教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士の簿記論・財務諸表論と簿記1級をゆっくり勉強し取得を目指すとしたら、どういう順番で勉強するのが効率がいいでしょうか…

税理士の簿記論・財務諸表論と簿記1級をゆっくり勉強し取得を目指すとしたら、どういう順番で勉強するのが効率がいいでしょうか?現在妊娠中で仕事をしておらず、時間があるため今はしっかり勉強時間が取れるのですが、いずれは育児により時間が取れなくなります。そのため、1年2年の勉強でなく、長期的に勉強していつか(再就職活動を開始する時か、会計事務所などでパートあるいは正社員で時短で働きながら)取得出来ればと思っています。 簿記2級は5年くらい前に取得したのですが、ほとんど忘れていたのでテキストを勉強し直しましたので、2級の知識はあります。 少し前になんとなく税理士簿記論の損益会計編のテキストだけ買ってみていて、簿記2級の勉強が終わったので今は税理士の損益会計編を勉強しています。簿記1級の商業簿記・会計のテキストをまとめて注文し、近いうちに届く予定です。 税理士簿記論(損益会計編)→簿記1級(商業簿記・会計)→簿記1級(工業簿記・原価計算)→税理士簿記論残り・財務会計論という感じでテキストだけ勉強し、とりあえず終わったら簿記1級に集中して反復、実際に受験を見据えられるようになったら問題集などで勉強というのはどうでしょうか。 長期的な話になるので、今はとりあえず現時点の最新のテキストを購入し、本格的に取得を目指すとなった時に問題集は受験期に合うための問題集を購入したいので、テキスト以外の購入は今はしません。また、費用的な面や妊娠出産のため、予備校とかは考えておらず、市販のテキストでの独学を考えています。

続きを読む

218閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >税理士の簿記論・財務諸表論と簿記1級をゆっくり勉強し取得を目指すとしたら、どういう順番で勉強するのが効率がいいでしょうか? いずれにせよ資格予備校を利用し始めた時からが本格的な受験勉強になるわけなので3つとも市販のテキスト&問題集で独学するおつもりなら順番は関係ないと思います。理論暗記がない簿記論からがベストなのではないかと思います。 ただどう考えても1級工簿原計と簿財の範囲は被りようがないので工簿原計に掛ける時間は税理士試験には無駄になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる