性で37歳、現在初めて就職した会社で14年目。 数年前にある病気にかかり運転が出来なくなりました(発作を伴う物で現在薬を服用しており、発作が無い時には健常者と変わり無く、現在一年以上発作を起こしておりません)2年以上発作が無ければ運転可能と医師には言われております。 元々田舎の持ち家から車で通勤しておりましたが家購入から発病までの間にバスの路線が廃止になり、通勤不能となりましたので、自宅までギリギリ自転車(自転車は医師から許可を得ております)で行ける距離の駅近くに賃貸を借りて現在そちらから公共交通で通勤です。 有難い事に発病の際には運転を伴う業務から内勤として頂き会社側も出来るだけサポートすると総務からは配慮の言葉を頂き、その後2年程電車通勤内勤業務にて働いておりました。 しかし今年の4月より自分が勤務していた本社ビルの移転が決まり、移転先は電車通勤可なのですが自分が業務に使用する機材の都合などから既存の別拠点への勤務を打診されました。 当該拠点は田舎に有り当方の家からだとバス電車バスと2時間近く乗り継ぎ、最寄りのバス停から徒歩15分程かかり乗り換えなどが理屈通りスムーズに行き、かつ行きも帰りも定時きっかりの電車とバスが最も多い時間帯想定で片道2時間半程通勤にかかる予定です。 最近在籍部署より退職者が多数出ており一人当たり業務負担が増えて居るせいで部署全体が慢性的に残業体質で、上記拠点に配置換え後には自分の担当業務に加えて今まで1人が1日使って担当していた業務を自分が引き受ける事になっており、どれだけ効率化をしても残業は避けられないと考えております。 自宅も田舎なので少しでも残業すると帰りのバスが無くなり帰りの通勤時間が3時間を超える若しくはタクシーで帰る事となります。想定通勤ルートと残業による影響などは全てExcelで詳細にデータ化して上司及び総務へ提出済みです。 会社からは勤務拠点近くへの引っ越しも持ちかけられましたが、事実上距離時間的に生活拠点から購入した家へ自力で行く事が出来なくなる為、又発病の際に各種検査で貯金を切り崩し、現賃貸への引っ越し費用や生活環境を整える為の資金で出費が有り、今回更に自費で引っ越しとなると資金的にも苦しい為、やむを得ず断りました。 病気で運転出来なくなった以上、田舎に購入した家を諦めて手放した方が融通が効く事、又発病の際に解雇されなかった事など考えると上記の選択や判断に無理や勝手がある事は理解しておるつもりですが、苦労して働いてやっと手に入れた持ち家を働く為に手放す事になるのは中々どうして難しい所です。かと言って通勤に理屈の上でも往復5時間、予想される残業を考慮すると6時間以上は睡眠時間も満足に取れずとても続けられるとは思えません。 悩みに悩んだ末に、発病時にも真摯に対応してくれ、今まで散々お世話になった会社に悪いなと言う気持ちも有りつつも退職する事を考えて居るのですが、まだ会社には打ち明けて居らず現在2021年3月中旬を目処に当該拠点に移る予定が立ち上がり、その拠点の人員(この方は又別の拠点へ移動して全く別の業務を担当します)が担当している業務の引き継ぎのスケジュールも着々と進行しております。 退職に関して調べてみると持病による医師の診断書で就職困難者と言う扱いに該当する事がわかり失業保険は300日受けられると言う事がわかりました、更には一般に通勤時間が往復4時間を超えると通勤困難による特定理由離職者にも該当し自己都合退社でも待機期間無しで失業保険を受けられるとの記述も目にしました。 そこで教えて頂きたいのですが、通勤時間による特定理由離職者に認定されるには拠点変更の打診があった時点で離職しても問題ないでしょうか?それとも正式な辞令が4月1日に出るのですが辞令を受け、又当該拠点への実際の通勤実績が発生してからでなければならないでしょうか? もしお分かりの方がおられましたら同時に持病による就職困難者の制度と通勤困難による特定理由離職者の制度の両立が可能なのか又、申請の手順や注意事項などアドバイス有りましたらご教授下さい。 特に失業保険の自己都合、会社都合に関しては在籍するハローワークの裁量や判断による所が大きく、調べても中々実例が出て来なく書類の提出やタイミングなど不安です。 持ち家は安い物を選んだとは言え現金での購入故にローンこそ有りませんが十分な貯蓄をして来なかった為、自業自得とは思いますが上でも書きました通り、度重なる予想外の出費で経済的にキツく待機期間が発生し収入の無い期間が生じると相当生活が厳しくなります。 以上、質問に対する具体的なアドバイス以外にも同じ経験をした方の体験談等も有り難く頂戴致しますので宜しくお願い致します。
解決済み
が退職検討しています。 私の会社はGW中の4月30日、5月1日を有給消化するようで、退職には2週間前に知らせる必要があります。その場合、4月中の給料を満額貰いながら、退職するには何日に退職の旨をお伝えすればよろしいでしょうか。 給料日は毎月上旬となっています。また研修は5月以降も続く予定です。 回答よろしくお願いします。
