て考えています。 先日ヘルパー2級が介護職員初任者研修へと変更されたそうですが、受講の申し込みをしようとサイトを見ていたところ、まだホームヘルパー2級の講座に申し込める教室がありました。 京都府では4月以降も制度移行期間中は開講していると書いてありました。ちなみに「未来ケアカレッジ」という教室です。 そこで、質問なのですが、ホームヘルパー2級と介護職員初任者研修、どちらを受講するのがよいでしょうか? ホームヘルパー2級を持っていれば介護職員初任者研修修了とみなされるそうですが、試験のある介護職員初任者研修の方が、就職の際、有利とまではいかなくても好印象なのではないか、などと考えてしまい、迷っています。 また、単純に新しい制度の資格を持っておいた方が、今後介護福祉士などを目指すにあたってもよいのではないか、とも考えています。 しかし、ホームヘルパー2級は無試験なので取得しやすいでしょうし、なによりその教室の講座の日程が都合がよいので迷っています。 アドバイス、ご意見をいただけませんか。
解決済み
合格して登録しました。在宅で登録してる事務所とは別に、友達の紹介で7月から介護福祉士として24時間対応のマンションにパートで週2回9時から18時まで勤務しています。 生活保護の4名を介護していますが、その事業所(まだ立ち上げから1年目)が不正請求などしているかも知れず、監査が入るとヤバイらしいと日勤の正社員の人が教えてくれました。 日勤の正社員の友人がたまたま介護の事業所に詳しく、その事務所はダメ、早く辞めたほうが良い。パートの介護福祉士の人も監査が入ったら資格剥奪やで。と言ってるそうです。 本当にそうなのでしょうか?どうしたら良いのでしょうか。
必要な状態です。職場に2年前から在宅勤務の制度が導入され、現在完全在宅勤務を続けています。 現場部局 在宅勤務を承認する権限があり、承認している 在宅勤務を認めたものの、在宅でできる業務を割り振る余裕がない 在宅勤務を希望する人間(=質問者)は放出して普通に働ける人材を補充したい 本部人事課 現場で在宅勤務を承認したのであれば、それに付随する問題も現場で解決するべき 在宅勤務であってもそれなりにできることはあるはず、現場はもっと「人材管理」に注力するべき 人事異動によりなにか介入する予定はない とにかく人事異動でなんとかしたい現場と、人事異動の前に現場の努力でもう少しどうにかしろという本部のにらみ合いです。 それほど頻繁ではないですが上司からは「自分で在宅勤務を選んだのだから在宅でできる仕事を自分で探せ」と言われています。 もともとの仕事は職場でないとできない仕事で、人事に相談した上で「在宅でできる仕事を割り振るのは(在宅勤務を承認した)上司の仕事」努力であると反論していますが、こちらも平行線のままです。 上司がそもそもなぜ在宅勤務を承認したのかは全くわかりません(自分としては介護の為必要なことです) 上司が在宅でできる仕事を割り振らないのは単に面倒だからだと思います(普段から丸投げでそもそも把握していない) 本部の印象としては上司はもっときめ細かく部下の業務を把握して割り振っているはず。それを見越した待遇、権限を与えている。自分の仕事を部下が自分で探せというのであれば、もっと上司の待遇、権限を削って、その分、部下(質問者)の待遇を上げたほうが良いかもしれない 多少、推測も入っていますが、このような状況です。 上司には「これをやれ」と具体的に指示されたことはありません(細かいことでいくつか言われたけど、それはきちんとやっています)「空気を読んで在宅勤務を止めろよ」ですが、すでに職場のデスクは撤去されて戻る場所もない状態で、「すぐに取り掛かってできること 」がない状態です 【本題】 空気を読むという以外は、今できることはやっているつもりです。在宅勤務は子供のために必要なことです。自分にとって一番必要なことをやるのであれば、周囲に同調してもらえなくても仕方ないと、自分を通すべきでしょうか。それとも、周囲の協力理解を得るためにやりたいこと(在宅勤務)を妥協するべきでしょうか?
訪問は約2年程で生活援助が多いです。 もちろん身体もありますが。 未経験での転職は非常に厳し いと聞きました。 訪問(私は生活援助が大半)を経験として扱ってもらえるのか? 厳しいなら生活がかかっているのでこのまま今の職を続けようかとも考えています。 ちなみに20代後半女性で、介護福祉士は持っていません。 よろしくお願いしますm(__)m
点数とらないと取得できませんが、なおかつ国家資格だと思いますが、 介護職員初任者研修と、介護職員 実務者研修の資格はまあお金払うなり、職安の訓練でいくなりすれば、その主催の講習の中のテストや実技試験等で、まあ再試とかでも何回もやれば、まあ普通に講習真面目に受けていれば両方ともとれるのでしょうかね・・・? わざわざ介護福祉士資格みたいに別の会場へ試験受けにいかなくなても・・・? で、この両方のは国家資格に当たるのでしょうかね・・・?
