、上智大(外)に合格した高3生でございます。憧れだった一橋社会は無念でした(早大政経・商もNG) 【1軍】東京・慶應義塾 【2軍】京都・早稲田・一橋・上智・大阪 【3軍】地方旧帝・MARCH・関関同立 【奴隷】成成明学・日東駒専・金岡千広など +++ 【1軍】東大・慶應卒の社員は新卒1年目からエリート部署(企画系・法人営業)に配属され、また山手線内側の支店に配属されることが多く他大学出身の同期とは1線を画す。順調に出世ポストにつき、本社勤めとなり、最終的には役員にまで上り詰め、山の手線内側の1軒屋やタワーマンションに住み上級国民の仲間入りを果たす。 【2軍】新卒1年目は営業など不人気部署に配属。大抵は大都市近郊の支店に配属される(山手線外側、埼玉、横浜、京都、神戸、など)。 【3軍】一流企業においては少数派。新卒1年目から定年退職まで永遠に営業部などの不人気部署である。 *************: 【頂上階層】1.5%・・・もともと富裕層出身が多く、生涯を通して再度富裕層になることが多い(資産5千万円以上) ★東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科★ 【一流大学階層】頂上階層と合わせて2.7%内 京都大学、一橋大学、東京工業大学、早稲田大学 【※西日本帝王:京都大学】 (併願成功率:河合塾) ・京大法合格者・・・慶應法成功33%、慶應経済20%、早大法39% ・京大経済合格者・・・慶應経済成功50%、早大政経52% ・東大経済合格者・・・慶應法成功60%、慶應経済90%。慶應商96% ・東大文合格者・・・慶應法成功52%、慶應経済57%、早大法76% (駿台模試調査)東大理科1類不合格者平均点(多くが慶應理工へ進学)>>>京大工合格者平均点 《三菱商事・代表取締役21’》 東大2名、慶應2名、京大1名 ≪三菱商事・新役員20’21’≫ 慶應・早稲田5名、東大4、一橋2 《三井物産・代表取締役21’》 慶應2+1(社長)、東大2+1(会長)、一橋・東北・小樽商科各1 ≪三井物産・新役員20’21’≫ 慶應6名、早稲田5、東大・東工大・横国・上智・1 ≪キヤノン・経営幹部21’≫ 社長・中央法/東大6、慶應5、早大2 ≪旭化成・経営幹部22’≫ 社長・慶應法/慶應3、東大2、一橋・関学1 ■パワーエリート母体の変遷 豪族貴族院宮王臣家⇒平氏・源氏⇒北条系⇒足利系⇒諸大名系列(伊達・上杉・武田・織田豊臣・毛利・島津)⇒徳川系(幕府制) ⇒≪19世紀後半≫ 薩摩藩・長州藩(政府制) ⇒≪20世紀前半≫ 陸軍士官学校・海軍兵学校(政治・軍事)、東京帝大・京都帝大(政財官工)、慶應義塾(財閥)、医学校 ⇒≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央法(法曹・政財界)、早稲田(政治・マスコミ) ⇒≪21世紀前半≫ 東大、慶應、医学部医学科 +(京早:サブ) ■主要大学の偏差値(2019年) ベネッセ 国立+2 《法学部》 東大・慶應82 京大・早大80 阪大77・上智76 名古屋・明治・中央74 東北・北海道71 《工学部》 東大75 京大・慶應(理工、SFC、薬)73 早大72 阪大・東北・理科大69、名古屋・中央68 ・欧米的入試慶應:推薦、内部、小論文などイノベーショナルなビジネスマン・科学者養成に挑戦。失われし日本の勢い(国力低下):暗記試験国立大全盛時代 【上智】Jオイルミルズ(味の素)、旭化成エレクトロニクス、ジャフコG 【橋】みずほF+幹部等(商船三井、東京海上HD) 【慶應】 竹中土木、東邦ガス(副)、中部電力(専2)、東北電力(副)、王子HD、旭化成、丸善石油化学(コスモ)、キリンビール、江崎グリコ、伊藤ハム、日立製作所(副CFO・専CMO)、東芝(専)、デンソー(副)、IHI(常取)、三菱UFJ銀行(副・専)、みずほ銀行(銀行・信託・証券+総研の慶應4トップ体制へ)・みずほリサーチ&T、SBIHD(-新生銀行:第4メガ金融グループ誕生)、Citi Group(副会)、荘内銀行(山形)、めぶきFG・常陽銀行(頭取・副頭)、三菱商事(常2)、三井物産(代専)、住友商事(専)、NXHD(日通HD‐社長・副/日通副:慶應3トップ便)、トランコム、商船三井(専)、ANAHD(副)、北日本新聞(北陸)、ケーユーHD
