、自分は簿記1級に合格しているにもかかわらず難易度が桁違いに思えます。(簿記1級も3回目で合格してしかも72点というギリギリの点数だったのですが) こんな調子ならあとの3科目も合格に結びつけるのは無理じゃないでしょうか? 難易度が高いと思うのは自分だけで、自分が簿記に向いていないだけでしょうか? 簿記1級合格にしているかを問わず、ぜひみなさんからみた簿記論と財務諸表論の難易度について教えてください。
回答終了
効税率は30%) 税効果会計の額(借 繰延税金資産/貸 法人税等調整額)はなぜ「当期末引当金24,700×30%」で算定するのですか? (当期末引当金が24,700になるのは理解できます) 自分的には 「(当期末引当金-決算整理前残高試算表の引当金の額)×30%」で算定すると考えていました。 (前期末に繰延税金資産を計上していると思っていたため) ですが答えを見ると、決算整理前残高試算表の引当金に税効果会計を適用していなかったみたいです。 全体の問題文を読んでもそんな意図は汲み取れませんでしたが、「決算整理前残高試算表の引当金に税効果会計を適用していない」というような指示はどこかに書いてあるのでしょうか? それとも、そもそも私の考えが間違っているのでしょうか。 説明が下手で申し訳ないのですが、ご回答いただければ幸いです。
解決済み
026合格目標で簿記の勉強はした事がありません。 ①まずは全商の3級、2級を勉強して予備校に通おうと思うのですが、いつ頃予備校に通い始めればよいでしょうか? ②大原とtacを考えていて、コースなど調べたのですが、おすすめのコースと通学と通信はどちらが良いかを教えてください。 受験経験のある方教えてください。よろしくお願いします。
に言われてるんですが、そんなに難易度が変わらない、範囲の大半が一緒と聞いたのでせっかくならそっちも取りたいなと思いまして。 今回6月簿記1級受けますが、過去問初見50点前後で厳しいです。
毎期受取地代として、収益を上げる事になると思うのですが、それに対応する費用は何に値するのでしょうか?? 普通土地については、非償却性資産で減価償却はしないですし、基本的に価値も減少しないと思いますが、それでは費用収益が対応しないのではと思ってます。 私個人の仮説として、投資その他の資産で計上されれば、償却性資産になるとかではないしょうか??
。 私が現在考えている学習フローについて今回のご相談で知見ある方にご意見とアドバイスを頂きたいです。 【現在の立ち位置】 2024年9月前半現在、日商簿記1級の商業簿記、会計学の学習中。 受験範囲の内1/3学習完了。11月までに全ての1級学習範囲(商業、会計のみ)完了予定。 11月までのレベル感として例題レベル基本問題完了。実践式基本問題を1周完了予定。 (CPAラーニングにて上記の学習中) 社会人、平日学習2時間、休日6〜8時間。今年の3月に日商簿記2級を取得済。 【私が考えている8月までのロードマップ】 (簿記論) 2024年11月までに日商簿記1級の学習範囲と基本問題読解の完成。 2025年1月までに日商簿記1級の本試験レベル問題読解の完成に近づける。また基本問題を徹底復習。 2025年2月〜4月まで簿記論の個別問題、総合問題等の問題周着手(TAC出版の問題集を利用予定)。また日商簿記1級では出ない且つ簿記論でしか出ない論点の学習→基本問題の定着。 2025年5月〜直前は本試験予想や模擬試験、過去問を実施。 *スタディングの簿財パックを購入予定しております、簿記論特有の学習項目や簿記論特有の問題形式慣れの為に利用しようと考えています。 (財務諸表論) 10月よりスタディングにてコツコツ学習(学習のウェイトは8〜9割簿記論)を検討。 2025年2月より学習ウェイトを引き上げ、簿記論と50%ずつを検討。 同じく5月より予想問題、模擬問題、過去問実施。 【欲しいアドバイス】 【簿記論について】 1、日商簿記1級学習後、必要なところだけをオンライン講座(スタディング)で賄うという計画はどう思われますか? CPAラーニングという無料の簿記学習サイトで1級論点を学んでいますがとても分かりやすいですし、すでに1/3学習済みでしたので出来ればこのまま必要な学習はここで済ませ、よく耳にする簿記論特有の個別論点や問題傾向などだけを吸収したいと考えてます。 スタディングというオンラインスクールで正直、論点学習をもう一度するのは時間の無駄かなと。 2、学習計画そのものについてどう思われますか? 進捗通りであれば簿記論戦えますか?それともそれぞれのタイミングでこうしたほうがいい、ああしたほうがいいなどありますか? 【財務諸表論】 こちらに関してはそもそもで、この学習計画全体についてどう思われますか?。 学習のウェイト10月〜と2月〜とで根拠無き学習計画立ててます。 正直、財務諸表論の学習ボリューム分かっていないのでアドバイス欲しいです。
早くから勉強を始めた方がいいよ」と促され初学者ながら6月からTACに入り簿財を勉強しています。 しかし周りは日商簿記2級以上取得者ばかりで容量がよく、初学者の私は落ちこぼれです。 TACの実力テストでは毎回低層にいます。 授業には追いつけているのですが勉強しても成績が思うように伸びず正直メンタル的にきついです。 やはり初学者に簿財は無謀なのでしょうか? しかし税理士になるという夢は絶対に諦めたくありません。簿財を勉強する時間は今までしてきたどの勉強よりも楽しいです、なのに成績は伸びなくて…泣
大学4回生です。就活も終了して時間があるので資格の取得に注力しようと今年の5月頃から、スタンディングで簿財の勉強しています。(25年の試験受験予定) そこで質問です。日商簿記1級と簿記論の範囲か重複している点が多いと聞きました。なので、まず今年の11月の1級に専念してから、財務諸表に注力するのは考えが甘いですかね?できれば、1発で簿財合格したいです。 現在の進捗度としては、簿記論は、(1周目)8割終わった所です。 経理財務職で内定頂き、最初の3年は工場で経理として働く予定なので1級の知識が役に立つと思ってます。
う順番で勉強するのが効率がいいでしょうか? 現在妊娠中で仕事をしておらず、時間があるため今はしっかり勉強時間が取れるのですが、いずれは育児により時間が取れなくなります。そのため、1年2年の勉強でなく、長期的に勉強していつか(再就職活動を開始する時か、会計事務所などでパートあるいは正社員で時短で働きながら)取得出来ればと思っています。 簿記2級は5年くらい前に取得したのですが、ほとんど忘れていたのでテキストを勉強し直しましたので、2級の知識はあります。 少し前になんとなく税理士簿記論の損益会計編のテキストだけ買ってみていて、簿記2級の勉強が終わったので今は税理士の損益会計編を勉強しています。簿記1級の商業簿記・会計のテキストをまとめて注文し、近いうちに届く予定です。 税理士簿記論(損益会計編)→簿記1級(商業簿記・会計)→簿記1級(工業簿記・原価計算)→税理士簿記論残り・財務会計論という感じでテキストだけ勉強し、とりあえず終わったら簿記1級に集中して反復、実際に受験を見据えられるようになったら問題集などで勉強というのはどうでしょうか。 長期的な話になるので、今はとりあえず現時点の最新のテキストを購入し、本格的に取得を目指すとなった時に問題集は受験期に合うための問題集を購入したいので、テキスト以外の購入は今はしません。また、費用的な面や妊娠出産のため、予備校とかは考えておらず、市販のテキストでの独学を考えています。
21~30件 / 3,541件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
働き方を考える
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
内定承諾書の添え状、本当にいらない?作成や送付のポイントを解説
法律とお金
内定承諾書を企業に送るとき、添え状がいるのかいらないのか、迷っていませんか?添え状の意味を知り、書類を正...続きを見る
マンダラチャートの作り方と仕事への活用術。効果や注意点も解説。
仕事を知る
マンダラチャートの作り方は、意外にシンプルです。ただし効果や注意点を理解していなければ、うまく活用できず...続きを見る
メールで質問するときのポイント。ビジネスで差がつく好印象メールの書き方
メールでの質問の方法を改めて問われると意外と難しいと感じたことはありませんか?相手に好印象を与え、スムー...続きを見る
型枠大工はどんな仕事?年収事情や勤務の大変さ、役立つ資格まで解説
型枠大工は建設業界にとって、なくてはならない存在です。しかし具体的な仕事の内容や収入、働き方についてはあ...続きを見る
「ご用命」はいつ・誰に使う?意味と使い方を例文付きで解説
「ご用命」は、目上の相手に対して使うのにふさわしい表現ですが、使い方を間違えると失礼になることもあります...続きを見る
トレードオフとは?言葉の意味や具体例、解消のポイントを解説
ビジネスシーンでは、相反する要素のどちらかを選択しなければならない場面が多くあり、トレードオフと呼ばれて...続きを見る
憧れのカーデザイナーを目指そう!スキルやキャリアパスを解説
カーデザイナーは自動車に関連する職種で、時代のニーズに合ったカーデザインを生み出す役割を担っています。未...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です