市役所の採用試験に合格し、4月1日からの入庁となる予定です。 (大学卒業後3年以内ならみんな同じ枠で受けられる仕組みです。) 現職は残業代の不払い等、労働環境が悪く、長く勤める方がリスクが高いと判断したこと、また、何ヶ月も自由にできる時間は人生でもうそうそうないため、短期の農業アルバイト等、やってみたかった事をする時間にしたいなと考え、10月末をもって退職する事になりました。 農業バイトは、市が一次産業の活性化に力を入れているため農業の現場を見てみたいと言う理由です。 市役所の面接時に記入していた履歴書では、 株式会社◯◯◯◯20××年 4月1日〜 とだけ記載しており、退職済みの人は退職日を書く必要がありましたが、現職の人は空欄のままでいいとの事でした。 また、いつまで働くのか等に関して質問はありませんでした。 私のように入庁まで期間が空く場合は、採用担当の方に申し出るのが一般的でしょうか。 また、公務員試験合格後に早めに退職された方がいらっしゃいましたら、その間どう過ごされたのか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
解決済み
自治体では、三次試験(最終です。無事二次試験に合格したため、引き続き受験する予定です)を実施するのですが、過去の採用試験の結果を見ると、二次試験受験者数の隣の欄がいきなり最終合格者数になっています。私は専門職ですが、参考までに一般事務職であればある年は12(二次受験者)→3(最終合格者)、またある年は18→5といった数字が並んでいます(ちなみにどちらの年も採用予定は2人です)。 公務員試験は民間よりも人物を見る機会が少なくなりがちなので、最終といえども人数を削るのではないかと思いますが、調べてみると二次合格者数、三次受験者数までは公開してもその隣が三次合格者数ではなく最終合格者数になっている自治体が一定数あるようです(私が受ける自治体のように、三次を実施するのに最終合格の前の欄が二次受験者というのは少ないようでしたが)。 申込者数や一次つまり最初の受験者数と最終合格者数しか公表していない(こういう自治体も多いですね)というのならわかるのですが、一次、二次と順に表に載せているのに三次だけ省略するというのは、一体どのような意図や方針があってのことなのでしょうか。不思議に感じたので、ご存知の方がいらっしゃればお伺いしたいです。 また辞退者を見込んで採用予定人員より多少多めに最終合格を出すのが通例だと認識していますが、予算があるので多めに出しはしないという情報もありよくわかりません。地方公務員の場合国家公務員と違って最終合格すればほとんど採用漏れはないと聞きます。しかし、「仮に」辞退を見込んで予定人員より多く最終合格を出したにも関わらず、誰も辞退しなかった場合(例:予定→5人、最終合格→8人、辞退→0人)でも、地方公務員であれば最終合格者は全員(例の場合だと8人とも)採用されるのでしょうか。こちらについても有識者の方からの見解をいただけますと幸いです。 最後になりますが、公務員の最終面接において聞かれがちなことについても教えていただけると大変助かります。初めてかつほぼ独力でここまで来たため、自治体に関する具体的な情報はともかくとして選考を突破するためのノウハウに乏しいところがありますので…… 以上、よろしくお願いします。
活は終わっています。 彼氏は現在3年生ですが、公務員志望のため予備校に通っており、バイトも減らし、たくさん勉強をしているようです。 今のところ2週間に一度会い、ごはんにいくかお泊まりするかなのですが、この頻度は適切でしょうか? 正直無理されてるのであれば会うのは月一とかでもいいかなと思っています。 また、今週はいろいろあって、今週一度ご飯だけいって、来週はお泊まりするために会うことが決まってしまいました。 2週連続で会うことで彼氏の負担が増えないか心配です。。 公務員試験の経験がある方教えてください
おすすめ求人
正社員
広告:エンゲージ
携わりたいと考えています。現在、大学2年で造園学科に在籍していますが、造園職がある自治体は少ないため、どの職種を目指すべきか悩んでいます。 私の本音としては、とにかく公務員になりたいという強い思いがあります。出身が埼玉なのですが、自治体に特に拘りはなく関東の公務員になりたいと考えています。できればまちづくりに携わりたいですが、それが叶わなくてもとにかく公務員になりたいです。 造園学科で学んでいますが、正直現時点ではあまり理解できていません。初学同様です。そのため、早く対策を始める必要があると感じています。専門職では教養試験が廃止されたため、以前のように取り敢えず教養試験の対策をという訳にはいかず、早く職種の方向性を固める必要があり、焦っています。 拘りではありませんが、 出身の埼玉県庁が第一志望です。 造園職のある自治体は多くないようです。埼玉県庁やさいたま市には造園職がありません(多分)。また、造園職があったとしても募集人数は土木職に比べ圧倒的に少ないようです。 この場合、造園職ではなく土木職を目指すべきなのでしょうか?しかし、造園職のない自治体は兎も角、都庁や23区のように造園職の存在する自治体を受験する際、造園学科の学生が土木職を受験することについて面接で突っ込まれるのではないかと不安です。(造園職よりも土木職の方が採用予定人数が多く、公務員になれる可能性が高そうだったからなんて本音は言えませんし...) また、確かに土木職の倍率は低いようですが、それは土木系の大学に通い対策をしてきた人達が競った結果であり、基礎の基礎から学ぶ必要のある初学者が今から勉強を始め採用を目指すことに現実実はありますか? 倍率はダントツで高くなりますが、行政職を目指すべきでしょうか?公務員になれれば何でも良いと思っている自分がいる反面、専門職に比べ行政職に華を感じている自分がどこかにいます。 いずれの職種の勉強もまだ始めてなく、初学者、1からやらねばいけない状態です。 以下に参考として令和5年度の採用試験状況を記載します: 埼玉県庁 :総合土木36人(1.7倍) 一般行政230人(3.1倍) 東京都庁 :行政626人(2.4倍) 土木139人(1.5倍) 造園8人(2.9倍) 23区 :事務3013人(2.5倍) 土木105人(1.8倍) 造園39人(1.5倍) さいたま市:行政(7.3倍) 土木(1.9倍) 自分がどの職を目指すべきか決めかねており、早く勉強を始めなければと焦りを感じています。アドバイスをいただけると幸いです。 回答よろしくお願いいたします。
