解決済み
昨日、育てた米を個人の農家さんにお願いして(お願いするのは今回初めてです)乾燥、籾摺りをしてもらっ たのですが、自分の予想より大幅に収穫量が少なくびっくりしています。 というのもコンバインでの収穫時は立ちあっており、軽トラに乗せたレザーコンテナ(タイショーエコノ、三段階の容量の調節は一番少ない下になってました。)をすりきりいっぱいと、あとそれと同じか多いくらいの量を別の大きいコンテナに入れていたので大方籾で1400kgはあるだろうと思っていたのに今日確認すると玄米で600kgだったといわれました。 雑草は多く、いもち病も出ていました。くず米も多かったとは思います。しかしこんなにも少ないものでしょうか?品種はキヌヒカリです。 コンバインはヤンマーの四条刈りで品番までは今わかりませんが満タンになる音が四回しました。 少ないながらも何回か米を作ってきた感覚でももっと多いと想像していたのと、何より籾の量的にもっと多くとれると思っていたので何度も確認しましたが600kgとの事でした。 単純に素人が収穫量が少なくてショックを受けて凹んでいるだけなのですが、何か気になる点やアドバイス等いただければ幸いです。
はどうしたらいいでしょうか? 新卒入社なのでお金のことに関してあまり理解出来ておらず、脱税などはしたくないのでお聞きしたいです。 ちなみに、社長と経理の方には副業する場合はどうしたらいいかお聞きしましたが、前例がないらしくおふたりともよく分からないと言った反応だったので、個人でどうにかしようと思っています。
に通っています。最初は就職率が良くこれからはITの時代だと思い、入ったのですが入ってみたらギリギリ単位は全部取得していますが内容もあまり理解できておらず正直IT業界で働きたくないなというのが最近の気持ちです。そして最近祖父母が営む農家を手伝いに行ったところ自分で考え、行動してそれが利益につながる農家というものはとても楽しそうだと思いました。そこで将来農家を継ぐのもいいなと最近思っています。祖父母も歳で継いでくれると楽だなとは言っていました。また収入に関してもブランドの作物を作っているためある程度は安定していると考えています。しかし新卒という肩書きを捨ててまで農家を継ぐことがいいのかと悩んでいます。ですが農家ほどやりたいという仕事もなく、また元々私は社会にあまり適性がないため個人事業主の農家がより魅力的に見えてしまいます。今のところは他の企業のことなどが分かっていないため、とりあえず企業説明会などに行き良さそうな企業があれば応募しようかなと思っています。私はまだ学生のため社会に出たことのある皆さんの意見が聞きたいです。また良く言われる社会には一度は出たほうがいいというのも正直あまりピンときていない部分もあります。
回答終了
店に 直接売ることは難しいのですか、わかる方教えてください。
しました。 私は正社員で働いている会社員です。会社にバレずに出来る所を探していて農家でアルバイトしてました。 農家の方とは名前と連絡が付くラインと電話番号のみ教えてました。 会社にバレたくないとは知っていますが、いきなり このようなラインが農家の方から来たのですが、令和5年は3ヶ月しか働いていません。 個人情報を教えないといけませんか? 50代の未婚と男の人で農家のメンバーと飲みに行きませんか?とか連絡がたまに来るので、鬱陶しくてラインを消したかったのですが、変えるには色々大変でして、たまにラインはきてたのですが、教えないといけないのか疑問です。私的、職場にバレるし住所など教えたくありません!!
る就職への影響について質問です。 私は都内の四年制の大学(MARCH)に通う男で、三年次を終えた時点で一年間の休学をしている最中です。 ここまでは割りとよくある話だと思うのですが、私の場合休学の理由が少し特殊です。 というのも、私は以前から在学中に人とは違う体験をしたいと考えるようになりました。 そこで私が選んだのが『農業』です。自分の手で一から商品を作り、それによって生計を立てる!!そんな経験をしてみたいと思い、去年一年間で休学費を貯め、今年の4月から秋田の個人農家に泊り込みで仕事のお手伝いをさせて頂いております。 仕事はとても大変ですが、普通では出来ない非常に貴重な体験が出来ていると思います。 しかしながら、私は世界観を広げる意味で農業を選んだのであって、決して将来の仕事にしようとは思っていないのが現状です。 今年の秋頃には東京に戻り、民間への就職活動(業界は幅広く考えています)を行うつもりです。 この場合、私の休学は就職に不利になってしまうのでしょうか?? 言うまでもないことかもしれませんが、語学留学をした方で言うところのTOEICスコアの様な休学をアピールできる明確な証明はありません。この不況なので心配でたまりません。 アドバイス・叱咤激励等よろしくお願い致します。
トをしていて、個人経営らしいのでそれをどう書くのかが分かりません。 個人経営なら「○○収穫アルバイト入社」と書くのはおかしいですか?
