23年5月短答出願の際に選択した科目」を変更することは可能なのでしょうか?
に楽しくなり公認会計士を目指したくなりましま。来年の4月から仕事を辞め予備校に入り勉強に専念するつもりです。 なぜ今から始めないかというと、仕事がハードで帰ってきたら寝落ちしてしまうくらい疲れているからです。そんな状態で公認会計士の勉強をしてたらモチベがなくなりそうです。なので公認会計士自体の勉強は4月から始めるつもりなのですが、その間なにをするべきだと思いますか?自分は一級までは独学で勉強していたので内容を理解するというよりは試験に受かるための勉強をしていたという感じだったので、三級から勉強しなおして基礎を固めた方がいいでしょうか?
回答終了
だが、 そのうちに公認会計士試験にはサステナビリティ開示やサステナビリティ保証基準も試験範囲に入ってくると、パワハラ、モラハラ、セクハラの3拍子揃った0サステナのド昭和公認会計士はもう完全に世の中から駆逐される流れになるのだろうか? 或いは 案外サステナ保証業務そのものがやたらとハードルが高く、業務量が爆増して全然サステナじゃない とか 時間外業務を削減するための企画業務で余計に残業が発生するのと似たような状況に日本の公認会計士は陥る事になっりするのだろうか?
回答受付中
格目標用のテキストを使用しても問題ないでしょうか? ちなみに企業法です。
ょうか? 受験案内の説明にそれらしき事が書いてありましたので。
います。 予備校はTACです。 今の自分の勉強のやり方としては、問題とそれに対する論証例が約300問程載っている問題集を使って、まずは問題に対して自力でアウトプットしてみる→論証例を確認してテキストの該当ページを読み込み理解を確認する。 という流れで反復するようなやり方ですが、どうもこれで解答できるようになるようになるのか分からないです… かといって論証例を暗記しようと心の中で呪文を唱えるようなやり方を試しても結局一問に時間がかかりすぎる上にどちらにしろすぐ忘れてしまい、効率が悪すぎて上手くいかないです… 論文の財務理論や監査論も含めてですが、どのような勉強のやり方が正しいのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。
利なポジションや仕事ってありますか? 会計監査以外であったら教えていただきたいです。
ます。 ①計算問題の出題範囲の見直し 計算分野の負担があまりにも大きいです。CF計算書の直接法なんか計算で出す必要はないでしょう。 その他、実務で大して重要でない分野は理論のみ問えばいいです。 ② アカスク修了者への優遇 アカスク修了者の優遇措置が少なすぎます。 少なくとも短答は全て免除してやるべきですね。 ③選択科目の見直し 選択科目が無駄な科目が多いです。 誰も選ばない経済学や民法は不要です。 また経営学に関しても、経営管理(第一問)ははっきりした理論がない分野であり、国家試験には馴染まない分野だと思ってます。 一方で、統計学は極めて重要であると考えます。AIの普及に伴い、伝票処理など伝統的な経理業務は淘汰されていき、経理財務部門の役割はデータ分析や意思決定支援がより求められていくでしょう。統計学は必須化すべきです。 ④租税法の見直し 税務分野(特に法人税)は極めて重要であるにもかかわらず、短答式試験で問わないのはおかしいです。 また現行の制度では短答で租税法が課されないため、5月短答合格者が論文式試験で明らかに不利になる要因になっています。 一方で、所得税は出題範囲から除外してもいいと思います。 中途半端に所得税を学習するぐらいなら、法人税を税理士並みに学習させた方がいいです。 ⑤企業法の見直し 論文式試験の企業法はいらないと思ってます。 会計士は法律判断しないですからね。 しかも現行の試験は問題文を読んで条文を指摘し引用するだけのゲームになっており、司法試験のような本来の法的思考力を測る試験ではなくなっています。 ◎以上の議論を踏まえ、以下のような制度改革を提言します。 異論があれば受け付けます。回答者の皆様とも議論を深めたいと考えております。 【短答式試験】 企業法 管理会計論 監査論 租税法(法人税のみ) 財務会計論 【論文式試験】 1日目 監査論 租税法(法人税、消費税) 統計学(必須) 2日目 会計学午前 会計学午後
351~360件 / 14,332件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
仕事を知る
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
2023-08-08
公認心理師とは?臨床心理士との違いや主な仕事内容、必要なスキル
公認心理師は、心理職のスペシャリストとしてさまざまな業務に携わります。資格を取得して転職しようと考えてい...続きを見る
2023-07-06
公認心理師に将来性はある?現状や活躍できる場、必要なスキルも紹介
公認心理師は、比較的新しい国家資格です。資格を取得して働く上で、将来性の有無は気になります。現状の雇用状...続きを見る
2023-10-04
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
選考対策
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
英検試験監督バイトとはどんな仕事?初心者向けに分かりやすく概要解説
英検試験監督は、英語検定試験の円滑な運営を支える仕事です。単発バイトが多く、募集は定期的に行われています...続きを見る
2024-10-05
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です