、独学で勉強しているものです。 在宅時医学総合管理料は月に2回以上の訪問がないと算定できないとの 記事をみますが、点数表には月1回訪問診療の場合と月2回の以上の訪問診療の場合で在宅時医学総合管理料の点数が分かれています。 質問1. 月1回でも訪問診療をすれば在宅時医学総合管理料は算定できるように最近改定されたということでしょうか。 それともやはり月2回以上の訪問診療をしないと算定できないのでしょうか。 その場合、月1回の訪問診療の点数はどの条件で取れるものなのでしょうか。 質問2. 在宅時医学総合管理料はもともと計画的に行くものだとは思いますが、 ある月は訪問診療1回、ある月は訪問診療2回と、その月によって訪問診療の回数が違う場合、在宅時医学総合管理料の点数は月1回なら月1回の点数を、月2回なら月2回の点数をそれぞれの月で算定できるのでしょうか。 何も分からない状態ですが、分かる方がいれば教えていただければと思います。
からケアマネとして転職を希望しています。そこで質問です。 未経験ケアマネとして就職はできますでしょうか?僕は施設介護の経験しかなく、在宅介護の経験がありません。未経験ケアマネ就職困難な世の中ですが、ケアマネの職に就きたいです。どなたか良きアドバイスをよろしくお願いします。
特養の同じ施設に5年と数か月勤めていました。ただ引っ越しすることとなり、特養を退職。 在宅のことを学んでみるのも良いと思い、現在のデイサービスの施設に入りました。 まだ入って1週間なのですが、正直辛くデイサービスの雰囲気に馴染めません。正直私の見通しが甘かったなという想いですが。楽しく皆の前で、お話をしたり盛り上げることが正直苦痛です。1対1なら特養で特に問題なく今まで関係をつくれていたのですが。なんだかこれがずっと続くと思うと辛いです。まだ退職をするには早すぎるでしょうか?憂鬱です。 まだ在宅なら訪問介護も探せば正社員もありますので、そちらのが良いのではないかと思っているのですが。 情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
2級とホームヘルパー2級って同じですよね? 介護や福祉関係の求人を見ると資格の欄に「ヘルパー2級以上」と書いてあるとこと「ホームヘルパー2級以上」と書いてあるとこがあるので、ふとヘルパーとホームヘルパーは違う資格なのかなと思いました。 ご回答宜しくお願いします。
支援専門員の資格はもっています。 介護実務11年 在宅ケアマネ1年 ブランク1年あります。 身体が不調になり体力仕事は断念せざる終えない状態です。 講師も大変な仕事だと思いますがアドバイスや経験談などをお聞かせ願えたら幸いです。宜しくお願いします。
341~350件 / 2,447件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
在宅ワークが可能な職種は?雇用型と自営型それぞれの仕事6選
仕事を知る
在宅ワークは、通勤や毎日決まった時間での勤務が難しい人にも適した働き方です。在宅でできる仕事を、雇用型と...続きを見る
2023-04-03
在宅ワークにはどんな種類がある?収入を上げるためにできること
在宅でできる仕事に転職したいと考えているなら、在宅ワークの種類を知っておくのがおすすめです。収入を上げる...続きを見る
2023-03-31
在宅でCADオペレーターとして働く。必要な要素やメリットを確認
CADオペレーターは、在宅での働き方もしやすい職種の1つです。在宅CADオペレーターとして働くためには、...続きを見る
在宅勤務がずるいと思われる理由は?メリット・デメリットを紹介
近年は、社員の在宅勤務を進める企業が増えている一方で、オフィス勤務を続ける企業も多く、在宅勤務の社員に対...続きを見る
2024-06-02
在宅ワークのおすすめ6選!未経験・無資格でも可能な仕事はある?
本業の収入だけでは心もとない場合は、副業に取り組むのがおすすめです。在宅ワークを副業にすれば自宅で仕事が...続きを見る
在宅勤務に集中できない?やる気が出ない理由と集中するコツを解説!
多様な働き方の一環として、在宅勤務を取り入れている企業は増えています。しかし、実際に家で働き始めると集中...続きを見る
介護の相談員とは?複数ある相談員の種類とそれぞれの仕事内容
介護の相談員とは、介護現場で相談援助を行う専門家です。「介護施設」「介護保険」「介護サービス」など活躍す...続きを見る
2023-03-23
介護福祉士の将来性は?需要や気になる問題点についても解説
介護職員として実務経験を積むか、養成機関で専門知識を学ぶと、介護福祉士の受験資格が得られます。介護福祉士...続きを見る
2023-09-01
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です