回答終了
すか? 国公立だと東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学、東京工業大学、一橋大学、難神戸大学、広島大学、筑波大学、お茶の水大学などが高学歴の大学という印象があります。 私立大学だと、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、GMARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学、学習院大学)関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、東京理科大学、津田塾大学、国際基督教大学 この辺りが最初に思い浮かびます。 こうした大学の入試試験に合格した女子大生は幼い頃からずっと勉強漬けだった人が多いんでしょうか? また、こうした偏差値の高い大学に通う女子大生は、私のイメージだと勉強第一で遊びは殆どしない、そういったお堅いイメージがあります。 統計上は、日本人の56%が「お酒に最も強いタイプとされるB型(ジョッキを20杯程度飲んでも顔も赤くならずに殆ど二日酔いもしないタイプ)」体質というデータがあるそうで、統計的に考えると偏差値の高い大学(東京大学・京都大学・早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、GMARCHなど)に通う女子大生も50%以上がBタイプという事になりますが、みなさん勤勉に勉強とアルバイトをしているイメージがあります高学歴の女子大生はとにかく真面目で、講義やゼミが第一でバイトや飲み会はほとんど参加したりしていないイメージがあります。 授業をサボることや、クラブで遊んだり朝までオールで酒を飲んだりするような高学歴の女子大生はいないと思います。 また、恋愛でも彼氏を作って男女の関係に発展したり、恋人ではないただの男友達と男女の関係に発展したりする人も殆どいないというのが私のイメージです。 実際はどうなんでしょうか?
解決済み
校はレベルが低く、偏差値も50くらいです。 私はレベルを下げて受験したため、大学内では上位にいるつもりです。 質問なのですが、こんな私でも国家Ⅰ種に合格できる可能性はありますか?エリートと呼ばれる職ですし、東大・京大レベルの人がたくさんいることも分かっています。でも、今から頑張ればどうにかなるのではないか?という思いがあるんです。 質問内容がグダグダですが、もし周りにレベルの高くない大学から合格した方がいらっしゃったらエピソードを教えて下さい。おねがいします。 ちなみに私自身、高校時代の模試の偏差値は65くらいで、調子がいいと70(2回だけ)でした。法務省の入国警備員になりたいです。
ころから西武ライオンズのファンでして、 将来、西武グループの仕事に就きたいと思っているのですが 西武グループと言ってもいろいろあると思うのですがはどのような職種があるのでしょうか? また、その仕事に就くには どのような大学・学部に入るのが良いのでしょうか? 参考程度に私が受けた最新の模試の学力(偏差値)は 英語 65 数学 71 国語 55 物理 68 化学 63 地理 61 です。
SFCの偏差値が72.5となっているのですが、看板学部である法学部や経済学部より、総合政策学部や環境情報学部のほ うが偏差値が高く信じられません。
企業に就職とします。
いろ考えています。現在の通っている高校の偏差値は40から50の間です。(自分のクラスの偏差値がいろいろありまして不明です。) 将来についていろいろ考えているのですが、なりたい職業は医者か国会議員になりたいです。しかし現在自分は、7月に行われた進研模試(ベネッセ総合学力テスト)では3教科(国語・数学・英語)のテストで、3教科の偏差値は40.4、国語が42.7、数学が44.9、英語が37.3です。どこの大学であろうと医学部に入学するのは、そうとう厳しい挑戦である事はもちろん理解しています。その上で質問します。今から必死に努力をして東北大学医学部へ入学したいです。身の程知らずなのは分かっていますが、医学部であればこの大学へ行きたいです。 また、国会議員になるなら学習院大学の法学部政治学科へ入学したいです。 それぞれ、どの様な学習をすれば入学できるのでしょうか?また、どちらの方がより現実的なのでしょうか? 私の考えとしては、地元で働ける医者になりたいなと考えています。 高校1年生のこの時期から、こんなに高い目標を掲げるのは身の程知らずですが、自分の目標をどうしても実現したいです。ですから、どんなに厳しい努力もやります。ですから、教えて欲しいです。厳しい意見も大歓迎です。よろしくお願いします。
