った男性(25)気になっています。 その方が、施工管理の現場監督(?)をしています。 橋を作る現場らしいです。 私はカレンダー通りの仕事ですが、 彼は、休みの日も午前中に出勤している様子で ほとんど週1休みっぽいです。 平日も、何時から働いているか把握はしていませんが 0時前までパソコン使って何やら仕事しているっぽいです。 朝も日曜日は自宅ですが、月曜日は県外の現場まで行き早朝の4時に家を出ているそうです。 月から金曜日は、現場近くの宿舎に泊まっているそうです。 施工管理の仕事をしている方と関わりがないのですが 本当に激務そうで、「この人恋愛する余裕あるのかな...」と思います。 平日はほとんど、連絡返ってこず 無知識の私がイメージすると、工事現場って重労働なので携帯見る暇もないんだろうな〜って感じです。 恐らく出勤する前の時間(早朝)に返信来てくることが多いです。 私と勤務形態も職種も全く違うので 彼と同じような職種の方、施工管理の忙しさ教えてください。
解決済み
を受験しようと考えており、試験内容や申し込み方法など調べていたのですが、 こちらの試験は1次検定と2次検定の2つを合格することで資格が得られるということですよね? また試験日が1次検定が前期と後期、2次検定が後期のみあるということで、各々のスタイルに合わせて前期で1次をしっかりと受かったあと後期で2次検定を受験することもできるし、後期で1次も2次の両方を一気に受けることも可能ということで大丈夫でしょうか? あと申し込みも色々と書類が多く、試験も範囲が広いと聞いています。 注意点などあったりしましたら有識者の方教えていただきますと助かります。m(_ _)m
もいまいちよく分からず、教えて頂きたいです。 受験資格が変わったようですが、令和10年までは新旧どちらでも受験できるみたいなのですが、 第1次試験・第2次試験を同時に受けるために必要な条件が知りたいです。 高卒で専門学科以外なのですが、 旧受験資格なら4年6カ月以上実務経験があれば、 1次試験と2次試験を同時に受験できるのでしょうか。 新受験資格で受験すると、たぶん1次試験合格後3年の実務経験がなければ 2次試験を受けれないという認識なのですが… 詳しい方、実際に受験された方など教えてください。
回答受付中
、1級管工事施工管理技士に挑戦してみようと考えていますが 令和6年度からの新制度について、お聞きしたいです。 一次検定は19歳以上なので受検可は分かりますが、二次検定は一次合格後にすぐに受検できますか?令和10年まで経過措置が適用され、一次合格前の実務経験も加味しても良いとのことなので一次合格後に必要な実務経験5年に対し、管工事歴10年があれば条件クリアですぐに二次を受検することができる、ということなのでしょうか?
ださい。 昨日2級の一次検定を受験しました。次は一級にも挑戦したいと考えています。 ウェブサイトを見ても、書いてある必要な勉強時間に差があり、あまり信用できません。 一級は難易度が跳ね上がるのでしょうか?土木の経験がないと厳しいでしょうか? 実務経験がないので一次検定のみ受験する予定です。二級は40/45点でした。
幸いです 安全管理 ・具体的な現場状況と特に留意した技術的課題 本工事は〇〇市内の配水管を布設する布設替工事である。 工事個所は1車線規制による施工であったため、作業場所は十分なスペースを確保できなかった。 また配水管は鋳鉄管で1本200kg程の重量のため、移動式クレーンやバックホウでの荷下ろしが必要であったため狭小現場での作業員との接触による事故が懸念された。 したがって作業中の作業員と建設機械との接触を防止することが重要な課題であった。 ・技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容 現場内での接触防止のため、次の事項を検討した。 ①慣れ不注意による事故を防止するための対策について検討した ②鋳鉄管の荷下ろしの際、移動式クレーンやバックホウと作業員との接触を防止するため、立ち入り禁止範囲を定め、侵入を防止するための対策について検討した。 ③移動式クレーンは現場内への侵入は後進運転だったため、作業員との接触事故の防止と安全な誘導を行うための誘導員の配置について検討した。 ・技術的課題に対して現場で実施した対応処置 上記の検討結果に基づいて本工事では下記の対応処置を実施した。 ①毎日のKYKにおいて作業員に安全チェックリストの確認及び安全対策への目標を書くことを義務化し、安全確認の周知徹底および意識向上を図った。 ②移動式クレーンとバックホウの旋回範囲をカラーコーンで囲い、立入り禁止範囲 を明確にし、旋回作業の際は監視員を配置して作業を実施した。 ③移動式クレーンの搬入、搬出の際は誘導員を配置し、安全な誘導を行った。 これらの対応処置により、無事故で工事を完成させることができた。 