になりたいと思っておりました。元々生き物が好きで、その延長線上というか。 猟をするなら個人的に銃かなと思っているのですが、正直20代の若い人間が銃猟したいと言うと嫌がられる?というか、ミーハーのように捉えられてしまうでしょうか?ただ中を持ちたいだけなんじゃないの?とか思われないかなって。 私個人としても、体力もそんなにないですし、一つのことを長く続けるのは苦手なタチなので、そもそも猟師として続くのか?という疑問もあります。本物を手にしたら怖じ気づくかもしれませんし。 若い人が休日猟師になったはいいけど、結局大して狩猟にも射撃もせず銃がホコリ被ってるなんてのは容易に想像できますよね。 今回の質問は、猟師になることの是非ではなく「若い人が漁師になること」について回答いただければなと思います。 今社会人として働いており、貯金もそこそこできてきたこともあり今ならトライできるのでは?と思った次第です。猟師になりたいといったからと言ってそもそもなれるのか?という話ではありますが、私の周りには親や親戚含め農家や猟師をしている人が全くいないのです。実際に若い猟師と関わった事がある方や、猟師をしている方、そういう人に対する率直な意見みたいなのが欲しいです。よろしくお願いします。
なか決まらなくて相談したいです。 今応募しているところが、北海道の酪農の仕事と四国の農業の仕事に応募して ます。どちらもとりあえず体験に来てくださいと言われていて年明けにも行く予定です。しかし金銭的な面もあって、親に借りることは出来ますが酪農は未経験でなんの知識もなく、行ったところで採用されるか分かりません。これは四国でも同じ条件です。四国にはどうにか往復は出来そうです。ただかなり迷ってます。四国は野菜の栽培です。私は農業を10ヶ月間の経験があるのでそちらは仕事に対しての不安はありません。人間関係ではありますが。しかも寮が一軒家を借りていてそこで何年も働くのはちょっと抵抗があります。しかも個人農家なのでちょっと常識がない部分もたしょうあると思います。 もう一方の北海道は酪農なのですが酪農はまずしたこともなければ知識もない右も左も分からないのです。そこはアパートを紹介できるらしいです。立地的に車も生活には要らない珍しい牧場だと聞きました。なので生活面では不安はありません。しかし生き物を相手に仕事が続くか分かりません。 四国も北海道も一長一短と言いますか、かなり迷ってます。私はどちらの道に進むべきかの参考程度に皆様の意見を聞きたいです。 文章分かりにくい所があるなら質問し直します。長文失礼しました。
241~250件 / 850件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
農家になるには。向いている人の特徴や農業を学ぶ方法を紹介
仕事を知る
農家とは、野菜や果樹、コメなどを栽培・収穫・出荷して収入を得ている人です。農家になりたい場合は、個人で就...続きを見る
2023-07-06
「個人経営店」アルバイトの探し方!個人経営ならではのメリットも
個人経営店でアルバイトをしたいときは、どうやって探すのでしょうか?求人情報を見ただけでは、個人経営なのか...続きを見る
2024-02-13
個人事業主とは。法人との違いやメリット、開業の手続きなどを紹介
個人事業主とは、法人化せずに事業を行う人の総称です。法人と比較すると、開業に必要な手続きや費用、課せられ...続きを見る
理学療法士におすすめの副業が知りたい!資格を生かせる転職先も紹介
理学療法士として働きながら、副業を始めることを検討している人もいるのではないでしょうか?理学療法士の専門...続きを見る
2022-12-28
派遣社員の3年ルールとは?個人と事業主それぞれの立場を解説
派遣社員の3年ルールを大まかには理解できていても、詳しい内容や理由までは知らない人もいるはずです。説明を...続きを見る
2023-03-31
個人バイヤーになるにはどうすればいい?必要なスキルやなる方法
バイヤーは、企業やECサイトの商品を仕入れる仕事です。自分のECサイトや店舗を持つケースもあります。個人...続きを見る
保険外交員とはどんな仕事?仕事内容や求められるスキルを解説
顧客に保険商品を紹介し、加入をすすめる保険外交員は、個人や法人の生活やビジネスを支える仕事です。保険外交...続きを見る
2023-05-26
転職回数が多いと不利?抱かれるイメージや好印象を与える方法を解説
選考対策
転職回数が多いと、採用面接で不利だと考える人は少なくありません。何回から多いと感じるかには、面接官によっ...続きを見る
2022-08-08
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です