でもあったため、文理選択では理系を選択しました。 大学も、初めは理系だし…と東工大を目指していたのです が、学力的に少し厳しく、またそこまで完全な理系という感じではないので東北大学を目指そうかな、と考えていました。完全な理系でないと行ったのは、私の成績的に国語(現代文)が高く、最近の模試では数英よりもかなり高いです。又、本を読むのも好きで、国語も好きなため、将来の仕事では国語を活かした理系の職につきたい、と考えといます。東工大を考えていた頃は、応用物理学や電気電子工学、建築のどれかがいいな、面白そうだな、と考えていました。しかし、物理や電気系はかなり理系によっていてあまり国語を生かせそうにないと思って悩んでいます。とりあえずオープンキャンパスなどで実際に行って決めようと考えているのですが、大学、職業選択について何かアドバイスはあるでしょうか?(ちなみに英語は国数に比べてあまり得意ではありません)
? 自分は県庁職員になりたいと思っていて、どちらの方が昇進しやすいとかありましたらお願いします。
おいて、消防が担う役割を考え、論じなさい(800字以上1200未満) 作文試験の添削お願いします 東京消防庁春試験模試 問 ますます高齢化する東京都において、消防が担う役割を考え、論じなさい(800字以上1200未満) 高齢化が進む社会には大きな社会福祉が求められる。消防もそういった福祉の1つである。然し、それ以外の福祉の充実も必要が高い。また、国が後期高齢介護保険を定めた通り、高齢者の社会福祉を受け取る期間も長くなっている。 消防においての扱う社会福祉では高齢者とそうでない人を区別して行わない。通報を受け、駆けつけるのが消防の仕事の1つだ。ただ、高齢者は若い世代よりもうっかりやハットが多い。また、ターミナルケアを自宅で受ける人、高齢により健康に支障が出る人も多い。そこでかかる費用を社会福祉にまわす予算から頂くと高齢者が本当に必要な介護の分野の社会福祉が十分に発揮できなくなるかもしれない。また、現在わが国では少子化も進んでいる。高い負担で財政を圧迫することになってしまう。 そこでわたしが考えるのは、防災である。高齢者に対して日頃から接して防災情報を届けることが消防が果たさなければいけない役割の1つであると私は提案する。 例えば家具の転倒防止である。先日の東日本大震災からわかるように日本は地震大国である。いつ来るかわからない地震に備えることが重要になる。大きな家具に下敷きになり自力で脱出できなければ、消防の仕事で救助が急務になるし、その後、生命だけでなく人生という財産が傷づかず送れる確率も高くなる。もし、体に何か後遺症がでれば,そうしたものにかかる費用を軽減できる。 また、高齢者と接して防災情報を届けることで逆に高齢者がどんな状態か、どんなことをもとめているかも、わかってくる。介護を受ける側、介護を行う側の問題、老老介護など当事者にしかわからない問題がある。そこに地域の消防として参加することでもしもの場合におけるフローチャートを作成でき、出場の回数などをへらせ、より他のところに力を注げる仕組みが出来る 今回の大地震おいてもたくさんの省庁が協力し合い、東北を支援している。これは非常時だけでなく普段の生活でもおこなうことができると私は考える。そこで消防は高齢者に身近な存在でなければならない 914字
21~30件 / 41件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
クリニックの受付は大変?業務内容から必要とされるスキルまで解説
クリニックの受付は、診療を円滑に進めるのに大事な役割を担っています。コミュニケーション能力をはじめ、さま...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です