年経過していますが、 月の労働日数は9日程度、週10時間程度の勤務のパートです。 このたび会社が移転することになり、通勤困難を理由に退職を考えています。 通常ですと、日数や勤務時間が足りず失業保険の給付対象者からはずれるようですが、 「事業所の移転により、通勤することが困難となったため離職した者」の 『特定受給資格者』として失業保険を申請すれば、上記のような勤務態勢でも 受給対象者になれますでしょうか? (※特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、 被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも受給要件を満たす。)とありました。 色々サイトを見ているのですが、表現が様々で分かりかねております。 よろしくお願いします。
配してくれるみたいですが条件的にも 厳しいので退社しようと思っております。 ハローワークに会社都合で辞めれるといいますか特定受給資格者に 私はなるのか相談しにいきました。 とりあえず離職票をもってくるように言われました。 会社側が離職票に会社都合的な理由で私が辞めると書いてくれるとは思えません。 「今辞めたら自己都合扱いになるだろうし、とにかくまだ辞めるには早すぎる」と言ってきます。 私も事情があるために辞める時期は仕方ないところもあります。 退職届けも総務から受け取っていて、そこには「一身上の都合により・・・」と、後はサインとハンコだけで いいように書いてありました。 私はこの退職届けを出したらマズイのではないかとも思いました。 まるでモロに私の都合ばかりで辞めるみたいに扱われるだろうと感じたからです。 退職届けはどのように明記して出せばよいか悩んでおります。 会社にとって私は敵と同じようにみられているのでしょう。 しかし、会社都合、自己都合というよりかは、私のこの状態はどう辞めれるのか・・・ 正当な扱い、ある程度妥当な条件で辞めたい気持ちなのですが・・・ 有給で仕事を探しながら会社側と退社までやり取りしていく中で 何か良きアドバイスありませんでしょうか。 それと、会社都合か自己都合では失業保険の支払われる金額もかわりますか? ハローワークからもらった用紙ではOOを180で割って・・・という計算しか書いてないような 感じなので、実際はもらえる期間ともらえる早さが変わるだけではないのでしょうか? それでは、宜しくお願いします。
望で出来るか教えてください。 今年の2月末日に正当な理由のある自己都合退職で6ヶ月勤めた会社を辞めました。(雇用保険の期間6ヶ月は満たしています。) 前々職は6年ほど働いて、前職には、失業給付を受けずに直ぐ就職しました。 失業給付の手続きが終わり、雇用保険受給資格者証をみると、離職コード33、給付制限なし、給付期間90日になってしまいました。(ハローワークでは、「給付期間は90日に減りますが給付制限はありません」とだけいわれました。) 給付制限が無かったので、てっきり3月31日改正前の、加入期間6ヶ月以上12ヶ月未満の者で正当な理由のある(事業所移転のための)自己都合退職に該当し、特定受給資格者になっていると思っていました。(前々職の加入期間が通算されなかったのかと思っていました。) 給付期間が終了しその後、個別延長の制度があることをしり、基準を満たしているのに個別延長にならなかったので、ハローワークに聞いてみると、一般離職者だから延長になりませんといわれました。 さらに過去1年間に通算して12ヶ月以上雇用保険に加入しているため、特定受給資格者でもありませんとも言われました。 前職と前々職の加入期間を通算しなければ、特定受給資格者となり、雇用延長の基準も満たしていました。 インターネット上で、ハローワークはうっかりして雇用保険を通算しない事がたまにあると聞くし、加入者も知らずに通算しないで申請する人もいると聞きます。 そのことから、必ずしも通算しなくてもいいのではと考えました。 このことを知ったのが7月に入ってからなので、前職と前々職の加入期間の通算は、加入者の権利で権利を放棄するのも自由だと思い、まだ、知ってから60日以内(再審請求できる期間)なので、ハローワークに再審請求をしようと思っています。 そんなことより働けという方もいると思いますが、 就職活動のかたわら、おこないたいと思いますので、詳しい方アドバイスをお願いします。
ます。 現在の状況 ・昨年から精神疾患で休職 ・会社の休職期間(規約上では2ヵ月)を超過して約半年の休職の後に離職 ・離職は上長に促されてのもの(自分から離職を申し出てはいない消極的同意。メールエビデンス有) ・退職届提出済 ・病状の回復は思わしくなく、出来るだけ経済的な不安を取り除いてしばらく療養したいと考えています 質問の要旨は以下です。 現在傷病手当受給中(残1年)、失業手当の延長申請を検討中、国保の減免措置を保険窓口で知り、 どのようにするのが一番良いかと考えています。(雇用保険資格喪失車証が手元に来たばかりです) ・国保の減免申請は可能か (必要な雇用保険受給資格者証が働ける状態でないと発行出来ないとハローワークに言われました) ・離職理由は自己都合になるか (特定理由離職で国保の減免が申請できるなら特に会社と争う気はありません) ・仮に国保の減免の為に就労可能としてハローワーク申請したとして、傷病手当に差し支えは無いか 電話で区役所とハローワークに相談して制度上は国保の減免をすぐ行うのは無理。という返答でどうするか悩んでおります。 実際の窓口申請に行く前に知恵を拝借できれば幸いです。