品質管理 ・具体的な現場状況と特に留意した技術的課題 本工事は〇〇市内の配水管を布設替し、車道部及び歩道部の本復旧を施工する工事である。 現場は合材プラントから23kmに位置し、冬季の施工と重なり、運搬中による合材の温度低下及び温度低下に伴う転圧不良による舗装品質の確保が技術的課題となった。 ・技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容 運搬中、合材の温度低下および舗装品質の低下を防止する対策を以下のように検討した。 ①作業当日の平均気温が4℃と低かったため、運搬中による合材の温度低下を防止する対策と連続施工の確保について検討した。 ②合材の初転圧温度を110℃~140℃の間になるよう対策を検討した。 ③到着時の合材の温度管理方法を社内で話し合い検討した。 ・技術的課題に対して現場で実施した対応処置 検討の結果以下のような対応処置を行った。 ①合材の到着時間を空けないようプラントに到着時間を伝え、またプラントから出発する際には運転手から現場管理者へ連絡し時間のロスを軽減した。 ②アスファルト合材の温度低下を防ぐため。合材運搬中は保温シートを二重にして保温対策を行った。 ③プラント出荷時の温度及び合材の敷き均し温度を全車にて管理し、初転圧の温度平均が130℃になるよう温度管理を行った 評価できる対応処置としては、工事時期及び合材プラントとの距離に着目し、品質管理の対策を検討したことである。 工程管理 ・具体的な現場状況と特に留意した技術的課題 本工事は〇〇市内の配水管を布設替する災害復旧工事である。配管の為に掘削した際、想定以上の岩盤露出により、工程の遅延が予想された。 ・技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容 ①2工区の工事だったため、当初5名1班での作業予定でしたが、人員追加することを検討した。 ②手持ちの振動ブレーカーでの作業を予定していたが、より早く作業が望めるバックホウ油圧ブレーカーの使用を検討した。 ③細部工程表を作成し、作業員一人ひとりに配布し、作業の効率化を図った。 ・技術的課題に対して現場で実施した対応処置 ①2工区の工事の為、当初1班5名での1工区ごとの作業予定でしたが、5名追加し、2班10名2工区を同時施工することで岩盤による遅延を最小限に留めた。 ②バックホウ油圧ブレーカーを使用することにより、作業効率が格段に上がった。 ③細部工程表により、無駄を省き、一人ひとりの意識向上と作業効率が上がった。 以上の処置により、無事工期内に完成終了することができた。 以上になります なんとなく自分で作ってみたのですがなにか添削やアドバイスなど頂けると幸いです
いから教本を読み始めました。 今更なのですが教本を全て読んでから過去問をやるか それとも過去問だけずっとやった方がいいのか どちらがいいのでしょうか?
が望む職業の特徴は以下です ①長く続けられる ②給料が上がる ③人間関係が良好 施工管理と職人を比較した場合、施工管理の方が希望に近いと思います。 ①長く続けられる 職人の仕事の方が危険が多いです。重機や工具を扱ったり、高所作業をしたりなど負傷する可能性が高いと思います。体を酷使すると持病や障害を患うことに繋がる場合もあると思います。比較的、怪我や病気になる可能性が低いのは施工管理だと考えています。なので、施工管理の方が続けやすいでしょう。 ②給料が上がる 中途採用の求人を閲覧すると、待遇が良い求人の職種は施工管理者になっている場合が多いと感じます。若いうちは大差がなくても、年を取るほど施工管理の方が稼げるのでは? ③人間関係が良好 建設業界は他所と比べると柄が悪い人や、パワハラ気質な人が多い印象を持っています。職人と比較すると、施工管理にはそのような人は少ないのではないかと思っています。 以上が私の考えです。私の希望に近いのは施工管理だと感じていますがどうでしょうか?他にも確認すべき観点があれば教えてください。
女です。 この仕事の楽しさに最近気づき、今後も長く続けていきたいのですが、家庭の事情で転勤が難しくなったため、地場のサブコンへの転職を視野に入れています。 派遣だとしがらみなく働けるので働き方としては気に入っていたのですが、今後何年も働いていくには不安定だし、県内で働けても通勤時間がとても長くなってしまいます。 今年2級管工事施工管理技士を取得予定なので取得後に、地場サブコンへの転職を考えたいのですが、地場サブコンで実際に働いていたor働いている人からの意見をお聞きしたいです。 地場ゼネコンを希望する理由は転勤がなく、その地域で安定してずっと働けると思ったからです。2級のみでは転職が難しそうなら、1級を取得してからの転職でもいいかなと思っています。 施工管理の派遣社員から地場サブコンの正社員への転職に関してどう思われますか?