回答終了
が「補欠合格(2番目)」でした 2次試験を受けた人数は私含め4人です。 採用人数は若干名だったので、何人が受かるものなのかハッキリと分かりません。 欠員の状況により令和7年 3.31までに繰り上げ合格になる場合は再度連絡があるそうです。 正直これって私は不合格みたいなものですよね? 最終受験者は4人なので、多分2人合格してて私以外に補欠合格1番目がいると思います。 調べると公務員試験の補欠合格かどうかは大体3月中に連絡がくるそうで、その間ずっと気になります。 いっその事不合格の方が清々しかったのに、、、
の試験を受験することになりました。 社会人採用ということで試験まで2カ月間という短い時間の中で、下記の内容以外に対策しなければならない科目はあるのでしょうか。また、この中で不要な科目もあるのでしょうか。 ・数的推理 ・判断須利 ・空間把握 ・資料解釈 ・現代文(長文読解・読み方) ・英文(英文読解) ・社会科学(法律・政治・経済・時事) ・人文科学(歴史・地理・思想) 受験レベルはあまり高くはないという情報ですが、その分試験を通過するには高得点が求められるかと思います。 都合のいい話かもしれませんが、試験までの期間に効率の良い対策方法もありましたらアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
業務委託
広告:塾講師STATION
言って自分は数学が壊滅的にダメですし、センスもないです 大学もまあそこそこ…というレベルなのですが、そんな自分でもまず取り組めるものを教えていただきたいです 基礎固めをまずやらないといけないと考えているので、徹底した基礎固めにお勧めの参考書、また自分と同じような状況で皆さんがお使いになられた参考書を教えていただきたいです
の採用条件は学歴不問になってます。 こちらの募集要項には年齢、短大以上の学歴を加味して給料を決定との記載があります。 この記載について気になったのですが、公務員は短大以下と大卒以上で明確に区分があるのでしょうか? それとも採用された際の俸給表の号俸が変わるだけ(大卒でも短大の号俸になる)だけでしょうか? なんとなく公務員は出世に差はあれど、高卒も大卒と同じ年齢になったら同じ年齢給料のイメージだったのですが、違うのでしょうか? また、市役所の環境整備員という職について知っている方がいましたら教えていただきたいです。
広告:小田急バス株式会社
沢山の方に話を聞きたいです。 自分は高卒で地元を離れて就職し、1年は働きましたが 2年目でもう帰りたくなっています。 3年目までなら公務員初級の試験をギリギリ受けることができそうなのでそれに向けて勉強を始めている所です。そこで少し不安なことがあります。 ・2年もたたず辞める人間として評価されるのか。 ・新卒の方が優先されやすいのか ・2025年度の試験を受けるとして4月から公務員のゼミや専門校に通っても間に合うか ・4月までの勉強法はどうした方が効率が良いか ・時間をかけてやることをおすすめする科目はあるか 多少貯金はあり教材や学校などへのお金は出し惜しむ気は全然ないです。 少しでもいいのでアドバイスや助言が欲しいです。 また同じような経験で公務員になっている方の 話も聞きたいです。よろしくお願いします。
知人がいるのですが、話を聞くとそもそも現役では受けていない人が多いんだそうです。 確かに高卒現役合格って難しいのかもしれないとも思うのですが、個人的にはとりあえず受けてみればいいのに、と思ってしまいます。 なぜ現役で受けないのでしょうか。 もう一点、専門学校では集中的に試験勉強すると思っていたのですが、面接練習に付き合ったらめちゃくちゃ下手でした。その人の自意識の問題なのかもしれませんが、クラスではかなり面接上手い方なのだとか。面接練習とかってあまり力を入れてないんでしょうか? どちらかでもいいです。ご意見ください。
21~30件 / 142,671件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
仕事を知る
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
準公務員とは?公務員との違いや該当する職種を解説
「準公務員」は、公務員と似た仕事を担う立場として知られています。具体的に、どのような立場の人を準公務員と...続きを見る
2024-02-13
公務員から公務員への転職は不利?メリットや成功させるコツを解説
公務員から公務員への転職を考えている人へ、転職方法や成功させるコツを紹介します。不利といわれる理由やメリ...続きを見る
高卒でも公務員になれる?主な職種やメリット・デメリットも解説
高卒で目指せる公務員には、どのような職種があるのでしょうか?公務員になるための方法や試験についても紹介し...続きを見る
2023-04-11
地方公務員とは?国家公務員との違いや職種、なる方法まで紹介
地方公務員への転職を検討している場合は、職種やなり方を理解しておくのがおすすめです。どのような仕事なのか...続きを見る
2023-07-06
地方公務員の面接でよくある質問は?面接対策のコツも詳しく紹介
地方公務員の選考において、2次試験で面接が実施されるのが一般的です。試験に突破するには、面接試験の出題傾...続きを見る
2023-10-04
国家公務員とはどんな仕事?やりがいやリスク、なり方について解説
国家公務員への転職を目指すなら、どのような仕事があるのかを知っておくのがおすすめです。メリット・デメリッ...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です