になるみたいです。 そうなるとこれは会社都合退職の解雇にあたるんですか? 一般的にはどうなんでしょうか?よろしくお願いします
同じような体験のある方、失業保険等手続きにお詳しい方、参考意見をお願いします。 ハローワークで事情を話し「就労可否証明書」をもらいました。(以前、質問した内容のその後です)婦人科の医師に就労可否証明書を記載して頂きました。 内容は ・傷病名(大病ではありませんが、婦人病です) ・現在も通院(月1回)し投薬治療中 ・通常労働は可能 ・薬の服用開始時期に副作用から嘔吐等の症状が発生。現在は通常労働可能 ・退職時には仕事の継続が困難であった と記載があります。ハローワークに提出して、職員が閲覧→勤務先に電話確認し、審査の上決定しますとのことで帰宅。会社側は「体調不良による欠勤が続いていた事」「休職制度はなかった事」を説明してくれたようですが、ここまで確認された上で認定されない事もあるんでしょうか…?; 「2週間後の説明会で受給資格者証が渡されるので、そこで資格が33になっていればそれが認定結果です。」とだけ言われて、待機させられてます(^^;) 直属の上司以外、詳しい病名は説明していなかったので、病名が知られてしまったら、何だか嫌だなぁという思いがあり… この申請をされた方で+α何か確認(病院や職場に再度、電話で詳しく調査)されたり、それでも認定されなかった方はいらっしゃるでしょうか…?認定されない場合、提出した証明書はもちろん戻ってきませんよね? 体験のある方、または手続きに詳しい方、よろしくお願いします。
での退職です。 退職届は病気で提出しています。 医師の診断書のコピーならあります。 離職票は異議あり としたほうがいいのでしょうか? それとも自己都合なので異議なしなのでしょうか。 なお、すでにハローワークには求職相談の登録はしており、先に軽微な仕事であれば働けるという医師の意見書をもらって提出しています。
用保険は、自己都合それとも会社都合どちらの扱いでしょうか、ご教授ください。 再来年には、再雇用制度(2年ごとの契約)を利用して仕事を続けようとおもいますが、もし、契約途中に自己都合で仕事を辞めた場合、雇用保険は、会社都合扱い(7日後から支給)それとも、自己都合扱い(3ヶ月後から支給)どちらになりますか? 60歳定年制度の会社です。 もちろん、退職後も働く意思があります。
241~250件 / 776件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
早期離職にはデメリットもある?一般的な期間や転職への影響を解説
働き方を考える
入社から短期間での離職を「早期離職」と呼びますが、何年以内に退職すると早期離職になるのでしょうか?目安と...続きを見る
2024-01-16
離職率が高い会社は何がいけないのか?原因とデメリットを解説
仕事を知る
会社が公表する情報に「離職率」があります。離職率が高いと、不安に感じる人もいるでしょう。なぜ離職率が高く...続きを見る
離職票とはどういうもの?離職証明書との違いや発行手順を解説
離職票は失業手当を受給する際に欠かせない書類です。発行条件や退職証明書との違い、離職票を書く際の注意点な...続きを見る
2023-04-06
離職率で働きやすさはわかる?高い企業・低い企業の特徴を解説
企業の離職率は、従業員の働きやすさと関係性が深い指標の1つです。離職率について理解を深めておけば、転職活...続きを見る
2022-07-11
介護離職とは?離職してしまう原因と事前にできる対処法をチェック
介護離職とは、介護が必要な近親者のケアのため、勤めている会社を辞めてしまうことをいいます。超高齢社会に突...続きを見る
2023-03-23
特定派遣は廃止?一般派遣との違いや派遣として働く際のポイントとは
2015年の労働者派遣法の改正で、「特定派遣」が廃止されました。現在の労働者派遣事業は許可制に一本化され...続きを見る
2024-02-13
会社から離職票をもらう方法は?失業保険の対象者やハロワでの手続き
退職後に転職活動を行う予定なら、失業保険をもらいながら転職先を探すのがおすすめです。失業保険の申請には離...続きを見る
2022-09-12
保育士の離職率の実態とは?やりがいを持てる職場の見つけ方も解説!
給与や待遇の改善が進められているものの、保育士の人手不足は現在でも続いているといわれています。仕事が大変...続きを見る
2023-03-31
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です