とが悩みです。 現在、施工管理の派遣社員として中規模の民間工事の現場で就業中ですが、業務内容が写真撮影と写真整理、簡単な資料作り、レンタル品の表示・管理のみと限定されており、慣れていることもあって一日に3時間程あれば業務が終わって手が空いてしまいます。 この仕事自体は3年目ですが、今回の工事内容は初めてであり、経験が浅い為あまり現場のことは任せてもらえません。一緒に働いている所長は10年以上の経験がある方なのでなおさら頼りにならないのだと思います。 なにかお手伝いできることはありますか、と聞いても所長は定例会議やそのほか打合せ等客先対応が多く、また教える時間もあまりないようで「現場の施工写真撮っていて」で済まされます。 空いた時間に現場の資材整理や掃除をしていますが、それでも終わると暇です。 それが終わったら1日3時間ほどある空き時間は図面を眺めたり、資格の勉強をしています。この3か月間で2級管工事施工管理技士補や危険物乙4などあわせて4つほど資格を取得しました。(資格手当が出るので) 今後も業務は写真整理メインになるので空き時間はずっとあるのですが、どのように仕事を進めていけばいいのでしょうか…。暇を見越して9月~11月に4つ資格受験を申し込みました。ここは派遣先なのだと割り切って自身の知識を増やすことに時間を活用するべきでしょうか。
21~30件 / 23,277件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
管理職の残業は100時間でもOK?労働時間の上限規制をチェック!
働き方を考える
管理職は一般社員に比べて、就業時間が長い傾向にあります。管理職が残業する場合の上限はどの程度でしょうか?...続きを見る
2024-05-07
防火管理者とは?仕事内容や資格の概要について解説
仕事を知る
防火管理者は多くの人が利用する建物などの火災被害を防止する役割を担います。防火管理者がどのようなことをす...続きを見る
2023-11-08
管理監督者とは何?管理職や一般労働者との違いを解説。係争事例も
法律とお金
採用時に「管理監督者」としての勤務を打診された場合、賃金・待遇を含めた条件の確認が大切です。管理監督者と...続きを見る
2023-04-26
管理栄養士の将来性が知りたい。求められる管理栄養士になる方法も
管理栄養士は活躍できるフィールドが広く、自分の努力次第でキャリアアップが見込めます。健康志向の高まりや高...続きを見る
2023-08-08
管理栄養士のキャリアプランは?活躍できる分野と主な転職先を紹介
管理栄養士は栄養学に関する専門的な知識を生かし、人々の栄養管理や指導に携わる職業です。管理栄養士として働...続きを見る
診療情報管理士とはどのような仕事?必要な資格や仕事内容を解説
医療機関でデータベースを扱う診療情報管理士は、近年注目されている職種です。診療情報管理士に興味のある人に...続きを見る
マンション管理人になるには?必要なスキルと転職に役立つ資格を紹介
マンション管理人は、住民の暮らしを支える縁の下の力持ちです。周囲からは、「管理人さん」と呼ばれることが多...続きを見る
2024-08-11
水道技術管理者とはどんな仕事?業務の基本から資格取得まで解説
水道技術管理者は、水道水の安全性と安定供給を担う職業です。水質管理から施設の維持管理までを行う技術面での...続きを見る
2024-10-05
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です